カテゴリー「ジーゼル機関車」の記事

2022年2月20日 (日)

鉄道コレクション ナローゲージ1/80 想い出の尾小屋鉄道

ずっと欲しかった尾小屋鉄道です(≧▽≦)
もちろん、フルスケールモデルではありませんが、誰が見ても尾小屋鉄道に見えます(汗)。
今回は2種類発売されましたが、当然両方入手しました。

220220-1
↑既に、加工済ですが…。

キハ1タイプ+ホハフ8タイプのセットと、DC121タイプ+ホハフ3タイプです。
うるさいコトを言えばキリがありませんが、ウソでも製品化されたので嬉しいですヾ(*´∀`*)ノ。
キハ1タイプは扉下のステップの開口部をモンザレッドで塗装したプラ板で塞ぎました。
DC121タイプはIMONのつかみ棒を、コレまたモンザレッドに塗装してデッキに開けた穴に接着しました。
キャブ内部は車体色の赤色が窓越しに目立ちすぎるので、グレーに塗りました。

220220-2
↑赤瀬温泉軽便鉄道キハ2と。

我が赤瀬温泉軽便鉄道はこの尾小屋鉄道をプロトタイプにしています。
今回「本家」が製品化されて喜んでます。



| | コメント (2)

2021年9月 5日 (日)

盛ってみる(笑)

今朝は再び新型コロナワクチンの接種に行って来ました(≧▽≦)
行き先は中之島の大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)です。

210905-1
↑また来た。

2度目の接種では発熱等の可能性が高いらしいので、ダッシュでウチに帰りました。
ダッシュで帰ってナニをしたかというと…。

210905-2
↑屋根上、盛りまくり(笑)。

ノス鉄の収納ケースに入っていた、未塗装のDB20を改造していました。
熱が出てしんどくなる前にと、突貫工事です(汗)。
いずれも手持ちのジャンクパーツを使って、電気機関車をデッチ上げようという魂胆です。
ちゃんと電気機関車にみえるようになるかな…。

※追記
 夜になって上腕部が痛みだして、熱が37.5度まで上がりました。
 翌日は38.5度の熱が出て、腰と膝の関節が痛くて、一日中寝て過ごしました。
 翌々日の午前中には熱も引き、関節もウソのように痛くなくなりました。
 注射をした腕はまだ少し痛いのですが、生活には困りません。

| | コメント (0)

2021年7月 4日 (日)

ノス鉄 富井電鉄DB20型、再び

お気に入りの、ノス鉄 富井電鉄DB20型です(≧▽≦)
ちょっとだけ塗装しました。
プロトタイプとなった東野鉄道DC20は、車体裾(台枠)と屋根が黒色のようなので、塗ってみました。

210704
↑2両とも塗りました。

車体を分解して、屋根は外れるのでヘッドライトも付けたまま塗装、車体は裾だけ残してマスキングして塗装しました。
ついでに下回りも塗装しました。
今回は塗料にタミヤのアクリル塗料ミニを使用しました。
塗装済みの車体に塗っても下地を侵さないのが、使用した理由です。
単純にXF-1フラットブラックを専用のうすめ液で希釈して、エアブラシで吹きました。
ところが相変わらずマスキングが下手クソで、車体に黒が滲んでハミ出したりしてしまいました。
Mr.カラーなら半泣きになりながら再塗装する(場合によっては車体丸ごと)のですが、このタミヤのアクリル塗料ミニなら簡単に修正できます。
綿棒に「マジックリン」を含ませて拭き取れば、下地も傷めずに綺麗になります。
エナメル塗料もハミ出しても専用のうすめ液で拭き取れますが、塗膜が弱くしばらく触っていると塗膜がハゲてきます。
アクリル塗料ならそんなコトはないので、重宝しています。
黒を塗ったコトにより、メリハリがついてカッコよくなりましたヾ(*´∀`*)ノ。
ついでに(?)動力化しましたが、専用の動力ユニットはほぼ「ポン付け」が可能です。

さらにカプラーが装備済でしかもTOMIXのミニカーブレール対応の貨車と同じぐらいカプラーが首を振るのもイイですね。


| | コメント (0)

2021年6月29日 (火)

ノス鉄 富井電鉄DB20型

ノスタルジック鉄道コレクション第1弾です(≧▽≦)
縁あって富井電鉄DB20型を入手しました。
プロトタイプは言わずと知れた津軽鉄道DC20形(後の東野鉄道DC20)です。

210629
↑未完成レイアウトでワールド工芸のDC20と2ショット。

下回りはともかく(プロトタイプはロッド式の3軸)、車体はよく特徴を捉えています。

2106292
↑茶色もあるでよ。

ワールド工芸の製品と比べて2回りほど大きいのですが、走らせて遊ぶのには丁度良いサイズです。
この後、第2弾、第3弾、第4弾、第5弾、第6弾、第7弾、第8弾、第9弾、第10弾 、第11弾、第12弾、第13弾、第14弾、第15弾、第16弾、第17弾、第18弾、第19弾、第20弾、第21弾、第22弾、第23弾、第24弾、第25弾、第26弾、第27弾、第28弾、第29弾~と続くコトを期待してます。

| | コメント (0)

2019年9月17日 (火)

