カテゴリー「ナロー」の記事

2022年4月24日 (日)

第21回 関西Nゲージ合同運転会 開催

3年ブリの開催です(≧▽≦)

220424-1
↑いやぁ、ホントに久しぶりです。

マスクや消毒など万全の感染症対策を行ったうえでの開催です。

220424-2
↑早速レイアウトの組立。

参加人数が少なくて、レイアウトの規模もいつもより小さいです。
それでも全力で遊びます。

続きを読む "第21回 関西Nゲージ合同運転会 開催"

| | コメント (4)

2022年4月21日 (木)

ミルクゴンドラ車

ナニか、尻に火が点いているみたいですが(≧▽≦)
Nナローの自走客車に牽かせるために、急遽貨車を作りました。
思い付いたのが昨晩で、ストックしてある部品や車両が使えるかを考えて、割と必死に作りました(笑)。
ただの無蓋車ですがミルク缶を載せているので、ミルクゴンドラ車のつもりです。

220421
↑ミルク缶を載せました。

ロクハンのコキ106を短縮した下回りに、鉄コレの無蓋車の幅を詰めたモノを合体させました。
ミルク缶は2ミリプラ棒をドリルレースした原型を型取りしてレジンで複製したヤツを載せました。
形はテキトー過ぎますが、ミルク缶に見えます(多分)。
自走客車に牽かれて小さなコレクションボックスレイアウトをクルクルと「快走」しています。

| | コメント (0)

2022年4月18日 (月)

ダイソー コレクションボックス レイアウト 、再び

調子に乗ってもう1台作りました、超小型レイアウト(≧▽≦)
今回は前作と比べて、簡単です。
昨日の夜勤明けから作り始め、今夜完成しました。
異例の速さです。

220418-1
↑ダイソーのコレクションボックスに入ってます。

以前作ったNナローの自走客車を走らせるためだけに作りました。

220418-2
↑雪景色。

北海道の簡易軌道のつもりなので「原野」です(笑)。
だからストラクチャーは鉄橋だけです。
雪景色は、ずいぶん前に作った知世ちゃんと同じ作り方です。
やっと今、経験が生かされました(汗)。


| | コメント (0)

2022年4月 9日 (土)

ダイソー コレクションボックス レイアウト 完成ヾ(*´∀`*)ノ

やっと完成しました、超小型レイアウト(≧▽≦)
1/150のNナローのレイアウトです。

もとはと言えば、津川洋行の日車タイプ2軸気動車組み立てキットを使ったNナローの電車を作ってしまったのがきっかけです。
100円ショップ「ダイソー」の通販サイトで簡単にコレクションボックスが買えるようになったのも、大きな原因ですが。
この小さい電車を走らせるためだけに作りました。

220409-1
↑in ケース。

最初にコレクションボックスの土台を大理石風に塗装するトコから始めました。
塗装方法は「ガンプラ 大理石」で検索すると出てきますので、詳しくは割愛します。
レールはロクハン製品を使用し、給電のためユニトラックのフィーダーをレールに直接はんだ付けしてKATOのパワーパックで運転できるようにしました。

ポイントはロクハンのポイントマシンのコードのコネクターを魔改造してKATOのポイントスイッチに接続して転換できるようにしました。

220409-2
↑on レイアウト。

カバーができるのでホコリ対策は万全ですが、とにかく小さいので苦労しました。
ストラクチャーを置いたり草を生やせば、いとも簡単に建築限界を超えてしまい車両に接触します。
電柱や消火栓、その他全て電車スレスレです(汗)。

220409-3
↑併用軌道を行く。

密度を高めるために細かいアクセサリーを追加しました。

続きを読む "ダイソー コレクションボックス レイアウト 完成ヾ(*´∀`*)ノ"

| | コメント (2)

2022年3月24日 (木)

ダイソー コレクションボックス レイアウトを作る

調子にのって作っています、超小型レイアウト(≧▽≦)
Zショーティー用線路を使った、1/150ナロー 6.5mmのレイアウトです。

220324
↑鋭意製作中!!

