カテゴリー「キット」の記事

2024年12月 4日 (水)

私鉄 50t タイプ自由形電気機関車キット

Nゲージのフリーランスの電気機関車です(≧▽≦)
屋島自由形工房さんの3Dプリンターで出力したボディキットです。
秩父鉄道などの私鉄で使用された電気機関車をBトレサイズに短縮したデザインになっています。

241204
↑ちょっとだけ…。

組立自体は簡単ですが、一部ボディの欠損(サポート材のせいか?)や割と目立つ積層痕があったので修正します。
サフを吹くとマシになりそうですが、車体側面のエアフィルターのモールドも埋まりそうです。
もう少し頑張ります。

| | コメント (0)

2024年10月27日 (日)

ミニ電車 越後交通栃尾線モハ209タイプ

Bトレサイズの電車です(≧▽≦)
今回は越後交通栃尾線のモハ209形です。
未塗装車体キットを入手しました。
以前作ったケハ600形と同じコンセプト(?)です。
いつも思うのですがキット化するアイテムのチョイスが激シブです(笑)。

241027
↑正面のハシゴがイイ味出してます。

ハシゴが別パーツなのは嬉しいです。
デッキ付きのKATOのチビ客車の動力ユニットがジャストフィットします。
あ、実車はナローゲージですが、車体が大型でNゲージにしても違和感はありません(ショーティーですが)。
それはともかく。
パーツを接着する前に塗装してしまいます。
車体とハシゴはGMカラーのディープラズベリーとトニーベージュです。
今ではカラーの呼称が変更されてますが。
動力ユニットのデッキ部分も手を抜かず、手摺を塗り分けました。
屋根はクレオスのマホガニーを吹いて、ベンチレーターをねずみ色1号に筆塗り。
パンタはKATOの一番安いPS16をつや消しブラックに塗りました。
テキトーなインレタから車番を拾って貼り付け、最後につや消しのトップコートを吹いて透明プラ板で作った窓ガラスを接着。
夜勤明けで帰宅してからオヤツの時間までで完成しました。


| | コメント (2)

2024年10月15日 (火)

ベストメカコレクション 1/144 RX-78-2 ガンダム(REVIVAL Ver.)

1/144のガンダムです(≧▽≦)
見事におっさんホイホイに引っ掛かりました(火暴)。
大昔のキットを令和の時代に蘇らせました。

241015-1
↑旧キット(左)とリバイバルバージョン(右)。

このキットにアムロは入っていませんが45年間で培った技術と進化の証が確かに入っています。

241015-2
↑パーツ分割で色分け再現。

正面から合わせ目が見えない設計に進化しています。
お値段も当時の300円から約4倍に進化しているので、シャア専用ザクよりスゴいです(汗)。

241015-3
↑インストも昔の再現です(左が旧キット)。

冷静に考えると、このキットを買う意味がわかりません(笑)。
インストには「旧キットはコレで失敗しました」みたいなコトが描いてあります。
このキットではそのような失敗はありません、という感じです。
取り敢えず、旧キットと並べるなりしないとこのキットのスゴさがわからないと思います。
旧キットとセットで売って欲しいです、おっさんとしては…。

| | コメント (0)

2024年10月13日 (日)

PLAMAX 1/72 VF-1D Battroid Valkyrie Pilotd by Hikaru Ichijo

1/72バトロイドバルキリーです(≧▽≦)

2410132
↑今回買ったのはバトロイドです。

PLAMAXの製品で、バトロイドに特化したプロポーションです。
大好きな旧イマイのバトロイドを彷彿させるモノで、細すぎるハセガワのバトロイドとは双璧をなします。
いつ作るかは全くわかりませんが(汗)。


| | コメント (0)

2024年10月 8日 (火)

ミニ気動車 茨城交通ケハ600形タイプ

Bトレサイズのジーゼルカーです(≧▽≦)
今回は茨城交通のケハ600形です。
未塗装車体キットを購入しました。
以前作ったキハ08と同じコンセプト(?)です。

241008
↑ステンレス車体がカッコいい。

運転会に間に合わせるため模型製作に没頭して疲れたので、息抜きを兼ねて気軽に作れるモノをとコレに手を出しました(汗)。
組立は簡単です。

左右一体の側板に屋根と正面を取り付けました。
瞬間接着剤であっという間に組み立てて、隙間を溶きパテ(Mr.サーフェイサー500)で埋めました。
塗装は屋根のライトグレーを塗ってからマスキング、車体に艶ありのブラックを吹きます。
その後にクレオス Mr.スーパーメタリック2 スーパークロームシルバー2(←名前長すぎ)を吹きました。
ピッカピカの車体になりました。
小さいモノなので、昼食後に作り始めて夕方には完成しました。
同じようなキットをあと何両か持ってますが、何とかなるのか!?

