カテゴリー「蒸気機関車」の記事
2022年1月 1日 (土)
2021年10月24日 (日)
2019年11月10日 (日)
壱弐会 秋の大運転会開催!
昨日と今日は鉄道模型サークル「壱弐会」の運転会でした(≧▽≦)
早速レイアウトを組み立てます。
↑組立中。
一部必要なモノを保管場所に置いてきてしまって、再度取りに帰るというアクシデントがありましたが、何とか運転を開始しました。
↑いつものモジュール。
国鉄赤瀬温泉駅のモジュールも参加してます。
早速エンドウの201系を走らせてみました。
↑快調です。
モーター車が10両中に3両という出力過剰かと思われる編成ですが、元々転がりの良くない台車を履いているので、丁度イイ感じで走りました。
↑私鉄風のジーゼルカー3両。
以前改造した有田鉄道キハ58003もちゃんと走りました。
↑アルモデルのCタンク。
Cタンクはレールに置いた途端にパワーパックが短絡しました(泣)。
原因を調べて整備すると、ウソのように快調に走りました。
2019年11月 8日 (金)
木造有蓋緩急車 ワフ2 完成
作っていたワフが完成しました(≧▽≦)
σ(^^;)としては異例の速さで完成しました。
↑後姿はどうでしょう?
ホントはもっと時間を掛けてというか、部品を揃えるのに時間がかかるハズだったのですが、勤務明けにたまたま某ホビースクエア(笑)に立ち寄る機会があって、全てのパーツを揃えてきました。
部品が揃えば塗装をするだけなので、話は早いです。しかも簡単な単色塗りです。
クレンザーで洗浄後にミッチャクロン・マルチを吹きます。
約20分後に、屋根はキャンバス張り風にするのでサフェーサーを遠くから吹いて表面をザラザラにします。
その屋根はMr.カラーのタイヤブラックにフラットベースを入れてガチマットにしたモノをエアブラシで吹きました。
車体は「黒」ですが、ちょっとだけ(やむを得ず)工夫をしました。
まず乗務員室をテキトーなクリーム色(今回はMr.カラーのレドームを使いました)を吹いてから車内をマスキング、車体の塗装に備えます。
2019年10月22日 (火)
カツミのCタンクをレストアしてみる その4
珍しく順調に進んでます、カツミのCタンク(≧▽≦)
昨日の続きです。
サンポールとクレンザーで脱脂・洗浄の後、ミッチャクロンマルチを吹きました。
使用した塗料はMr.カラーのセミグロスブラックです。
調色もナニもしてません。
↑後ろにナニかもう1両が・・・。
まるで保存機のようなので、ウェザリングをしたいと思ってます。
2019年10月21日 (月)
カツミのCタンクをレストアしてみる その3
今日もやってます、昨日の続きです(≧▽≦)
とにかくハンダ付けがしたくてしたくてウズウズしているのですが(←危ない)、取り付ける部品のストックがないので、某ホビースクエア京都(笑)で調達して来ました。
↑今日はココまで。
ロストワックスの部品を使わないようにしてますが、煙室戸ハンドルだけはロスト製です。
で、結局追加したパーツは他にはナンバープレートとケーディーカプラーNo.5だけです。
実は追加・交換するパーツを予めリストアップしてあったのですが、キリが無いので製品の原型の良さを残すことにしました。
不完全燃焼ですが(汗)、製品のバランスから言って(古過ぎる下回りと走り装置がロスト部品とつりあわない)妥当な決断だと思ってます。
2019年10月20日 (日)
カツミのCタンクをレストアしてみる その2
続きです(≧▽≦)
カツミのCタンクの塗装を剥いでみました。
↑生地完成品(汗)。
ボロボロの塗膜をホームセンターで買った塗装はがし剤を使って剥がしました。
分解した部品一式をビニール袋に入れて塗装はがし剤を投入すると、5分もしないウチに塗膜がモロモロになりました。
古歯ブラシを使って、水を入れたバケツの中で擦ってみると、すぐに真鍮の地肌になりました。
真鍮の地肌が出てくると、無性に部品をハンダ付けしたくなりますが(←危ない)、今回はオリジナルに敬意を表してほぼそのままの状態で塗装のみやり直しというコトにしようと思ってます。
2019年10月18日 (金)
カツミのCタンクをレストアしてみる その1
カツミの自由形Cタンクです(≧▽≦)
自由形ですが、南薩の蒸気機関車をプロトタイプとしているようで、非常に好ましいスタイルです。
