カテゴリー「壱弐会」の記事

2025年4月27日 (日)

第24回 関西Nゲージ合同運転会

昨日と今日の2日間で関西Nゲージ合同運転会が開催されました(≧▽≦)

250426-1
↑1年ブリ。

もう24回目だそうです。

250426-2
↑いつもの場所で。

250426-3
↑いつも通りに。

一部に電気的なトラブルはありましたが、何とか解決して昼前には運転開始です。

250426-4
↑車両がシブ過ぎますが。

ギリギリで完成した曲線モジュールもナニ事もなかったかのように、快調に車両が走ります。

250426-6
↑違うアングルから。

思いのほか車に荷物が載らなかったので、持参した車両は少ないです(汗)。

250426-5
↑豪華お重弁当。

夕食は駅弁でした。
夜の「反省会(笑)」に続き翌日も全力で遊びました。
参加した皆さん、ありがとうございました。
ホントに楽しかったです。
残念ながらお会いできなかった方々も来年こそは、よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2025年4月23日 (水)

モジュール完成ヾ(*´∀`*)ノ

壱弐会の新作モジュールです(≧▽≦)
事の発端は、サークルに4台しかない曲線モジュールの1台に脱線が頻発していたことです。
よく見ると経年変化で、敷設したフレキシブルレールにバラストを撒いた道床が陥没していたのが原因と思われます。
また設置していた踏切にTOMIXのHG仕様のクハ481のスノープロウが接触して脱線というトラブルも併発していました。
曲線モジュールは4台揃わないとエンドレスになりません。
そこで脱線の頻発するモジュールの代わりを急遽新しく製作することにしました。
製作期間は2か月ちょっとしかありません。
実際の製作は4月に入ってからの3週間で、仕事の夜勤明けの時間を製作時間に「全振り」しての突貫工事です(泣)。

250422-2_20250423160401
↑全体。

以前作った900mm×900mmサイズのベースボードを更に補強して、脱線の原因のフレキシブルレールは使わずにKATOのユニトラックR718-15を使用しました。これで脱線のリスクを大幅に減らせます。

250422-8_20250423160401
↑水鏡(車両が地味過ぎ)。

シーナリーで最も目立つ田植え前の水田は、t2.0のブラウンスモークのポリカーボネイト板から切り出しました。裏からタミヤのポリカーボネイト用塗料のグリーンをスプレーして水深を再現しています。
ストラクチャーはグリーンマックスの学校と、トミーテックの体育館を設置しました。
学校はGMの旧パッケージのイラスト(グリーンマックス創業50年記念誌P146参照)をできるだけ再現してみました。

250422-3_20250423160401
↑そのパッケージ風アングル。

窓を開けたり、車やフィギュアの再現にも苦労しました。

続きを読む "モジュール完成ヾ(*´∀`*)ノ"

| | コメント (2)

2025年4月21日 (月)

モジュール、もうちょっと

もう少しで完成します、モジュール(≧▽≦)

250421
↑あとちょっと。

グリーンマックスの「学校」も完成しました。
「水田」のマスキングを剥がせば完成です。

| | コメント (0)

2025年1月29日 (水)

今度のモジュールは曲線区間

性懲りもなく、モジュールを作ります(≧▽≦)
鉄道模型サークル『壱弐会』の集合式レイアウトの曲線部分です。

250129
↑画像はイメージです(汗)。

ベースボードのサイズは900mm×900mmで久しぶりの大きなサイズのモジュールです。
突貫工事で春までには完成させる予定です(泣)。

| | コメント (0)

2024年10月 6日 (日)

令和6年 壱弐会 秋の大運転会開催

昨日と今日は鉄道模型サークル『壱弐会』の鉄道模型運転会でした(≧▽≦)
早速、レイアウトの組立です。

241006-1 
↑組立中。

NゲージとHOゲージ(16番)です。
9時過ぎから組み立てを始めて、お昼前には列車が走り出しました。

241006-3
↑一応ナローゲージも参加。

持参した車両を走らせます。

241006-2
↑リマの103系。

苦労して完成した片町線の4連ですが、リマのフランジの高い車輪がスパイクと支障してカタカタと音がなります。
後日フランジの低い車輪と交換します。


241006-10
↑モジュールも参加。


241006-4
↑サザンクロス専用機の牽くブルートレイン。

昔撮影した特急「さくら」のつもりですが、ヘッドマークを掲出していません。
後でちゃんと取り付けます(汗)。


241006-9
↑帰省臨時急行。

241006-5
↑急行比叡。


241006-6
↑エンドウの近鉄3000系4連!


