カテゴリー「旅行・地域」の記事

2025年4月14日 (月)

今日もまたお花見日和

またまたお花見に行きました(≧▽≦)
今季3度目です(汗)。
今日は滋賀県の海津大崎です。

250414-4
↑満開です。

去年の桜に味を占めて、2度目の訪問です。
今回は奥琵琶湖パークウェイを走りました。

250414-1
↑対岸からの眺め。

つづら尾崎展望台へと向かいました。

250414-2
↑絶景。

たくさんの桜と琵琶湖が綺麗でした。
ヨメはん曰く、行き帰りの行程を含めて「5年分の桜見てお腹イッパイやわ」。

確かに桜だらけです(笑)。
昼食は福井県まで行って今庄そばです。

250414-3
↑久しブリ。

何年かぶりに訪れたのですが、お値段が300円上がってました(あ、美味しいのには変わりありません)。
まぁ、当然と言えばそれまでですが、ナニもかもお値段が上がってしまい、懐に響きます(泣)。
今年のお花見は、今回で終わりです。

| | コメント (0)

2025年4月 9日 (水)

今日もお花見日和

また、お花見に行きました(≧▽≦)
今季2度目です(汗)。
今日は造幣局の通り抜けです。
予約をしているので、その時間に合わせて行きます。

240409-2
↑天満橋からの眺め。

大川沿いの桜も綺麗でした。

240409-3
↑造幣局の桜。

予約制なので大混雑ではなかったのですが、しっかり混んでました…。
で、花より団子でお腹が空いたので、天満橋の京阪シティモールへ。
年に一度の贅沢で『薩摩ごかもん 天満橋総本店』へ。
昼食時間を過ぎていましたが、結構待たされました。

240409-4
↑ご馳走&ビール。

チキン南蛮の定食を注文しましたが、チキン南蛮とは別にもれなく鶏の唐揚げが付いてきます。
しかもこの唐揚げはおかわり自由という太っ腹。
そんなに鶏食わせたいか!?
まぁ、嫌いではないのでちゃんと食べました。
流石におかわりはしませんでしたが(笑)。

240409-5
↑ピッカピカの13000系。

天満橋駅で軽く鉄分補給。

240409-1
↑プレミアムカー。

帰りはプレミアムカーを奮発しました。

| | コメント (0)

2025年4月 7日 (月)

お花見日和

お花見に行きました(≧▽≦)
と言っても、徒歩数分の近所の公園ですが(汗)。

2504072
↑満開。

近くのスーパーでお弁当や飲み物を買って、テキトーな場所にレジャーシートを敷けば準備完了。

2504071
↑花より団子。

公園には至る処に桜が咲いてましたが、人通りが少ない場所に陣取りました。
昼間から美味しくいただきました、ノンアル飲料でしたが。

 

| | コメント (0)

2025年3月28日 (金)

3月は色々と忙しくて…。

1か月、全く更新ができていません(≧▽≦)
やたらと忙しくて。
3月に入ってすぐ、まずは職場の研修で夢洲駅の見学へ。

250306
↑広い。

まだ、万博関係者の通勤用です。
開催時はきっとスゴい混雑になるのでしょう。

中旬にはさらに「世界一広い」と豪語する、奈良の「無印良品」にも行って来ました。

250311
↑ホントに広い。

広すぎてナニがなんだか(汗)。
ヨメはん曰く、「どーせ買うモン一緒やし、近所の無印で用事済むわ」。
連れて行った甲斐がありません…。

お誕生日は「絶版」となったアイスクリームケーキを食べました。

250318
↑ビエネッタ。

近所のスーパーで買ってから1か月以上冷凍庫で温存(?)してました。
昭和世代の憧れの高級アイスでした。

下旬にはチビ3号が千葉県に引っ越しをしたので、その手伝いに行きました。

250327
↑お土産。

もう相当古くなった自家用車に荷物を満載して、新東名高速を東に向かって走りました。
帰りは中央道をドライブして来ましたが。
今回の「遠征」でいよいよお役御免となり、月末には新車が納車となります。
家族と共に約17年、感謝です。

| | コメント (0)

2025年2月12日 (水)

ゴーストタウン!?