有田鉄道キハ58003タイプ

ジーゼルカーで遊んでます(≧▽≦)
以前購入したTOMIXの富士急のキハ58をどーしても有田鉄道仕様にしたくて、加工しました。

190917-1
↑手前のヤツです。

実車は富士急から有田鉄道に譲渡されてから、2エンジンのウチ1台を撤去して1エンジンで走ってました。
実質、キハ28です(笑)。
モデルでもモーターカバーにモールドされているエンジンとラジエターを1台分削りとりました。
更に有田鉄道では車両の手入れに手が回らなかったようで、晩年は錆びてまっ茶色の状態で走ってました。
そんなワケでタミヤカラーエナメルのレッドブラウンでキツ目にウェザリングをしました。
それらしくなったでしょうか。

続きを読む "有田鉄道キハ58003タイプ"

| | コメント (0)

2019年9月12日 (木)

エーダイDD54タイプから量産試作機タイプを作る

昔の9mmゲージで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
その昔、エーダイ(後に学研)から発売されていたDD54タイプで遊んでます。
DD54タイプと言えば、ムダに手を加えてみたりしてましたが、今回は量産試作機の1号機を作ります。
1号機(量産試作機は3号機まで)は何と言っても、無骨なエアフィルターとオデコのライトが特徴です。
量産機からマジメに改造するのは大変なので、ズルをします。
以前、アシェット・コレクションズ・ジャパンから発売されていた『国産鉄道コレクション』のミニチュアモデルを流用します。
このミニチュアモデルは「鉄道模型≒Nゲージ」として見てしまうとツラいトコですが、犠牲車改造タネ車とするならばお手頃です。
古書としてお安く手に入れました。

190912
↑中央のヤツが今回作った1号機。

車体を丸ごと交換してしまいます。
当然のコトながら、ミニチュアモデルはスケールモデルなので、全長が長いです(言い方がおかしい?)。
乗務員扉の直後の実車の継ぎ目の部分で車体を切断、3分割しました。
車体中央部の両端をさらに切り詰めて再接着しました。
実車の継ぎ目部分で継いだので塗装は不要です。
スカートと床下機器も切断して、動力ユニットに直接接着しました。
あっという間に完成です。
ウェザリングでもしてみるとカッコよくなりそうです。

| | コメント (0)

2019年8月27日 (火)

KATO DD51 後期暖地形

また、改軌しました(≧▽≦)
今回の犠牲タネ車はKATOのDD51です。

190827
↑また、6.5mmゲージ化しました。

改軌方法に関してはすでにweb上にたくさんアップされているので割愛しますが(汗)。
それだけでは物足らず、キャブのみプロテクターがカッコいいDD51 500 中期耐寒形のモノと交換しました。
同じKATOのDD51同士なら簡単に交換できると思ったら、大間違い。
何のイケず?というくらい、苦労しました。
大きな違いはキャブ前の排気塔で、後期暖地形はボンネットと一体成型ですが、中期耐寒形は屋根と一体なので排気塔に隠れるキャブの一部を削ってボンネットが取り付けられるようにしました。
何故かキャブ屋根のRも微妙に違うので、屋根パーツの裏側を削って合わせました。
ホントはローカル線に似合うDD16を改軌する予定でしたが、DD16の動力台車の構造が複雑で、改軌に向いていないのでアッサリ諦めて、このDD51に白羽の矢が立ったのでした。
コレに牽かせるモノが必要になりました・・・。

| | コメント (0)

2019年8月 3日 (土)

増殖中!!

暑い日が続いてます(≧▽≦)
最高気温が昨日は38℃、今日も37℃でした。
そんな暑い日は、冷房の効いた部屋で模型を作っているのがナニよりの幸せです。
で、Njゲージ(6.5mm)に改軌した車両が増殖してます。

190803
↑知らんウチに増えてきてます(笑)。

国鉄ローカル線を再現するには必要十分な数になったと思うのですが、できればジーゼル機関車をもう1両、無動力ではないマトモに走るヤツが欲しいトコです。

| | コメント (0)

2019年7月24日 (水)

マイクロエースのDE10

動力ユニットを他へ持って行かれたDE10です(≧▽≦)
どーせ自走できないのならと、Njゲージへ改軌です。
190724-3
↑ウェザリングでシブくきめました(汗)。

ダイカストブロックを丸ごと撤去してプラ板で床板を新造して、ネジで台車を止めてあります。
動力ユニットを仕込んだユーレイ客車に連結されて走ります。

| | コメント (0)

2018年5月17日 (木)

葉ッピーきよさと

また、非電化区間を行く電車です(≧▽≦)
その昔、新宿から小海線の小海まで乗り換え無しの直通運転を行ってた快速「葉ッピーきよさと」号です。
もちろん小海線は非電化なので、途中の小淵沢駅で電源車代用のスハフ12とDD16ジーゼル機関車を2両プッシュプルの状態で連結して走ってました。
でもせっかくの直通電車ですが、小淵沢駅ではホームの無い中線に入線し、しかも長時間運転停車して機関車の連結やパンタグラフの緊縛処置などを行ってました。
この電車に乗らずにフツーの電車に乗って小淵沢で乗り換えて1本早いジーゼルカーに乗れば、もっと早く小海駅に着くことができました(笑)。
ミーハーなσ(^^;)は撮影にも行きました(汗)。
それをNゲージで再現しました。

180517_1
↑こんな感じで。

犠牲車栄誉あるタネ車は以下の7両です。

DD16+スハフ12-クモハ169-モハ168-サハ165-クハ169+DD16

DD16は300番台に改造しました。
169系は古い製品で、一応単独で走るように動力車も入ってます。
念のためモハのゴムタイヤは、ゴムなしのギヤ付き銀車輪に交換したので、DD16と協調運転ができるハズです。

続きを読む "葉ッピーきよさと"

| | コメント (0) | トラックバック (0)