カテゴリー「電気機関車」の記事
2025年1月 1日 (水)
2024年12月 4日 (水)
2024年8月 8日 (木)
関水金属の20系客車で遊んでみる その6
昔の9mmゲージで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
古い関水金属の20系客車を改造して、フリーランスの固定編成客車を作ります。
今回は客車をお休みして機関車を作ります。
一応専用機というコトで、20系客車と言えばゴハチです。
え?EF65 500がイイ!?
やっぱりEF58です(他の余剰機が無かったのはヒミツです)。
そんなワケでエンドウのEF58を塗り替えました。
↑塗った。
今更何でエンドウのゴハチかというと、状態の悪いジャンク品のレストアも兼ねてます。
正面の飾り帯も不要だったので、印刷で飾り帯が表現されているエンドウ製品なら塗装と共に剥がせます。
他社製品ならモールドされた飾り帯を削り取らなければなりませんので。
この後はお約束のシャコ短化工事をします。
2023年11月24日 (金)
2023年10月 1日 (日)
学研のEF57
昔の9mmゲージで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
以前帰省臨時急行を作ったときにKATOのEF57と一緒に「発掘」された、学研のEF57です(実はもう1両『違う』EF57も発掘されましたが、それはいずれまた…)。
学研のEF57はKATOと違い、SG時代を製品化してあります。
ボディの色もなかなかシブいぶどう色に塗装されていて、個人的にはお気に入りです。
↑ヘッドマークも凛々しく。
SG時代なので、特急を牽かせるべく軽加工を行いました。
ヘッドマークはシールが付属していますが、迷わず(笑)コレにも使ったグリーンマックスのチョー古いトレインマークを使用しました。
せっかくの渋い塗装ですが、KATOのスハ44系(これまた古い製品)とは色調が違い、編成にすると違和感ありありです(--;)。
ボディも痛んでいたコトから、泣く泣く塗装変更しました。
単純にぶどう色2号を吹いてしまうと今度は客車より明るくなってまた変になるので、自家調合のぶどう色1.5号(笑)をエアブラシで吹きました。
2023年9月15日 (金)
グリーンマックス 帰省臨時急行
久しブリのGMのキットです(≧▽≦)
キットでは5両ですが、大量にあるキットのストックを少しでも減らすため、6両編成となりました。
編成は、ナハフ11-オハ35-オハ35-スハ43-オハ35-スハフ42です。
オハ35はセットでは折妻の車両が3両入ってますが、1両だけストック品の丸屋根の車両と入れ替えました。
牽引機は東北本線の帰省臨をイメージしてKATOのEF57としました。
↑寄せ集め風(笑)。
臨時急行用に各所から寄せ集めた感じを出しました。
屋根の色がビミョーに違えてあるのもそのためです。
久し振りのキットなので、初心に帰り(?)真面目に組み立てました。
まずは、オーバーハングが短すぎるので、台車を車体から1.2mmほど(目分量)引っ込むように、床板を切断してセンターピンを移設しました。
これで格段にカッコよくなって、連結面間も狭くなります。
台車には銀河のトイレ流し管を取り付けました。ナハフ11のみ床下車端部の取り付けです。
でも、どんなに頑張っても各メーカーから発売されている完成品にはかなわないので、塗装で遊んでみました。
全ての車両は屋根と床下も含めて、マホガニーから立ち上げてみました。
ナハフ11と丸屋根のオハ35は青15号を吹いたのですが、それぞれ吹き方を変えて、オハ35は下地のマホガニーが薄く透けるように吹きました。
シルヘッダーや窓枠、扉の隅にわずかにマホガニーが透けて見えて、ウェザリングの効果を出してみました。
折妻のオハ35とスハフ42はフタロシアニンブルーで塗装しました。
青15号とは少し違って、イイ感じの青色になりました。
ちなみにスハフ42には古いグリーンマックス製のテールライトを取り付けました。
一応点灯しますが、集電等それなりなので、それなりにしか点灯しません(汗)。
茶色の客車はほぼマホガニーで、軽くぶどう色2号をオーバースプレーしただけです。
