カテゴリー「JR」の記事
2019年4月15日 (月)
2018年5月17日 (木)
葉ッピーきよさと
また、非電化区間を行く電車です(≧▽≦)
その昔、新宿から小海線の小海まで乗り換え無しの直通運転を行ってた快速「葉ッピーきよさと」号です。
もちろん小海線は非電化なので、途中の小淵沢駅で電源車代用のスハフ12とDD16ジーゼル機関車を2両プッシュプルの状態で連結して走ってました。
でもせっかくの直通電車ですが、小淵沢駅ではホームの無い中線に入線し、しかも長時間運転停車して機関車の連結やパンタグラフの緊縛処置などを行ってました。
この電車に乗らずにフツーの電車に乗って小淵沢で乗り換えて1本早いジーゼルカーに乗れば、もっと早く小海駅に着くことができました(笑)。
ミーハーなσ(^^;)は撮影にも行きました(汗)。
それをNゲージで再現しました。
↑こんな感じで。犠牲車栄誉あるタネ車は以下の7両です。
DD16+スハフ12-クモハ169-モハ168-サハ165-クハ169+DD16
DD16は300番台に改造しました。
169系は古い製品で、一応単独で走るように動力車も入ってます。
念のためモハのゴムタイヤは、ゴムなしのギヤ付き銀車輪に交換したので、DD16と協調運転ができるハズです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年5月12日 (土)
KATO DD16
久しブリに新製品を買いました(≧▽≦)
KATOのDD16です(って、いつの新製品よ?)。
300番台が欲しかったのですが、やたらゴテゴテした304号機しか製品化されてない(ラッセルヘッドもいらんし)ので、フツーのDD16から301・302号機を作ってみました。
↑何で2両なのでしょうか?
まずは、300番台の特徴であるジャンパー栓を追加しました。
あ、簡単に304号機のエンドビームのパーツと交換しただけです。
カプラーはEF66用の短いタイプのナックルカプラーに交換。
ナンバープレートはレボリューションファクトリーの製品です。
また、不本意ながら屋根にはKATOの防護無線アンテナ(俗称JRアンテナ)を追加しました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年2月24日 (水)
リニア・鉄道館へ!
行って来ました、リニア・鉄道館(≧▽≦)
急に思い付いたのではなく、ちゃんと「作戦」というか「陰謀」がありました(汗)。
ぢつは、チビ1号が卒業旅行で友達と一緒にナガシマスパーランドへ行きたいと言い出しました。
「火曜日やなくて水曜日に行こうと思ってるけど…」との話で、何で「火曜日やなくて~」というと、火曜日はリニア・鉄道館の定休日です。
最初からσ(^^;)をアテにしていたのでした…。
まぁ、断る理由もないので、チビ1号&友人3人の合計「娘4人」を乗せて、新名神高速を東へ。
途中の湾岸長島インターチェンジを出たトコで娘達を投下、その足でモノづくり文化交流エリアの駐車場へ直行しました。
↑来たー!
使ってなかったSuicaで入場しました。
↑いかにもJR東海っていう感じの並び(笑)。
まずは100系新幹線の食堂車を見物しました。
↑このカベがイイ!!
ぢつは、この試作車はデビュー前に試乗会で乗った懐かしの車両です。
他にも沢山の車両が展示されていました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント