カテゴリー「フリーランス」の記事
2022年9月24日 (土)
2022年7月20日 (水)
黄色のロクサン形電車を作る その2
グリーンマックスのキットで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
黄色5号のロクサン形です。
↑増殖中(汗)。
前回よりナゼか両数が増えてます。
ストックしてあったキットを片っ端から(笑)黄色に塗りました。
あ、一部黄色くないですが…。
梅雨明けしたのに雨の日が多くて、塗装が進みません。
まだまだ塗ります。
2022年7月 6日 (水)
黄色のロクサン形電車を作る その1
グリーンマックスのキットで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
「ゲタ電73系原型」のキットが再販になった(以前は全金車と6両セットでしたが)ので、作ってみました。
で、フツーに作っても面白くないので、相当以前から考えていた「黄色5号の旧国」にしました。
勿論実在しません、と言いたいトコですが、昔の相模鉄道3000系がまさしくこの「黄色のロクサン形電車」でした。
たまたま雑誌の表紙にその黄色のロクサンが載っていたのを見て、せっかくキットが発売されたので作ってみたくなったのでした。
↑まだまだ作りかけ。
当然、相模鉄道を目指したワケではなくて(汗)、「昭和の国鉄のドコかに走ってましたよ」という感じを狙ってます。
この際、ウチに大量にある旧国のキットもついでに作ってしまおうと思います。
2022年6月28日 (火)
2022年5月31日 (火)
ミニ気動車 キハ08タイプ その後…。
キハ08に続いてBトレのキハ10を動力化しました(≧▽≦)
方法はキハ08と同じで、複線用スノープロウも取り付けました。
で、あり合わせのレールをA3パネルに並べて、気動車を2両置いてみました。
↑パネルの落書きは関係ありません。
並べてみただけですので、他意はありません(汗)。
2022年5月29日 (日)
ミニ気動車 キハ08タイプ
大好きなキハ08です(≧▽≦)
以前にNゲージで作りましたが、今回は3Dプリンター製のミニ気動車の車体キットです。
サイズはBトレと同じぐらいです。
↑ナニを考えているのかは察してください(笑)。
製品の構成は車体と屋根の2ピースです(オマケでスノープロウが付いてましたが使いませんでした)。
車体に屋根を接着すれば組み立ては終わりです。
が、性質上屋根は反ってましたので、車体に屋根をゼリー状瞬間接着剤でガッチリ固定してから、モールドされているガラベン諸共、平ヤスリ&ペーパーで直線になるよう削りました。
そのせいか、屋根は若干浅くなってしまったような気がします。
グリーンマックスの旧型客車用屋根が腐るほど余ってるので、そっちを使ってもよかったのですが、今回は(次回とかあるのか!?)製品を尊重してそのまま作りました。
車体全体を軽くペーパー掛けをして、サフを吹いてから朱色4号→セールカラー→屋根色(グレーバイオレット)の順にエアブラシで吹きました。
グリーンマックスのキハ22のインレタから数字を拾いナンバーを転写しました。
削り取ってしまったガラベンはグリーンマックスの客車用をねずみ色1号に塗ってからゴム系接着剤で接着。
つや消しクリヤーを吹いて、ポリカーボネイト板で窓ガラスを取り付けて車体は完成。
下回りはKATOの小型車両用動力ユニットを組み込み、KATOのキハ56用の複線用スノープロウを取り付けて完成です。
2022年5月25日 (水)
72系アコモ改造車!?
グリーンマックスのキットを「消費」しております(≧▽≦)
今回は72系アコモ改造車ですが。
↑非冷房の201系!?
実在しません(汗)。
昔、仙石線に高運103系モドキの72系が走ってたので(鉄コレでも製品化されてます)、その後に増備車があれば201系の車体になっていただろうと勝手に妄想しました。
実際には種車が古いこともあって、走行機器の老朽化が進んで故障が多い等のデメリットが多く、以降の追加改造はされませんでした。
そんなコトは関係なく、201系のキットと余っている旧性能車の下回りパーツや動力ユニットが「消費できる」という理由で作りました。
方向幕を埋めて、パンタ付きの屋根をGMストアで入手しました。
クハの奇数車の正面にジャンパー栓を追加しました。
運転台直後にはプラ板でタブレット保護版を作りました。
実は車体の組立は15年前に終わってたモノを放置熟成してあったのですが、急に完成させたくなりました。
塗装はウグイスにカナリヤの帯で今回は真面目に鉄道カラーを使いました。
ナンバーは72系アコモ車の続きの番号をクリアデカールに印刷して貼り付けました。
103系に続いて、サッシュの塗装は烏口ぢごくです(笑)。
Hゴムが無いだけ楽(?)でした…。
2022年5月23日 (月)
2022年5月19日 (木)
原色の103系
昔の9mmゲージで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
先月の運転会のフリマでの戦利品です。
ちなみに戦利品とは一般的に「勝利して得た物を指す用語」だそうですが、どちらかと言うと物欲に負けたので厳密には戦利品とは言えません(汗)。
誰もが持っている(?)関水金属の103系です。
クモハ103(動力車)・サハ103・クハ103の3両を格安で手に入れたので、好き勝手にします。
以前作った片町線風と福知山線風の103系と同じコンセプトです。
↑まだ車体を塗っただけですが。
まずはサハですが、クモハとユニットを組むので床下機器や台車をジャンクパーツを使ってモハ102へ転生させました。
クモハの幕板にはグリーンマックスの103系のキットのモノをレジンコピーした冷却風取込口を取り付けました。
塗装は関西本線風の「ウグイス」ですが、元々「カナリヤ(黄色5号)」の製品を使ったので、正面の黄帯をマスキングしてタミヤカラーアクリル塗料ミニX-15「ライトグリーン」をそのままエアブラシで吹きました。
派手な色になりましたが、関西線の電車に見えるので良しとします。
細部の色入れがまだです。
2022年5月 3日 (火)
EF71&ED78と485系
運転会のフリマでの戦利品(?)です(≧▽≦)
ちなみに戦利品とは一般的に「勝利して得た物を指す用語」だそうですが、果たして勝ったのか負けたのかはわかりません(笑)。
まずは、マイクロエースの古いEF71&ED78ですが。
↑4両揃って。
EF71とED78は昭和に発売された製品ほぼそのままで、現在でも継続して発売されているモノです。
σ(^_^;)も当時の発売直後から買い足して(お店でよく投げ売りされてました)、割と結構な数を持ってます。
でもフリマとかで安売りされていると、つい買ってしまいます(←悪いクセ)。
今日では他社から素晴らしい製品が発売されてますが、なぜかこのマイクロエースの製品が好きで買ってしまいます。
以前はカプラーやスカートを交換したりと苦労してましたが、今回はスノープロウの取り付けだけで、カプラーもそのままです。
そのスノープロウも古いTOMIXのEF62用をゼリー状瞬間接着剤と補強の真鍮線で固定しています。
スノープロウを取り付けただけでもカッコよくなります。
「あけぼの」のヘッドマーク(TOMIXの電機の余剰品)を取り付けたED78はゴムタイヤのゴムが劣化していたので、ジャンクパーツのゴムタイヤなしの動輪に交換して、主にEF71と重連で使おうと思います。
より以前の記事一覧
- 第21回 関西Nゲージ合同運転会 開催 2022.04.24
- ミルクゴンドラ車 2022.04.21
- ダイソー コレクションボックス レイアウト 、再び 2022.04.18
- ダイソー コレクションボックス レイアウト 完成ヾ(*´∀`*)ノ 2022.04.09
- ノスタルジック鉄道コレクション第2弾 短足解消(笑) 2022.03.29
- ノスタルジック鉄道コレクション第2弾ですが…。 2022.03.26
- ダイソー コレクションボックス レイアウトを作る 2022.03.24
