カテゴリー「鉄道模型」の記事

2023年9月15日 (金)

グリーンマックス 帰省臨時急行

久しブリのGMのキットです(≧▽≦)
キットでは5両ですが、大量にあるキットのストックを少しでも減らすため、6両編成となりました。
編成は、ナハフ11-オハ35-オハ35-スハ43-オハ35-スハフ42です。
オハ35はセットでは折妻の車両が3両入ってますが、1両だけストック品の丸屋根の車両と入れ替えました。
牽引機は東北本線の帰省臨をイメージしてKATOのEF57としました。

230915
↑寄せ集め風(笑)。

臨時急行用に各所から寄せ集めた感じを出しました。
屋根の色がビミョーに違えてあるのもそのためです。
久し振りのキットなので、初心に帰り(?)真面目に組み立てました。
まずは、オーバーハングが短すぎるので、台車を車体から1.2mmほど(目分量)引っ込むように、床板を切断してセンターピンを移設しました。

これで格段にカッコよくなって、連結面間も狭くなります。
台車には銀河のトイレ流し管を取り付けました。ナハフ11のみ床下車端部の取り付けです。
でも、どんなに頑張っても各メーカーから発売されている完成品にはかなわないので、塗装で遊んでみました。
全ての車両は屋根と床下も含めて、マホガニーから立ち上げてみました。
ナハフ11と丸屋根のオハ35は青15号を吹いたのですが、それぞれ吹き方を変えて、オハ35は下地のマホガニーが薄く透けるように吹きました。
シルヘッダーや窓枠、扉の隅にわずかにマホガニーが透けて見えて、ウェザリングの効果を出してみました。
折妻のオハ35とスハフ42はフタロシアニンブルーで塗装しました。
青15号とは少し違って、イイ感じの青色になりました。
ちなみにスハフ42には古いグリーンマックス製のテールライトを取り付けました。

一応点灯しますが、集電等それなりなので、それなりにしか点灯しません(汗)。
茶色の客車はほぼマホガニーで、軽くぶどう色2号をオーバースプレーしただけです。
EF57はかなりくたびれた感じに塗り直しましたが、実車はココまで汚れていなかったようです…。
ホントに久しブリのキットでしたが、つくる楽しみ(苦しみ?)イッパイでした。

| | コメント (0)

2023年7月31日 (月)

鉄道車両金属モデルコレクション キハ40形ディーゼルカー

デアゴスティーニの1/87スケールのキハ40 2000番台です(≧▽≦)

230731-1
↑立派な(?)ケース入り。

1/87スケールHOサイズというトコが変なこだわりでしょうか(汗)。

230731-2
↑表記もちゃんとしてます。

このシリーズで初めて機関車以外で1両で完結(?)するので、買ってみました。

230731-3
↑破綻なく特徴をとらえています。

流石にNゲージと比べて大きいので迫力がありますが、全体の出来栄えとしてはTOMIXのNゲージのHGキハ40を大きくしたような感じです。
車体に厚みがあるのでプラ製品と同じようなハメ込みガラスを採用しています。
ソコがせっかくの金属製のアドバンテージが生かされないようで、ちょっと残念です。
あ、床下機器の出来栄えは秀逸です。
もちろん、飾っておくには十分な出来栄えと言えます。
せっかくなら走らせてみたいなぁ(ボソっ)。

| | コメント (0)

2023年7月23日 (日)

もう、イイでしょう…。

今更、Bトレですが(≧▽≦)

230723-1
↑まぁまぁな数がありますが(汗)。

この1年でコツコツと集めてしまいました(^^;)。
丁度、KATOの小型車用動力ユニットが再生産されたタイミング合わせて。
その動力が非力なので補重のうえ、4両に1個の割合で動力ユニットを組み込んでいます。


230723-2
↑クハ481のバリエーション。

主に北陸本線の車両です。
「特急街道」全盛期の485系と581/583系です。
もう、お腹いっぱいです…。

| | コメント (0)

2022年9月24日 (土)

ノスタルジック鉄道コレクション第3弾の2軸電車3両

久しブリに鉄道模型です、鉄コレですが(≧▽≦)
縁あってノス鉄第3弾の2軸電車を3両入手しました。
そのままでは面白くないので、チョットだけ加工しました。

220924
↑2軸3兄弟(←ネタが古過ぎっ)。

グレーのEB213はパンタグラフをGMのPT43に交換しただけです。
茶色のデハ5はヘッドライトをオデコに移設しました。
ツートンのデハ7は同じ第3弾のハ2の屋根を使って丸屋根化しました。
3両共動力ユニットを組み込んだので自走しますが、ちっちゃい割には高くつきました(泣)。

| | コメント (0)

2022年7月20日 (水)

黄色のロクサン形電車を作る その2

グリーンマックスのキットで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
黄色5号のロクサン形です。

220720
↑増殖中(汗)。

前回よりナゼか両数が増えてます。
ストックしてあったキットを片っ端から(笑)黄色に塗りました。
あ、一部黄色くないですが…。
梅雨明けしたのに雨の日が多くて、塗装が進みません。
まだまだ塗ります。

| | コメント (0)