EF57はかなりくたびれた感じに塗り直しましたが、実車はココまで汚れていなかったようです…。
ホントに久しブリのキットでしたが、つくる楽しみ(苦しみ?)イッパイでした。
2022年9月24日 (土)
2022年5月 3日 (火)
EF71&ED78と485系
運転会のフリマでの戦利品(?)です(≧▽≦)
ちなみに戦利品とは一般的に「勝利して得た物を指す用語」だそうですが、果たして勝ったのか負けたのかはわかりません(笑)。
まずは、マイクロエースの古いEF71&ED78ですが。
↑4両揃って。
EF71とED78は昭和に発売された製品ほぼそのままで、現在でも継続して発売されているモノです。
σ(^_^;)も当時の発売直後から買い足して(お店でよく投げ売りされてました)、割と結構な数を持ってます。
でもフリマとかで安売りされていると、つい買ってしまいます(←悪いクセ)。
今日では他社から素晴らしい製品が発売されてますが、なぜかこのマイクロエースの製品が好きで買ってしまいます。
以前はカプラーやスカートを交換したりと苦労してましたが、今回はスノープロウの取り付けだけで、カプラーもそのままです。
そのスノープロウも古いTOMIXのEF62用をゼリー状瞬間接着剤と補強の真鍮線で固定しています。
スノープロウを取り付けただけでもカッコよくなります。
「あけぼの」のヘッドマーク(TOMIXの電機の余剰品)を取り付けたED78はゴムタイヤのゴムが劣化していたので、ジャンクパーツのゴムタイヤなしの動輪に交換して、主にEF71と重連で使おうと思います。
2022年2月10日 (木)
富山地鉄 デキ12021タイプを作る
また、フリーランスです(≧▽≦)
いいかげんワンパターンです(汗)。
今回は最近再販された、マイクロエースのCタイプ機関車で遊んでみました。
犠牲タネ車になったのは、「Cタイプ産業用ディーゼル機関車タイプDD383」です。
↑一応産業用ジーゼル機関車にみえないコトもない…。
元々は昭和に発売された「世界で一番小さなNゲージ動力車」と豪語(笑)された製品です。
しかも関西電力・富山地鉄タイプという商品名で、明らかに富山地鉄デキ12021をプロトタイプとしています。
でもなぜか再販されたときには、パンタグラフを撤去して謎のエアタンクを屋根に載せ、ボンネット(?)にはラジエターファンが追加されました。
さらにキャブ正面にはDD51のような排気筒が追加され、すっかりジーゼル機関車に転生しました。
悔しいので、ちゃんと電気機関車に戻します。
商品が通販で届いて10分後には分解されてしまいました…。
↑再び転生中。
ボンネット上面とキャブの屋根のモールドを全て削り落とします。
ついでに、デッキの手すりも撤去しました。
その後、プラ板を使ってディテールを復元しました。
ヘッドライトはボンネット先端にあったモノを排気塔を削ったあとのキャブに接着して再使用。
ガイコツ型テールライトは田舎電車に使った余りのアルモデル製品です。
テキトーにサフを吹いて、塗装に備えました。
2022年1月 4日 (火)
富井化学工業従業員専用通勤列車3両セットB
久しブリの鉄分補給です(≧▽≦)
年末に発売されたノスタルジック鉄道コレクション「富井化学工業従業員専用通勤列車3両セットB」です。
設定では凸型の電気機関車が客車代用の電車を牽引する、となってます。
違う見方をすれば、「凸型電機と電車2両のお得な(?)セット」です。
なので、そのようにしました(笑)。
↑あ、何かフツー。
機関車と電車はパンタグラフを交換して、それぞれ動力ユニットを組み込んでます。
電車代用の輸送用客車には車番が無かったので、テキトーなHOゲージ用のインレタで車番を入れました。
台車はストックのジャンク品で、クハはオーバーハングが長すぎると思ったので、コレまたジャンクのテキトーな床板に交換して、オーバーハングと台車センターピン間を変更しました(←地味な改造)。
より以前の記事一覧
- 小型電気機関車完成ヾ(*´∀`*)ノ 2021.09.21
- 富井電鉄ED14 31号機 2021.09.20
- 盛った、塗った 2021.09.19
- まだ、盛ってます(笑) 2021.09.15
