カテゴリー「JR」の記事

2023年7月31日 (月)

鉄道車両金属モデルコレクション キハ40形ディーゼルカー

デアゴスティーニの1/87スケールのキハ40 2000番台です(≧▽≦)

230731-1
↑立派な(?)ケース入り。

1/87スケールHOサイズというトコが変なこだわりでしょうか(汗)。

230731-2
↑表記もちゃんとしてます。

このシリーズで初めて機関車以外で1両で完結(?)するので、買ってみました。

230731-3
↑破綻なく特徴をとらえています。

流石にNゲージと比べて大きいので迫力がありますが、全体の出来栄えとしてはTOMIXのNゲージのHGキハ40を大きくしたような感じです。
車体に厚みがあるのでプラ製品と同じようなハメ込みガラスを採用しています。
ソコがせっかくの金属製のアドバンテージが生かされないようで、ちょっと残念です。
あ、床下機器の出来栄えは秀逸です。
もちろん、飾っておくには十分な出来栄えと言えます。
せっかくなら走らせてみたいなぁ(ボソっ)。

| | コメント (0)

2023年7月23日 (日)

もう、イイでしょう…。

今更、Bトレですが(≧▽≦)

230723-1
↑まぁまぁな数がありますが(汗)。

この1年でコツコツと集めてしまいました(^^;)。
丁度、KATOの小型車用動力ユニットが再生産されたタイミング合わせて。
その動力が非力なので補重のうえ、4両に1個の割合で動力ユニットを組み込んでいます。


230723-2
↑クハ481のバリエーション。

主に北陸本線の車両です。
「特急街道」全盛期の485系と581/583系です。
もう、お腹いっぱいです…。

| | コメント (0)

2022年9月13日 (火)

9月の家族旅行 前編

家族旅行に行って来ました(≧▽≦)
主にチビ3号のリクエストで倉敷美観地区、温泉、美味しい料理、大塚国際美術館です(←リクエスト多過ぎ)。
山陽道を西へ。

220913-1
↑倉敷美観地区。

近くの市営駐車場に車をとめて散策します。
およそ30年ぶりに来ましたが、侍のいない東映太秦映画村みたいです。
色んなお店を覗きましたが、全く興味の無いσ(^_^;)は途中で家族と分かれて鉄分補給に行きました(汗)。

220913-3
↑国鉄色の381系。

220913-4
↑倉敷駅にて、やくも9号。

ヨメはんとチビ共はカフェで優雅にお茶をしていたそうです。
取り敢えず全員満足したので(笑)、再び合流して次の目的地へ。

220913-5
↑瀬戸大橋。

よく見ると、見たコトのない電車が走ってました。
更に走ること1時間、今夜の宿へ。

220913-6
↑鳴門温泉。

早目のチェックインでゆっくり温泉に入りました。
夕食は豪華で美味しいお料理を堪能しました。
特に鯛が美味しかったです。

220913-7
↑大鳴門橋の夜景。

一応オーシャンビューのお部屋でした。
ただ宿の周囲にはコンビニすらなくて、夜食や寝酒はホテルの売店でやむを得ず高い買い物をしました(怒)。
それでも幸せに酔っぱらって気持ちよく寝ましたとさ。

| | コメント (0)

2021年10月26日 (火)

結婚25周年旅行 その3

2泊3日の記念旅行の3日目です(≧▽≦)
早起きをして朝食を済ませて、厳島神社へ向かいます。

211026-1
↑静かでした

早めの時間だったので訪れる人も少なく、ゆっくり参拝できました。

211026-2
↑干潮の海と大鳥居。

ヨメはんは念願の厳島神社というコトで喜んでました。
コレで日本三景の2カ所は訪問したコトになります。
あと1カ所は松島です、遠いな…。
早い時間なので周辺の土産物店もまだ開いてません。
で、高いトコ好きのヨメはんのリクエストで宮島ロープウエー(表記はロープウエーです、ロープウェイではありません)に乗ることにしました。