スペースが小さ過ぎて、ストラクチャーの配置に苦労しています。
期限(何の!?)までには完成できるよう頑張ります( ノД`)シクシク。

| | コメント (0)

2022年2月24日 (木)

また、イラんコトを思い付いた…。

思い付いてしまうんですよ(≧▽≦)
以前作ったナローの電車で遊ぼうと思いました。

220224
↑線路置いてみた。

ロクハンのZショーティ用のカーブ(R45)があったので、ダイソーのコレクションボックスに置いてみました。
まるで誂えたように収まります(笑)。
欲張って、ポイントも使ってみました。
この先どうなるのか、誰にもわかりません…。

| | コメント (0)

2022年2月20日 (日)

鉄道コレクション ナローゲージ1/80 想い出の尾小屋鉄道

ずっと欲しかった尾小屋鉄道です(≧▽≦)
もちろん、フルスケールモデルではありませんが、誰が見ても尾小屋鉄道に見えます(汗)。
今回は2種類発売されましたが、当然両方入手しました。

220220-1
↑既に、加工済ですが…。

キハ1タイプ+ホハフ8タイプのセットと、DC121タイプ+ホハフ3タイプです。
うるさいコトを言えばキリがありませんが、ウソでも製品化されたので嬉しいですヾ(*´∀`*)ノ。
キハ1タイプは扉下のステップの開口部をモンザレッドで塗装したプラ板で塞ぎました。
DC121タイプはIMONのつかみ棒を、コレまたモンザレッドに塗装してデッキに開けた穴に接着しました。
キャブ内部は車体色の赤色が窓越しに目立ちすぎるので、グレーに塗りました。

220220-2
↑赤瀬温泉軽便鉄道キハ2と。

我が赤瀬温泉軽便鉄道はこの尾小屋鉄道をプロトタイプにしています。
今回「本家」が製品化されて喜んでます。



| | コメント (2)

2021年3月31日 (水)

あおぞら電車 なろ急 22号 気動車LD 完成ヾ(*´∀`*)ノ

作っていたNナローの自走客車です(≧▽≦)
やっと完成しました。

210331
↑以前作った湘南顔の気動車と。

Zショーティーの動力ユニットに合わせて全長を詰めました。
まぁまぁな感じです(笑)。
塗装は富別簡易軌道の自走客車の色にしました。
キャラクターホワイトで下地を作り、GMカラーの西武アイボリーを吹きました。
屋根はねずみ色1号、帯はクリアデカールに赤を塗って、帯の幅に切断して貼りました。
最後につや消しのトップコートを吹いて完成ですヾ(*´∀`*)ノ。

| | コメント (0)

2021年3月30日 (火)

あおぞら電車 なろ急 22号 気動車LDを作る その4

北海道の簡易軌道の自走客車風の自由形モデル(6.5mmゲージ)です(≧▽≦)
表面処理が完了しました。
溶きパテでドロドロになったときはどうしようかと思いましたが(汗)、なんとかなりました。

210330
↑なんとかなった(笑)。

今回は以前の湘南顔風気動車と違って、表面処理の手間は比較的ラクでした。
ドロドロ状態から平ヤスリで削って平面を出した後は、耐水ペーパーの水研ぎとサフ吹きを数回繰り返しただけです。
ノーシルノーヘッダーで、車体のディテールも無いので平ヤスリとペーパーできれいになりましたが、シルヘッダー付きの電車とかは作りたくありません…。
2ミリプラ棒でおデコのヘッドライトを復活させて(正面窓下のヘッドライトは省略)、ランナー引き延ばし線で雨樋(水切り)とテールライトを再現、1.2プラ板でベンチレーターを作りました。
コレと決めたプロトタイプが無いので、簡易軌道の自走客車の気に入ったトコをミックスして作りました。
次は、塗装です。

| | コメント (0)

2021年3月27日 (土)

あおぞら電車 なろ急 22号 気動車LDを作る その3

年度末進行で仕事ぢごくの真っ只中ですが(≧▽≦)
それでも北海道の簡易軌道の自走客車風の自由形モデル(6.5mmゲージ)を作っています。
前作のなろ急14号気動車LBでは正攻法(?)での下地処理に苦労したので、今回は違う攻め方で行きます。
取り敢えず、車体に溶きパテを塗りたくりました(汗)。

210327
↑何か、ドロドロ…。

コレはコレでまたヤスリ甲斐がありそうです。
つくる苦しみいっぱいです(泣)。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