2022年7月 6日 (水)

黄色のロクサン形電車を作る その1

グリーンマックスのキットで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
「ゲタ電73系原型」のキットが再販になった(以前は全金車と6両セットでしたが)ので、作ってみました。
で、フツーに作っても面白くないので、相当以前から考えていた「黄色5号の旧国」にしました。
勿論実在しません、と言いたいトコですが、昔の相模鉄道3000系がまさしくこの「黄色のロクサン形電車」でした。
たまたま雑誌の表紙にその黄色のロクサンが載っていたのを見て、せっかくキットが発売されたので作ってみたくなったのでした。

220706
↑まだまだ作りかけ。

当然、相模鉄道を目指したワケではなくて(汗)、「昭和の国鉄のドコかに走ってましたよ」という感じを狙ってます。
この際、ウチに大量にある旧国のキットもついでに作ってしまおうと思います。

| | コメント (0)

2022年6月28日 (火)

鉄コレ 富井電鉄峠(たお)線 気動車(新塗装)2両セット

久しブリに鉄コレを買いました(≧▽≦)
富井電鉄シリーズ(?)の気動車です。

2206281
↑2両とも動力化しました。

フリーなので実在しませんが、1両は鹿島鉄道キハ431、もう1両はコレがプロトタイプです。
やっぱり2両程度が加工も楽チンです(汗)。
10両編成とか、もうこりごりです(泣)。

続きを読む "鉄コレ 富井電鉄峠(たお)線 気動車(新塗装)2両セット"

| | コメント (0)

2022年6月20日 (月)

GM 帝都高速度交通営団6000系キット 完成 ヾ(*´∀`*)ノ

ずーっと前から作っていた営団6000系ですが(≧▽≦)
完成しましたヾ(*´∀`*)ノ。

220620-1
↑10両フル編成、疲れた…。

キットのインスト通りに作りました。

220620-2
↑当時のTMSに載った完成見本、色々気になる(笑)。

220620-3
↑同じように作ってみました。

パンタは当時のGMの金属製、台車は201系試作車のDT46X(絶版)です。
作るより部品集めが大変でした。
あ、台車はチョー古いストック品を使い切りました。
あまりにも古いので、センターピンが経年劣化で割れてしまったので3mmのネジに交換しました。
塗装は大昔のTMSの鉄道模型相談室にあったデイトナグリーンをエアブラシで吹いて、1mm幅のマスキングテープで帯をマスキング、タミヤのラッカー系塗料のアルミシルバーを吹きました。
屋根は得意の(?)グレーバイオレット、ベンチレーターと下回りはねずみ色1号です。
フロントガラスの方向幕は、チョー古いグリーンマックスの66-1 NEW電車用ステッカーを使いました。

車番は自作デカールです。
出来栄えは昭和クオリティの厨二病全開ですが(汗)、完成してナニよりです。

続きを読む "GM 帝都高速度交通営団6000系キット 完成 ヾ(*´∀`*)ノ"

| | コメント (3)

2022年5月31日 (火)

ミニ気動車 キハ08タイプ その後…。

キハ08に続いてBトレのキハ10を動力化しました(≧▽≦)
方法はキハ08と同じで、複線用スノープロウも取り付けました。
で、あり合わせのレールをA3パネルに並べて、気動車を2両置いてみました。

220531
↑パネルの落書きは関係ありません。

並べてみただけですので、他意はありません(汗)。


| | コメント (0)

2022年5月29日 (日)

ミニ気動車 キハ08タイプ

大好きなキハ08です(≧▽≦)
以前にNゲージで作りましたが、今回は3Dプリンター製のミニ気動車の車体キットです。
サイズはBトレと同じぐらいです。

220529
↑ナニを考えているのかは察してください(笑)。

製品の構成は車体と屋根の2ピースです(オマケでスノープロウが付いてましたが使いませんでした)。
車体に屋根を接着すれば組み立ては終わりです。
が、性質上屋根は反ってましたので、車体に屋根をゼリー状瞬間接着剤でガッチリ固定してから、モールドされているガラベン諸共、平ヤスリ&ペーパーで直線になるよう削りました。
そのせいか、屋根は若干浅くなってしまったような気がします。
グリーンマックスの旧型客車用屋根が腐るほど余ってるので、そっちを使ってもよかったのですが、今回は(次回とかあるのか!?)製品を尊重してそのまま作りました。
車体全体を軽くペーパー掛けをして、サフを吹いてから朱色4号→セールカラー→屋根色(グレーバイオレット)の順にエアブラシで吹きました。
グリーンマックスのキハ22のインレタから数字を拾いナンバーを転写しました。
削り取ってしまったガラベンはグリーンマックスの客車用をねずみ色1号に塗ってからゴム系接着剤で接着。
つや消しクリヤーを吹いて、ポリカーボネイト板で窓ガラスを取り付けて車体は完成。
下回りはKATOの小型車両用動力ユニットを組み込み、KATOのキハ56用の複線用スノープロウを取り付けて完成です。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