241006-7
↑学研のEF57の特急はと。

241006-11
↑佐世保線の特急さくら。


241006-8
↑コレクションボックスの無人駅。

2日間全力で遊びました。
参加の皆さん、ホントに楽しかったです、ありがとうございました。
モジュール運搬に初めて2tトラックをレンタルしましたが、威力絶大でした…。


| | コメント (2)

2024年4月21日 (日)

第23回 関西Nゲージ合同運転会 開催

久しブリの参加です(≧▽≦)

240420-4
↑やって来ました。

240420-5
↑レイアウト組立中。

午前中には試運転が開始されました。
全力で遊びます。

続きを読む "第23回 関西Nゲージ合同運転会 開催"

| | コメント (1)

2024年3月 7日 (木)

高架モジュール完成ヾ(*´∀`*)ノ

作っていたモジュールが完成しました(≧▽≦)
 
2403071
↑全景。

以前と比べてアクセサリーを追加したので賑やかになりました。

2403072
↑小松バスと北鉄金沢バス。

バスには乗務員と乗客を乗せました。


2403073
↑小松ボンネット広場。

土井原1号公園がプロトタイプです。
クハ489はアシェットの週刊鉄道コレクションのクハ489 500番台です。
スカートをBトレのクハ489のモノに交換して、連結面側床下にはTOMIXの汚物タンクを追加しました。

2403074
↑道の駅。

参考にしたのは山中温泉の道の駅です。
駐車場や保存車輛の配置はデタラメですが、感じは出ていると思います。
省略と誇張が大事です(汗)。
北鉄しらさぎ号は、鉄コレの大井川鉄道を加工、ウェザリングをしました。

2403075
↑公園側より。

2403076
↑道の駅側より。

2403077
↑クハ489。

駐車場や道路を作ったので、自動車やバスを配置しなければなりません。
バスは手持ちのモノで間に合ったのですが、自家用車が困りました。
我家の在庫は全て昭和時代の車しかなく、最近の自動車を新たに買い足したのですが、想像以上に予算が掛かりました(泣)。
やっぱり何事も偏ってはいけません…。

続きを読む "高架モジュール完成ヾ(*´∀`*)ノ"

| | コメント (0)

2024年2月27日 (火)

高架モジュール進捗

続きです(≧▽≦)
アクセサリーはまだですが、シーナリーとストラクチャーの設置が終わりました。

2402271 
↑まだ寂しい感じです。

石川県の保存車輛をテーマにしています。
小松ボンネット広場のクハ489と山中温泉の道の駅の北鉄しらさぎ号です。
唯一の建物はトミーテックの岩盤浴です。
道路と駐車場は黒色の厚紙にグレーのサフを砂吹きして表現しました。
チョー簡単ですが、それらしくなりました。
白色ICテープで白線を描いて、マットメディウムで上塗りをしてテープが剝がれないようにしました。
この後は、車や道路標識、人間の配置を行います。

| | コメント (0)

2024年2月14日 (水)

新しいモジュールは高架

春の運転会に向けて突貫工事中です(≧▽≦)

240214
↑まだまだベニヤ…。

お得意のTOMIXコンビネーションボードAにKATOの複線高架線路を敷設します。
このKATO製の高架を支える橋脚ですが、ベースボードに固定する配慮が全くありません(怒)。
お座敷運転専用なのかと思ってしまいます。
やむを得ず、ベースボードに穴を開けて裏から5mmのボルトを橋脚の4本の脚にネジ込んで固定しました。
また、線路はスラブ軌道だったので、PC枕木の複線線路に交換しました。
コレは裏側のツメを外すと簡単に交換できます。
今回のモジュールはサイズの関係で線路を切断しましたので、新たにネジ穴を開けて固定しました。
全体をエアブラシでウェザリングしました。

まだまだ、頑張ります…。


 

| | コメント (0)

2022年4月24日 (日)

第21回 関西Nゲージ合同運転会 開催

3年ブリの開催です(≧▽≦)

220424-1
↑いやぁ、ホントに久しぶりです。

マスクや消毒など万全の感染症対策を行ったうえでの開催です。

220424-2
↑早速レイアウトの組立。

参加人数が少なくて、レイアウトの規模もいつもより小さいです。
それでも全力で遊びます。

続きを読む "第21回 関西Nゲージ合同運転会 開催"

| | コメント (4)

より以前の記事一覧