カテゴリー「ナロー」の記事

2024年10月31日 (木)

下津井電鉄オリジナル 鉄道コレクション モハ103・クハ24(原形車)

鉄コレの下津井電鉄モハ103/クハ24です(≧∇≦)
鉄コレは1/150なので、ナローゲージの下電は、小さいです。
以前、晩年のタイプを購入しましたが、今回は扉が移設される前の原形です。
なんとなくこちらが見慣れているような錯覚に陥りますが、σ(^_^;)が乗ったのは、廃止直前でした。
ディスプレイ専用の5.1ミリゲージのレールが付属しています。

241031
↑ちっちゃいです。

出来栄えは、小さいなりには頑張っています。
プラ製のパンタも限界まで細く作ってあります。
ドコとなく京阪2000系に似ているので、大好きな車両です。
瀬戸大橋が完成したアカツキには、観光客で満員になるのでは?と思っていたのですが、程なくひっそりと廃止となりました、残念。

| | コメント (0)

2024年10月27日 (日)

ミニ電車 越後交通栃尾線モハ209タイプ

Bトレサイズの電車です(≧▽≦)
今回は越後交通栃尾線のモハ209形です。
未塗装車体キットを入手しました。
以前作ったケハ600形と同じコンセプト(?)です。
いつも思うのですがキット化するアイテムのチョイスが激シブです(笑)。

241027
↑正面のハシゴがイイ味出してます。

ハシゴが別パーツなのは嬉しいです。
デッキ付きのKATOのチビ客車の動力ユニットがジャストフィットします。
あ、実車はナローゲージですが、車体が大型でNゲージにしても違和感はありません(ショーティーですが)。
それはともかく。
パーツを接着する前に塗装してしまいます。
車体とハシゴはGMカラーのディープラズベリーとトニーベージュです。
今ではカラーの呼称が変更されてますが。
動力ユニットのデッキ部分も手を抜かず、手摺を塗り分けました。
屋根はクレオスのマホガニーを吹いて、ベンチレーターをねずみ色1号に筆塗り。
パンタはKATOの一番安いPS16をつや消しブラックに塗りました。
テキトーなインレタから車番を拾って貼り付け、最後につや消しのトップコートを吹いて透明プラ板で作った窓ガラスを接着。
夜勤明けで帰宅してからオヤツの時間までで完成しました。


| | コメント (2)

2024年10月 6日 (日)

令和6年 壱弐会 秋の大運転会開催

昨日と今日は鉄道模型サークル『壱弐会』の鉄道模型運転会でした(≧▽≦)
早速、レイアウトの組立です。

241006-1 
↑組立中。

NゲージとHOゲージ(16番)です。
9時過ぎから組み立てを始めて、お昼前には列車が走り出しました。

241006-3
↑一応ナローゲージも参加。

持参した車両を走らせます。

241006-2
↑リマの103系。

苦労して完成した片町線の4連ですが、リマのフランジの高い車輪がスパイクと支障してカタカタと音がなります。
後日フランジの低い車輪と交換します。


241006-10
↑モジュールも参加。


241006-4
↑サザンクロス専用機の牽くブルートレイン。

昔撮影した特急「さくら」のつもりですが、ヘッドマークを掲出していません。
後でちゃんと取り付けます(汗)。


241006-9
↑帰省臨時急行。

241006-5
↑急行比叡。


241006-6
↑エンドウの近鉄3000系4連!


241006-7
↑学研のEF57の特急はと。

241006-11
↑佐世保線の特急さくら。


241006-8
↑コレクションボックスの無人駅。

2日間全力で遊びました。
参加の皆さん、ホントに楽しかったです、ありがとうございました。
モジュール運搬に初めて2tトラックをレンタルしましたが、威力絶大でした…。


| | コメント (2)

2024年4月23日 (火)

RM MODELS 2024-6(345)

今月のRMモデルズが届いてました(≧▽≦)

2404231
↑特集は架空鉄道。

拙作が掲載されていました。

2404232
↑赤瀬温泉軽便鉄道。

ワンパターンですが、まだまだ続けようと思ってます(汗)。


| | コメント (2)