ヨメはんとチビ3号のリクエストでドライブに行きました(≧▽≦)
行き先は神戸フルーツ・フラワーパークです。
ぢつは職場の同僚と12年前に一度遊びに行ってます
今は「道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク 大沢」と名称が変わってます。

2502121
↑着いた。

道の駅なので、駐車料金や入場料は無料です。
でも以前とは様子が違います。

2502122
↑誰もいません。

入口からして誰もおらず、まるでゴーストタウンです。

2502123
↑ホテルも無人。

園内の温室も枯れた植物ばかりで、併設の遊園地もお休みです。
フルーツもフラワーもパークもありませんでした。
夜はイルミネーションが点灯されるようですが…。
駐車場近くの物産店のみ人が居ました。
バーベキューしてた頃が懐かしいです。

| | コメント (0)

2025年1月 6日 (月)

今年の初詣は雨

人並みに初詣に行きました(≧▽≦)
離れて暮らしているチビ1号が帰って来ていたので、雨でも今日しか初詣に行く日はありませんでした。

250106-2
↑成田山。

山門が新しくなってました。

250106-3
↑空いてました。

今日、仕事始めの会社が多いようで、会社関係の人々の参拝が目立ちました。

250106-1
↑石清水八幡宮。

石清水八幡宮も比較的空いてました。
成田山も石清水八幡宮も駐車場が有料になってました。

| | コメント (0)

2024年11月 7日 (木)

立冬の日に曽爾高原

ヨメはんのリクエストです(≧▽≦)
奈良県は曽爾高原にハイキングに行きました。
介護役の(?)チビ3号も同伴しました(笑)。

241107-1
↑ドン曇り。

今日は立冬です。
昨日に比べて気温が大幅に下がっていました。

241107-2
↑頂上からの眺め。

去年はヨメはんが病み上がりのため、登頂は途中で断念したのですが、今年は無事頂上まで登るコトができました。
寒風吹きすさぶ頂上は長居ができません、寒くて(泣)。
強風のため、チビ3号が飛ばされそうになってました。
早々に下山しましたが、全行程無事に歩くことができました(^o^)。
膝が笑ってます…。

| | コメント (0)

2024年10月28日 (月)

豆と栗

ヨメはんのリクエストで、チビ3号と共にドライブです(≧▽≦)
行き先は道の駅能勢(くりの郷)です。

2410281
↑目的は、コレ。

能勢栗ソフトクリームです。
外気温15℃で食べるアイスは美味しかったです…。
その後は特に行くあても無く、取り敢えず来た道と反対方向に車を走らせました。
着いた先が道の駅「丹波おばあちゃんの里」です。
ココで焼き栗と黒枝豆と生落花生を買い求めました。

2410282
↑秋の味覚勢ぞろい。

黒枝豆と生落花生は塩茹でにしました。
生落花生は初めて食べましたが、コレで美味しいのか、茹で加減は合っているのかわかりません(汗)。
でも全て美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2024年9月26日 (木)

秋のドライブ

ヨメはんのリクエストでドライブに行きました(≧▽≦)
先々週も行ったやん、ドライブ(汗)。
相変わらず行先はσ(^_^;)任せでドコでもイイそうなので、取り敢えず石切神社へ。
でんぼ(できもの)の神様です。

240926-2
↑久しブリに来た。

ヨメはんの病気治癒のお礼と、いつもでんぼができるσ(^_^;)のお願いのためです。

240926-3
↑お百度参りの人々も。

お参りが済んでもまだまだ時間があります。
どこに行きたいか全く思いつきません。
するとヨメはんが、「いつも関空行く時に見る看板に水間観音って書いてあるけど、そこに行きたい」。
チビ1号を関空に送迎していた時の阪和自動車道の看板にそんな表示がありました。
時間があるので、ひたすら国道170号線を南下しました。



続きを読む "秋のドライブ"

| | コメント (0)

2024年9月11日 (水)

突然、三方五湖

ドライブに行きました(≧▽≦)
未だ大学が夏休みでヒマを持て余しているチビ3号とヨメはんのリクエストです。
あ、行き先の三方五湖については、何気なしにσ(^_^;)が言っただけなのですが。
高速とレインボーラインを通って、山頂公園の駐車場に着きました。

240911-3
↑リフトかケーブルカーを選べます。

知らん間にレインボーラインの通行料は無料になってました。
ぢつは、ここに来るのは小学校の修学旅行以来、46年ブリです(汗)。
早速リフトで山頂まで行きました。

240911-5
↑絶景。

天空のテラスとして整備されています。
各所にソファが置かれ、ゆったりと景色を堪能できます。

240911-6
↑足湯もあります。

丹後半島から三方五湖、日本海や越前岬まで見渡せます。
しかし、小学校の修学旅行の記憶が全くありません…。

240911-4
↑歌が流れています。

福井県出身の五木ひろしの歌声が聞けます(^^;)。

240911-7
↑帰りはケーブルカーです。

お昼になったので、昼食を食べようと下山しました。

続きを読む "突然、三方五湖"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