コレの元となった製品です。
発売されたのは相当な昔ですが、縁あって中古品(骨董品?)を入手しました。
↑親子マシン(笑)。
意味も無くNゲージのCタンクと並べてみましたが(汗)。
入手した製品は塗装がかなり痛んでおり、お世辞にも美品とは言えませんが、目立つ破損や部品の欠落も無く、満足行くモノです。
最大の欠点は「不動」というコトです。
で、とりあえず分解してみると、モーターの軸が固着しておりビクともしません。
ムリヤリ手で回転させると、シブいながらも動きました。
そこでモーターも分解して軸の部分を磨いて組み立て直すと、ウソのように快調に回ります。
元通り組み立てると、今度はロッドが不調で調整するのに半日かかりました(泣)。
それでもちゃんと走るようになりました。
いろんなパーツを追加してディテールアップをしようと思っていたのですが、素朴な挽物のコンプレッサーやエアタンクも捨て難く、とりあえず塗装のやり直しだけは行おうかと思ってます。
2019年9月24日 (火)
アルナイン とて簡 標準型Cタンクやっと完成
アルモデルのCタンクが完成しました(≧▽≦)
いつごろかわからないぐらい前に組み立ては完了してましたが、思い立ってやっと塗装しました。
↑やっと完成\(^o^)/。
中性洗剤で脱脂、クレンザーで研磨した後、ミッチャクロン・マルチを吹いてから、Mr.カラーのつや消し黒にマホガニーを混ぜた色をエアブラシで吹きました。
十分乾燥させた後にタミヤカラーのバフで軽くドライブラシをかけました。
↑ジーゼルカーと並ぶ。
今回のウェザリングは控えめにしたので、割と上手く行ったと思ってます。
↑目標はコレなんですが・・・。
参考にしたモデルがあるのですが、NゲージとHOゲージの違いはあれ、全く足元にも及ばない完成度になってしまいました。
それでも完成したので嬉しいです。
親類に不幸がありました。従妹が若くして亡くなったのでお別れに行きます。
しばらくコメントの返信ができません、あしからずご了承下さい。
2019年6月 6日 (木)
より以前の記事一覧
- アリイ 1/50 C62のプラモデルをチョットだけ 2017.09.30
- 貨物列車完成 2017.06.29
- ナローの気動車と客車とSL 完成 2017.06.18
- コッペルが来た! 2017.06.17
- ROCO Cタンク 2017.06.14
- 最近の散財…。 2017.06.03
- 転車台 2016.09.20
- ♪ジョ、ジョ、ジョ、ジョ~…♪その1 2016.09.17
- とて簡 標準型Cタンクを作ってみた。 2016.08.06
- デル・プラドコレクション 世界の鉄道 BR52 2016.07.19
- 鉄道ホビダス 大井川鐵道きかんしゃトーマス号 2015.12.29
- KATO C12 後から前から 2015.08.01
- 「とて簡」2015年版発売記念 2015.07.10
- KATO C12 2015.07.01
- ぼく、トーマス!! 2014.10.04
- 越すに越されぬ大井川 2014.10.03
- 春の京都三昧 2014.04.24
- C11 バック運転仕様 2013.09.15
- マイクロエース C11-304 戦時型 2013.09.13
- とれいん463号&RM MODELS 216号 2013.06.23
- 関西Nゲージ合同運転会。でおま。 2013.04.21
- 機関区、完成\(^o^)/ 2013.04.14
- 機関区製作中 2013.04.04
- C62もあるでよ 2013.03.29
- 一人D51祭開催中 2013.02.28
- マイクロエース D51-906 標準型・ピースマーク付 2013.02.23
- マイクロエース4110型-4(後期型)美唄鉄道 2013.02.11
- マイクロエース D51 重連仕様 2013.02.06
- マイクロエース 国鉄D51-1002・戦時型・船底テンダー 2013.01.25
- キューロク 2012.12.20
- 今年の初運転会 2012.01.14
- 第12回 関西Nゲージ合同運転会 2011.04.24
- C59 127号機 2011.04.17
- KATO D51 498(但し、旧製品) 2011.02.15
最近のコメント