- バス窓の電車を作る その4 2022.02.28
- また、イラんコトを思い付いた…。 2022.02.24
- 鉄道コレクション ナローゲージ1/80 想い出の尾小屋鉄道 2022.02.20
- 富山地鉄 デキ12021タイプを作る 2022.02.10
- バス窓の電車を作る その3 2022.01.29
- バス窓の電車を作る その2 2022.01.27
- 防空直衛艦「幸風」 2022.01.16
- 富井化学工業従業員専用通勤列車3両セットB 2022.01.04
- あけましておめでとうございます 2022.01.01
- バス窓の電車を作る その1 2021.10.04
- 古いキハ02で遊んでみた 2021.09.27
- 長距離特急型列車 中型客車を作る 完成ヾ(*´∀`*)ノ 2021.09.21
- 富井電鉄ED14 31号機 2021.09.20
- 盛った、塗った 2021.09.19
- まだ、盛ってます(笑) 2021.09.15
- 盛ってみる(笑) 2021.09.05
- 長距離特急型列車 中型客車を作る その2 2021.08.23
- 長距離特急型列車 中型客車を作る その1 2021.08.10
- ノス鉄 キワ90 首都圏色 完成ヾ(*´∀`*)ノ 2021.07.17
- ノス鉄 キワ90 塗装変更 2021.07.11
- ノス鉄 富井電鉄DB20型、再び 2021.07.04
- ノス鉄 富井電鉄DB20型 2021.06.29
- チビ電 ぼくの街の路面電車 パト電 2021.06.28
- バス窓のジーゼルカー 2021.05.04
- 2両のジーゼルカー 完成ヾ(*´∀`*)ノ 2021.05.03
- 2両のジーゼルカー 塗装しました。 2021.04.20
- 2両のジーゼルカー 2021.04.14
- あおぞら電車 なろ急 22号 気動車LD 完成ヾ(*´∀`*)ノ 2021.03.31
- あおぞら電車 なろ急 22号 気動車LDを作る その4 2021.03.30
- あおぞら電車 なろ急 22号 気動車LDを作る その3 2021.03.27
- あおぞら電車 なろ急 22号 気動車LDを作る その2 2021.03.23
- あおぞら電車 なろ急 22号 気動車LDを作る その1 2021.03.17
- あおぞら電車 なろ急 14号 気動車LB 完成ヾ(*´∀`*)ノ 2021.03.09
- あおぞら電車 なろ急 14号 気動車LB を作る その2 2021.03.03
- あおぞら電車 なろ急 14号 気動車LB を作る その1 2021.02.23
- 日本の枕木(3線) 2021.02.09
- 津川洋行 日車タイプ2軸気動車 組立キット(T車)を作る 完成ヾ(*´∀`*)ノ 2021.01.20
- 津川洋行 日車タイプ2軸気動車 組立キット(T車)を作る その2 2021.01.14
- 2020年 大晦日 2020.12.31
- 津川洋行 日車タイプ2軸気動車 組立キット(T車)を作る その1 2020.10.28
- GM 旧国70系を作る 番外編 2020.09.29
- GM 旧国70系を作る その1 2020.09.22
- 大糸線風の旧国、完成ヾ(*´∀`*)ノ 2020.04.21
- クモハ123タイプを作る その3 完成 2020.04.13
- クモハ103入りの3連を作る その3 完成 2020.04.12
- クモハ123タイプを作る その2 2020.04.11
- クモハ103入りの3連を作る その2 2020.04.11
- クモハ123タイプを作る その1 2020.04.10
- クモハ103入りの3連を作る その1 2020.04.09
- 103系体質改善車を作る その2 完成 2020.04.03
- 103系体質改善車を作る その1 2020.04.01
- 改造 小型電車をつくる その2 完成 2020.03.26
- 赤電風の電車を作ってみる 2020.03.23
- マイクロエースED78・EF71特別塗装 2020.03.22
- ひとりED75祭 エーダイもあるでよ 2020.03.20
- 改造 小型電車をつくる その1 2020.03.17
- 須津谷急行B特急 完成ヽ(´▽`)/ 2020.03.08
- 須津谷急行B特急 基本塗装終了 2020.03.02
