カテゴリー「HOゲージ」の記事
2020年12月31日 (木)
2020年12月22日 (火)
TOMIX ED75 但し、1/80
TOMIXのED75です(≧▽≦)
あ、Nゲージではなくて1/80です。
ユーザー取り付けパーツが多くて閉口しますが(--;。
そのウチの赤い手摺は材質のせいで、何か透けて見えるような感じです。
そこで、全ての手すりをΦ0.4の真鍮線で作り直しました。
↑プレステージモデルならぬ、エセステージモデル(笑)。
元のプラパーツと同じ形に曲げて作りました、メンド臭い…。
プライマーを吹いて、ホワイト→赤2号の順に塗装してから取り付けました。
↑カッコよくなりましたヾ(*´∀`*)ノ。
パンタグラフと屋根の碍子のグレーの部分はあまりにプラッチックしてたので、プライマー処理の後にシルバーを吹きました。
碍子もキャラクターホワイトを吹きました。
ナンバーのインレタは粘着力が無くなってました(涙)。
そこで、インレタの数字を1個ずつ並べてタミヤのクラフトボンド水溶液で貼り付けてから、スパクリの半光沢をブラシで吹いて固定させました。
ウェザリングはしていませんが、検査直後のピカピカのED75が完成しました。
2020年1月14日 (火)
2020年1月 1日 (水)
2019年12月31日 (火)
2019年12月17日 (火)
2019年12月 2日 (月)
アリイ ブルートレイン客車を作る その2
マイクロエースHOゲージ 1/80イージーキットを作ってます(≧▽≦)
今回はオロネ25です。
↑白サフを吹きました。
オシ24のようにモールドされている帯をカッターとペーパーで削り取ってしまいます。
このオロネ25のキットですが、ストレートに組み立てると床下機器が前後左右逆になってしまいます。
取り付けるときは水タンクが通路側床下に来るようにします。
ついでに取り付け位置も1.5mm程度下げるとカッコ良くなります。
さらにどういうワケか妻板にテールライトがモールドされていますが、不要なので削り取ります。
また、車端部床下にエンドウのトイレタンクを取り付けてみました。
カプラーもエンドウのドローバー(発生品)です。
この後、カニ・ハネ・ハネフと続くハズです・・・。
2019年11月29日 (金)
アリイ ブルートレイン客車を作る その1
禁断の(笑)マイクロエースHOゲージ 1/80 (イージーキット)です(≧▽≦)
↑作り始めてしまいました。
クモヤに気を良くして、またもやプラモデルを作ってます。
今回は24系25型です。
今まで沢山の方が完成させてますが、σ(^^;)も何とか作ってみようと思い立ちました、思い立たんでもイイのに。
特にディテールにこだわるコト無く、楽しく作ります。
色々とうるさいコトを言っていると完成しませんし、うるさく言うならちゃんとした(?)完成品を買うべきです。
と、言い訳をしてますが、ビンボーなので最低限の加工にしておこうというのが本音です(汗)。
早速オシ24を加工しました。
帯のモールドがあまりにも大げさなので、カッターとペーパーで削り取ってしまいました。
ホワイトサフを吹くと、それなりに見られるようになりました。
この後、カニ・ロネ・ハネ・ハネフと続くハズですが・・・。
2019年11月10日 (日)
壱弐会 秋の大運転会開催!
昨日と今日は鉄道模型サークル「壱弐会」の運転会でした(≧▽≦)
早速レイアウトを組み立てます。
↑組立中。
一部必要なモノを保管場所に置いてきてしまって、再度取りに帰るというアクシデントがありましたが、何とか運転を開始しました。
↑いつものモジュール。
国鉄赤瀬温泉駅のモジュールも参加してます。
早速エンドウの201系を走らせてみました。
↑快調です。
モーター車が10両中に3両という出力過剰かと思われる編成ですが、元々転がりの良くない台車を履いているので、丁度イイ感じで走りました。
↑私鉄風のジーゼルカー3両。
以前改造した有田鉄道キハ58003もちゃんと走りました。
↑アルモデルのCタンク。
Cタンクはレールに置いた途端にパワーパックが短絡しました(泣)。
原因を調べて整備すると、ウソのように快調に走りました。
2019年11月 8日 (金)
木造有蓋緩急車 ワフ2 完成
作っていたワフが完成しました(≧▽≦)
σ(^^;)としては異例の速さで完成しました。
↑後姿はどうでしょう?
ホントはもっと時間を掛けてというか、部品を揃えるのに時間がかかるハズだったのですが、勤務明けにたまたま某ホビースクエア(笑)に立ち寄る機会があって、全てのパーツを揃えてきました。
部品が揃えば塗装をするだけなので、話は早いです。しかも簡単な単色塗りです。
クレンザーで洗浄後にミッチャクロン・マルチを吹きます。
約20分後に、屋根はキャンバス張り風にするのでサフェーサーを遠くから吹いて表面をザラザラにします。
その屋根はMr.カラーのタイヤブラックにフラットベースを入れてガチマットにしたモノをエアブラシで吹きました。
車体は「黒」ですが、ちょっとだけ(やむを得ず)工夫をしました。
まず乗務員室をテキトーなクリーム色(今回はMr.カラーのレドームを使いました)を吹いてから車内をマスキング、車体の塗装に備えます。
より以前の記事一覧
- 木造有蓋緩急車 ワフ 組立完了 2019.11.05
- エンドウ キハ10 2019.11.01
- ダルマさん 2019.10.29
- カツミのCタンクをレストアしてみる その4 2019.10.22
- カツミのCタンクをレストアしてみる その3 2019.10.21
- カツミのCタンクをレストアしてみる その2 2019.10.20
- カツミのCタンクをレストアしてみる その1 2019.10.18
- ガラクタ集めて、クモヤ191系50番台 完成 2019.10.08
- ガラクタ集めて、命名クモヤ191 50番台 2019.01.25
- ガラクタ集めて、青も塗ってみた。 2019.01.17
- ガラクタ集めて、黄色に塗ってみた 2019.01.14
- ガラクタ集めて、大晦日 2018.12.31
- ガラクタ集めて、屋根をどうにかする。 2018.12.18
- ガラクタ集めて、その後。 2018.12.12
- ガラクタ集めて・・・。 2017.10.21
- 壱弐会、秋の運転会開催 2017.09.03
- KATO クモハ12 052 鶴見線 2017.08.02
- もうちょっとだけ、よろづや 2017.07.19
- よろづや ほぼ完成ヽ(´▽`)/ 2017.07.18
- ちょっとだけよろづや 2017.05.13
- 猫屋線キハ11白帯塗装 2017.05.02
- よろづやと猫屋線と 2017.04.29
- エムズ・コレクション よろづや 2017.04.26
- 1/87 自転車 2017.01.10
- 明けましておめでとうございます 2017.01.01
- ナローの気動車と客車 完成 2016.12.27
- 富井電鉄 猫屋線 キハ1・ホハフ50形 塗り替えてみた 2016.12.21
- 1/80のミニカー達 2016.12.17
- 恒例!壱弐会 秋の大運転会 2014.10.26
- たのしいHOゲージ鉄道模型セット 2014.09.12
最近のコメント