211026-3
↑絶景。

実はもう少しで弥山の頂上までヨメはんに連れていかれるトコでした。
ロープウエーを降りてから結構山道を歩きます。
「山は下から見上げるもの」というポリシーのσ(^_^;)は途中まで歩いてヘトヘトになりました。
お互いにヘトヘトになったところでキリのイイ場所から引き返して、再びロープウエーで下山しました(その後のふくらはぎの筋肉痛が相当ツラいです)。
丁度満潮の時間と重なり、厳島神社は朝とは異なる風情です。
せっかくなので、もう一度参拝するコトにしました。

211026-4
↑今度は満潮。

その後、お土産店で揚げもみじ饅頭を食べて(旅館でタダ券を貰った)、少しだけビールを飲んでお昼過ぎには宮島を離れました。

続きを読む "結婚25周年旅行 その3"

| | コメント (4)

2021年10月25日 (月)

結婚25周年旅行 その2

銀婚式の記念旅行です(≧▽≦)
2泊3日の2日目です。
ゆっくりと豪華な朝食を済ませて、小郡新山口駅へ。
当初は山口線のジーゼルカーに乗って行くので新山口からの新幹線もその時間に合わせていました。
でも、山口県内で12月31日までの期間中に1人当たり1泊5,000円以上の対象宿泊施設に宿泊すると、1,000円クーポン券を2枚(2,000円分)貰えます。
丁度、湯田温泉から新山口駅までのタクシー代と吊り合うので、クーポンを使ってみました。
荷物があったので、楽チンでした。
新山口駅で時間の余裕ができたので、お土産を買いました。
まぁまぁの量になったので、宅配便で自宅に送り付けます。
で、この後は当初の計画通りです。

211025-1
↑まずは、鉄分補給(笑)。

211025-2
↑こっちに乗りました。

さくらの一等車で広島へ。
更に呉線に乗り換えて、呉へ。

211025-3
↑着いた。

大和ミュージアムは2回目の訪問です。

21102532
↑やっぱりデカい。

今回はヨメはん連れなのでサラリと流しました、流したつもりです。
あまり蘊蓄を語るとイヤがられるので、サラリと流しました、流したつもりです。
サラリと流した後は、何故かヨメはんのリクエストで「呉ハイカラ食堂」へ。

21102535 
↑一番人気、テッパンカレー。

海自メシをイメージした、クジラかつと肉じゃがと牛乳とカレーのセットです。
大変美味しくいただきました。

続きを読む "結婚25周年旅行 その2"

| | コメント (0)

2021年10月24日 (日)

結婚25周年旅行 その1

今年で結婚25周年、銀婚式です(≧▽≦)
お互い、よく我慢しました(汗)。
そんなワケで、記念旅行に行きました。
マスク・消毒等、入念な感染防止対策を行いました。
ワクチンも2回接種済です。
行き先は「夫婦で出かける大人の記念日旅行!山陰の小京都・津和野と日本の世界遺産・厳島神社を訪ねる」です(←勝手に命名)。

211024-1
↑いきなり地味に201系(汗)。

初めてのおおさか東線で新大阪へ。

211024-2 
↑のぞみの一等車へ乗車。

山陽新幹線の「のぞみ」で、たった2時間弱で小郡新山口へ。

続きを読む "結婚25周年旅行 その1"

| | コメント (0)

2019年4月15日 (月)

雪景色のジオラマを作る

小型のジオラマを作りました(≧▽≦)
3日で完成させました。
190415-1
↑E5系と雪景色。

サイズがA5の更に半分というコトで、はがき大の大きさしかありません。
3日で完成できるワケです。
線路は古いミニトリックス製品です。
ベースに青い紙粘土で雪の形を表現してから、エアブラシでホワイトを吹きました。
紙粘土の青色が透けて、寒い感じの雪の質感が再現できたと思います。

190415-2
↑パンタは交換しました。

E5系のパンタグラフはKATO製品に交換しました。
背景はテキトーな雪景色を光沢はがきに印刷して貼り付けました。
小さなモノですが、完成できてよかったです。

続きを読む "雪景色のジオラマを作る"

| | コメント (0)

2018年5月17日 (木)

葉ッピーきよさと

また、非電化区間を行く電車です(≧▽≦)
その昔、新宿から小海線の小海まで乗り換え無しの直通運転を行ってた快速「葉ッピーきよさと」号です。
もちろん小海線は非電化なので、途中の小淵沢駅で電源車代用のスハフ12とDD16ジーゼル機関車を2両プッシュプルの状態で連結して走ってました。
でもせっかくの直通電車ですが、小淵沢駅ではホームの無い中線に入線し、しかも長時間運転停車して機関車の連結やパンタグラフの緊縛処置などを行ってました。
この電車に乗らずにフツーの電車に乗って小淵沢で乗り換えて1本早いジーゼルカーに乗れば、もっと早く小海駅に着くことができました(笑)。
ミーハーなσ(^^;)は撮影にも行きました(汗)。
それをNゲージで再現しました。

180517_1
↑こんな感じで。

犠牲車栄誉あるタネ車は以下の7両です。

DD16+スハフ12-クモハ169-モハ168-サハ165-クハ169+DD16

DD16は300番台に改造しました。
169系は古い製品で、一応単独で走るように動力車も入ってます。
念のためモハのゴムタイヤは、ゴムなしのギヤ付き銀車輪に交換したので、DD16と協調運転ができるハズです。

続きを読む "葉ッピーきよさと"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月12日 (土)

KATO DD16

久しブリに新製品を買いました(≧▽≦)
KATOのDD16です(って、いつの新製品よ?)。
300番台が欲しかったのですが、やたらゴテゴテした304号機しか製品化されてない(ラッセルヘッドもいらんし)ので、フツーのDD16から301・302号機を作ってみました。

180512_1
↑何で2両なのでしょうか?

まずは、300番台の特徴であるジャンパー栓を追加しました。
あ、簡単に304号機のエンドビームのパーツと交換しただけです。
カプラーはEF66用の短いタイプのナックルカプラーに交換。
ナンバープレートはレボリューションファクトリーの製品です。

180512_2
↑こんな風にして遊べますが(笑)。

また、不本意ながら屋根にはKATOの防護無線アンテナ(俗称JRアンテナ)を追加しました。

続きを読む "KATO DD16"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月24日 (水)

リニア・鉄道館へ!

行って来ました、リニア・鉄道館(≧▽≦)
急に思い付いたのではなく、ちゃんと「作戦」というか「陰謀」がありました(汗)。
ぢつは、チビ1号が卒業旅行で友達と一緒にナガシマスパーランドへ行きたいと言い出しました。
「火曜日やなくて水曜日に行こうと思ってるけど…」との話で、何で「火曜日やなくて~」というと、
火曜日はリニア・鉄道館の定休日です。
最初からσ(^^;)をアテにしていたのでした…。
まぁ、断る理由もないので、チビ1号&友人3人の合計「娘4人」を乗せて、新名神高速を東へ。
途中の湾岸長島インターチェンジを出たトコで娘達を投下、その足でモノづくり文化交流エリアの駐車場へ直行しました。

160224_1
↑駐車場のすぐ前が駅。

160224_2
↑何となく建物がリニアの形。

160224_3
↑来たー!

使ってなかったSuicaで入場しました。

160224_4
↑いきなりC62。

160224_5
↑もちろんリニアもあるでよ。

160224_6
↑いかにもJR東海っていう感じの並び(笑)。

まずは100系新幹線の食堂車を見物しました。

160224_7
↑9000番台。

160224_8
↑このカベがイイ!!

ぢつは、この試作車はデビュー前に試乗会で乗った懐かしの車両です。
他にも沢山の車両が展示されていました。

160224_9
↑旧客の車内。

160224_10
↑フツーの113系。

160224_11
↑その車内。

現役時代にはほとんど見向きもしなかった113系がカッコ良く見えました。

続きを読む "リニア・鉄道館へ!"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