| | コメント (0)

2024年9月 3日 (火)

1/80 103系プラモデル クハ103

マイクロエースのプラモデル、103系高運車です(≧▽≦)
クハ103を組み立てました。
おおむねインスト通りですが、非ATC車にするため運転台直後の戸袋窓を開口しました。

240903
↑取り敢えず、クハ103。

戸袋窓のHゴム外周の寸法に切り出したt0.2透明プラ板を接着して、中心から徐々に穴を広げて戸袋窓としました。
先頭部のカプラーはチョー古いストック品のベーカー型カプラーを取り付けました。
ダミーの密着連結器のパーツとかを使うと、ジャンパ栓とか直通管、制動管、元空気溜管、ATS車上子なんかを作りたくなってしまいます(汗)。
その点このベーカー型カプラーなら、他のディテール一切を省略しても諦めがつきます(笑)。
レトロっぽくてイイと思います。
戸袋窓の開口に伴い、車内の運転台背面の仕切りも移動させました。
そういえば、中村精密時代にあったジャンパ栓受けのモールドが無くなってますが…。

| | コメント (0)

2024年8月28日 (水)

1/80スケール 103系新製冷房車・高運転台 未塗装・組立キット

マイクロエースのプラモデルです(≧▽≦)
大昔、中村精密から発売されていたモノです。

240828
↑完全にプラモデルですが。

もちろん、ガラクタパーツを総動員して走行可能にします(汗)。

| | コメント (0)

2024年5月20日 (月)

無人駅を作る

ディスプレイケースに情景を作っています、続きです(≧▽≦)
今回は無人駅です。
TOMIXの対向式ホームセット(桁式)が再販されたようなので、買ってみました。
カタログに表示してある寸法を見てみると、何とかダイソーのコレクションボックスに収まりそうです。
で、見切り発車(笑)。

240520
↑一応、塗装まで進みました。

結局、あっちを何ミリ、こっちを何ミリと削って、無理矢理ケースに収まるようにしました。
まぁまぁ苦労しました(汗)。
ホームはまだ固定していません。
もう少し頑張ります…。

| | コメント (0)

2023年12月 2日 (土)

艦橋ロボット ムサシ 完成ヾ(*´∀`*)ノ

アオシマの合体ムサシです(≧▽≦)
塗装してみました

231202-1
↑正面。

エアブラシによる黒立ち上げです。
水色は青22号、赤は赤2号、白はキャラクターホワイト、黄色はキャラクターイエロー、緑はデイトナグリーンです。

231202-2
↑後姿は若干クドい(汗)。

ABS樹脂でできているトコは水性の軍艦色(2)です。
後頭部に探照灯甲板を新設したり、25mm機銃を増設(?)したりしてます。
足首の砲身は独立して動かせるようにしました。
やっぱり水色に塗るとカッコいいです。
次は「合体巨艦ヤマト」のリニューアルをお願いします>アオシマさま。
あ、アトランジャーを買ってないのはヒミツです…。

| | コメント (0)

2023年10月11日 (水)

GM 70系新潟色

昔の9mmゲージで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
今回はグリーンマックスの旧国、70系です。
あ、現行品とは違う発売直後の初期製品です。
詳しくは、こちらをご覧ください(汗)。

231011-1
↑新潟色に塗りました。

全体をマホガニーで塗装して、その上に目的の色を乗せていくという、主にストラクチャーに使っている方法で塗装しました。

231011-2
↑クハ76現行品(左:改造あり)と初期製品。

σ(^_^;)が思っている新潟色の70系は「いつも汚れている」という先入観があります(実際はどうなのか実物を見たことがありません)。
で、シブ目の塗装にウェザリングを施してみました。
シーナリー付きのレイアウトでは景色に溶け込んでイイ感じですが、単体では汚し過ぎの感があります(反省)。
コレがリアルかどうかは分かりませんが、塗装をしているときは楽しかったのでOKとします。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