- フリーの機関車&ブルートレイン、再び 2020.02.24
- フリーの機関車&ブルートレイン 2020.02.23
- フリーの電気機関車 記念撮影してみる 2020.02.18
- 流線形の交直両用電気機関車を完成させる 2020.02.13
- ED79ステンレス車を作る 完成ヽ(´▽`)/ 2020.02.11
- ED79ステンレス車を作る 番外編 2020.02.10
- ED79ステンレス車を作る 命名ED79 300番台 2020.02.09
- ED79ステンレス車を作る シルバーに塗ってみた 2020.02.07
- 須津谷急行B特急 塗装直前 2020.02.04
- 流線形の交直両用電気機関車を作り始める 2020.02.01
- ED79ステンレス車を作る サフ吹き完了 2020.01.31
- JOE WORKS EF65 1000正面扉 2020.01.28
- 須津谷急行B特急 製作開始 2020.01.27
- “レッドライナー”完成 2020.01.22
- TOMIX 485系1500番台 但し、旧製品 2020.01.08
- あけましておめでとうございます 2020.01.01
- 壱弐会 秋の大運転会開催! 2019.11.10
- 木造有蓋緩急車 ワフ2 完成 2019.11.08
- 木造有蓋緩急車 ワフ 組立完了 2019.11.05
- ダルマさん 2019.10.29
- カツミのCタンクをレストアしてみる その4 2019.10.22
- カツミのCタンクをレストアしてみる その3 2019.10.21
- カツミのCタンクをレストアしてみる その2 2019.10.20
- カツミのCタンクをレストアしてみる その1 2019.10.18
- 地方私鉄の3両編成のステンレスカーを作る 2019.10.16
- ガラクタ集めて、クモヤ191系50番台 完成 2019.10.08
- アルナイン とて簡 標準型Cタンクやっと完成 2019.09.24
- 有田鉄道キハ58003タイプ 2019.09.17
- エーダイDD54タイプから量産試作機タイプを作る 2019.09.12
- “レッドライナー”塗装終了 2019.05.23
- LIMAの485系で遊んでみた 2019.05.11
- 地方私鉄の高加減速車を作ってみる 2019.05.03
- また、私鉄のロマンスカーを作ってみる 2019.04.23
- 第20回 関西Nゲージ合同運転会 開催 2019.04.21
- ガラクタ集めて、命名クモヤ191 50番台 2019.01.25
- ガラクタ集めて、青も塗ってみた。 2019.01.17
- ガラクタ集めて、黄色に塗ってみた 2019.01.14
- あけましておめでとうございます 2019.01.01
- ガラクタ集めて、大晦日 2018.12.31
- ガラクタ集めて、屋根をどうにかする。 2018.12.18
- ガラクタ集めて、その後。 2018.12.12
- TOMIXのED61、但し赤 2018.08.18
- 大糸線風の旧国、追加 2018.07.25
- 地方私鉄の新型車を作ってみる その2 2018.06.02
- 地方私鉄の新型車を作ってみる その1 2018.05.29
- 17M旧国キットを作る その2 2018.05.16
- CROSS POINT 営団3000系キットを作る その2 2018.05.16
- 地方私鉄のロマンスカーを作ってみる その3 2018.05.16
- 地方私鉄の一般車を作ってみる その2 2018.05.16
- フリーの私鉄電車 車体塗装 2018.05.14
- 地方私鉄の一般車を作ってみる その1 2018.05.05
- 地方私鉄のロマンスカーを作ってみる その2 2018.05.02
- 地方私鉄のロマンスカーを作ってみる その1 2018.04.28
- 第19回 関西Nゲージ合同運転会開催 2018.04.22
- 須津谷急行A特急 完成ヽ(´▽`)/ 2018.03.20
- 須津谷急行A特急 屋根と床下の塗装 2018.03.17
- 須津谷急行A特急 車体の塗装 2018.03.14
- 久しブリに真面目に塗装 2018.03.10
- コンテナ特急 ミニ『たから号』、その後…。 2018.01.30
- RM MODELS 2018-2 2017.12.21