2024年1月 1日 (月)

元旦の記念撮影

大晦日は徹夜で仕事してました(≧▽≦)
朝帰りで、赤瀬温泉軽便鉄道のレイアウトで記念撮影です(汗)。

2401011
↑いつものレイアウトで(但し非電化…)。

2401012
↑よろづや前の踏切を行く。

ウェザリングした車両は、やっぱりレイアウトを走らせるべきです。
ちゃんとした電車用のレイアウトを考えなければ…。



石川県での地震を大変心配しております。
まだ詳しい状況がわかりませんが、被災した方々には心よりお見舞い申し上げます。

| | コメント (0)

2023年12月30日 (土)

今回の赤瀬温泉軽便鉄道は、電車!

作っていた電車が完成しました(≧▽≦)
久しブリの赤瀬温泉軽便鉄道の車両です。
以前は非電化のジーゼルカーでしたが、今回は電車です。

231230
↑取り敢えず、4両完成ヾ(*´∀`*)ノ。

いずれもトミーテックの猫屋線の客車やジーゼルカー、電車を加工して塗り替えたモノです。
1両を除いてキツ目のウェザリングを施して、アラを目立たなくしています(汗)。
こうなると、またレイアウトが欲しくなるのですが…。

| | コメント (0)

2023年12月24日 (日)

猫屋線→赤瀬温泉電軌

懲りずに、猫屋線です(≧▽≦)
今回は塗装を変更して、我が赤瀬温泉電軌の電車に転生させます。

231224
↑絶賛塗装中(汗)。

猫屋線のジーゼルカーと電車と客車の塗装を剥いで、赤瀬温泉電軌標準色の朱色とクリーム色に塗りました。
この後にレタリングとウェザリングを行います。
年内に完成するのか!?


| | コメント (0)

2023年11月24日 (金)

富井電鉄 猫屋線 記念撮影

コレまで作った富井電鉄猫屋線の車両を並べてみました(≧▽≦)

231124
↑知らんウチに増えた(汗)。

右奥の電気機関車は未完成です。
考えてみれば、何年も掛かってコツコツとよく集めました。
画面右半分の車両はジーゼルカーを電車に改造したモノです。
楽しく遊んでますが、メーカーの思う壺です…。

| | コメント (0)

2023年11月23日 (木)

猫屋線で、電車! 完成ヾ(*´∀`*)ノ

続けて来ました電車、やっと完成しました(≧▽≦)
思えば6年前から作り始めて、途中の放置熟成期間もありましたが、何とか日の目を見ました(汗)。

231123
↑どこかで何となく見たようなそんな感じで…。

製作開始当時からプロトタイプは下津井電鉄のモハ103と決めてました。
オデコの2灯のライトは1/80の113系用ヘッドライトです。
かなり大きくてデフォルメした感じですが、似合っていると思います。
塗装も最初から全面広告と決めてましたので、ホワイトデカールの印刷に試行錯誤してました。
もちろん「実車を完全再現」などとはサラサラ思ってませんでしたので、イメージ優先です。
動力装置はTOMIXのEF64の動力ユニットを組み込んでいます、台車もEF64のままです。
今後は猫屋線の電車に混じって(あ、富井電鉄の社紋を付けてあります)活躍するコトでせう。

| | コメント (0)

2023年11月16日 (木)

猫屋線で、電車! その5

続けております、猫屋線(≧▽≦)
今日はデカールを貼ってみました。

231116
↑まぁ、こんな感じでイイでしょう(汗)。

右奥の富井電鉄標準色(?)は以前作った車両で余った自作の社紋のデカールです。
緑の全面広告車は、フジカラーのロゴをPCで作って白色デカールにプリントしました。
プロトタイプとした下津井電鉄の車両とは文字の色と広告の位置が違います。
あくまで「富井電鉄の車両」なので好きなようにしました。
あ、実車はドアの部分にロゴマークが掛かっているので、デカールを作っても貼り難いと思います。
車体のルマングリーンと色調を合わせるのに苦労しました。
まだ続きます…。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