- 盛ってみる(笑) 2021.09.05
- 2020年 大晦日 2020.12.31
- TOMIX ED75 但し、1/80 2020.12.22
- ED75&EF71 但し、Bトレ 2020.10.13
- TOMIX ED75形電気機関車(121号機・お召塗装) 2020.04.01
- マイクロエースED78・EF71特別塗装 2020.03.22
- ひとりED75祭 エーダイもあるでよ 2020.03.20
- TOMIX EF81+50系、但し骨董品。 2020.03.04
- フリーの機関車&ブルートレイン、再び 2020.02.24
- フリーの機関車&ブルートレイン 2020.02.23
- フリーの電気機関車 記念撮影してみる 2020.02.18
- 流線形の交直両用電気機関車を完成させる 2020.02.13
- ED79ステンレス車を作る 完成ヽ(´▽`)/ 2020.02.11
- ED79ステンレス車を作る 番外編 2020.02.10
- ED79ステンレス車を作る 命名ED79 300番台 2020.02.09
- ED79ステンレス車を作る シルバーに塗ってみた 2020.02.07
- 流線形の交直両用電気機関車を作り始める 2020.02.01
- ED79ステンレス車を作る サフ吹き完了 2020.01.31
- JOE WORKS EF65 1000正面扉 2020.01.28
- ED76完成 2018.10.06
- マイクロエース183系 2018.10.03
- 台風一過のEF63 2018.09.05
- EF63改造パーツ 2018.08.25
- 車種の不足をなげくより自分で生み出せ! 2018.08.22
- TOMIXのED61、但し赤 2018.08.18
- 大糸線風の旧国、塗ってみた 2018.07.16
- コンテナ特急 ミニ『たから号』、その後…。 2018.01.30
- コンテナ特急 ミニ『たから号』 2017.10.11
- KATO EF70 1000 2016.10.12
- 関水金属 EF70 2016.06.05
- 壱弐会 2015秋の大運転会 2015.09.05
- 散財…。 2015.05.23
- TOMIX タム500形タイプ 2015.04.07
- 恒例!壱弐会 秋の大運転会 2014.10.26
- 地方私鉄風の電気機関車、その後…。 2014.10.24
- 地方私鉄風の電気機関車 2014.10.17
- 鉄コレ 三岐鉄道ED459ですが…。 2014.10.09
- 越すに越されぬ大井川 2014.10.03
- 鉄コレ 東武鉄道ED5060形ですが…。 2014.09.28
- たのしいHOゲージ鉄道模型セット 2014.09.12
- エンドウ EF58 2014.08.28
- TOMIX 国鉄EF64形電気機関車(旧製品) 2014.07.25
- TOMIX 国鉄EF62形電気機関車 2014.07.20
- TOMIX JR EF64-0形電気機関車(37号機・茶色) 2014.06.24
- TOMIX JR EF64-0形電気機関車(7次形・JR貨物更新車) 2014.06.20
- TMS 2014年6月号 2014.05.23
- ROUNDHOUSE EF64 77タイプお召仕様 2014.05.02
- 153系 急行「宮島」 完成\(^0^)/ 2014.04.08
- 妄想機関車 2014.03.02
- マイクロエースEF59、再び 2014.01.17
- Nゲージで「やこうれっしゃ」 その1 2014.01.07
- マイクロエース EF64 1000番代、再び 2013.12.24
- マイクロエース EF59 2013.08.26
- 今年の初運転会 2012.01.14
- アムトラック 2011.07.20
- JR EF81 304号機 富山機関区 2011.05.17
- 第12回 関西Nゲージ合同運転会 2011.04.24
- 新モジュール、進捗(^o^)v 2011.04.12
- 国鉄ED63形直流電気機関車 2011.04.03
- 新モジュールは必死のパッチ 2011.03.30
最近のコメント