- 富井電鉄 猫屋線 客車列車(DB1+ホハフ11)新塗装 2017.12.02
- 祝! 2017.10.22
- ガラクタ集めて・・・。 2017.10.21
- コンテナ特急 ミニ『たから号』 2017.10.11
- 富井電鉄 2000系 冷改車3両セット 2017.10.03
- 富井電鉄 2000系 登場時3両セット 2017.09.30
- アルモデル 協三10トンDL 完成ヽ(´▽`)/ 2017.07.16
- アルモデル 協三10トンDL もうちょっと 2017.07.15
- 猫屋線で、電車! その1 2017.07.08
- アルモデル 協三10トンDL その後 2017.07.08
- アルモデル 協三10トンDL 2017.07.05
- 貨物列車完成 2017.06.29
- 津川洋行の貨車 2017.06.28
- エーダイ リアルタイプDD54タイプ 2017.06.26
- やっぱりレイアウトが欲しくなった…。 2017.06.21
- ナローの気動車と客車とSL 完成 2017.06.18
- コッペルが来た! 2017.06.17
- 猫屋線キハ11を塗り替えてみた 2017.06.17
- パーラーカーの屋根 2017.06.07
- クーラー載せてみた 2017.06.05
- 最近の散財…。 2017.06.03
- 今日も、継ぐ…。 2017.05.27
- 木に竹を接ぐ 2017.05.24
- 西武レッドアロー ショーティ!? 2017.05.23
- 猫屋線キハ11白帯塗装 2017.05.02
- よろづやと猫屋線と 2017.04.29
- 地下新線用7000系 その1 2017.02.28
- 明けましておめでとうございます 2017.01.01
- ナローの気動車と客車 完成 2016.12.27
- 富井電鉄 猫屋線 キハ1・ホハフ50形 塗り替えてみた 2016.12.21
- 富井電鉄 猫屋線 キハ1・ホハフ50形新塗装 2016.12.07
- CROSS POINT 地方私鉄タイプ電車を作る その1 2016.10.26
- ♪ジョ、ジョ、ジョ、ジョ~…♪その2 2016.09.27
- 転車台 2016.09.20
- ♪ジョ、ジョ、ジョ、ジョ~…♪その1 2016.09.17
- CROSS POINT 営団3000系キットを作る その1 2016.08.18
- 17m旧国キットを作る その1 2016.08.14
- マグネマティックカプラーに替えてみた。 2016.08.09
- とて簡 標準型Cタンクを作ってみた。 2016.08.06
- アルナインの2軸客車 2016.08.03
- 明日は母の日 2015.05.09
- 第16回 関西Nゲージ合同運転会 2015.04.19
- TOMIX タム500形タイプ 2015.04.07
- 床下機器 2015.03.21
- フリーランスの夢がのびてゆく… その後 2015.02.25
- フリーランスの夢がのびてゆく… 完成ヽ(´▽`)/ 2015.02.14
- フリーランスの夢がのびてゆく… その6 2015.02.11
- フリーランスの夢がのびてゆく… その5 2015.02.07
- フリーランスの夢がのびてゆく… その4 2015.01.17
- 大いなる驀進 2015.01.10
- フリーランスの夢がのびてゆく… その3 2015.01.06
- フリーランスの夢がのびてゆく… その2 2014.12.31
- フリーランスの夢がのびてゆく… その1 2014.11.30
- またまた、ジャンクパーツで作る、きんてつとっきゅう 2014.11.06
- ジャンクパーツで作る、きんてつとっきゅう 2014.11.04
- 地方私鉄風の電気機関車、その後…。 2014.10.24
- 地方私鉄風の電気機関車 2014.10.17
- 鉄コレ 三岐鉄道ED459ですが…。 2014.10.09
- 鉄コレ 東武鉄道ED5060形ですが…。 2014.09.28
- とれいん 1980年4月号 2014.09.19
- たのしいHOゲージ鉄道模型セット 2014.09.12
- 妄想機関車 2014.03.02
- C59 127号機 2011.04.17
- 国鉄DD55形ジーゼル機関車 2011.04.05
- 国鉄ED63形直流電気機関車 2011.04.03
最近のコメント