カテゴリー「国鉄」の記事

2023年9月15日 (金)

グリーンマックス 帰省臨時急行

久しブリのGMのキットです(≧▽≦)
キットでは5両ですが、大量にあるキットのストックを少しでも減らすため、6両編成となりました。
編成は、ナハフ11-オハ35-オハ35-スハ43-オハ35-スハフ42です。
オハ35はセットでは折妻の車両が3両入ってますが、1両だけストック品の丸屋根の車両と入れ替えました。
牽引機は東北本線の帰省臨をイメージしてKATOのEF57としました。

230915
↑寄せ集め風(笑)。

臨時急行用に各所から寄せ集めた感じを出しました。
屋根の色がビミョーに違えてあるのもそのためです。
久し振りのキットなので、初心に帰り(?)真面目に組み立てました。
まずは、オーバーハングが短すぎるので、台車を車体から1.2mmほど(目分量)引っ込むように、床板を切断してセンターピンを移設しました。

これで格段にカッコよくなって、連結面間も狭くなります。
台車には銀河のトイレ流し管を取り付けました。ナハフ11のみ床下車端部の取り付けです。
でも、どんなに頑張っても各メーカーから発売されている完成品にはかなわないので、塗装で遊んでみました。
全ての車両は屋根と床下も含めて、マホガニーから立ち上げてみました。
ナハフ11と丸屋根のオハ35は青15号を吹いたのですが、それぞれ吹き方を変えて、オハ35は下地のマホガニーが薄く透けるように吹きました。
シルヘッダーや窓枠、扉の隅にわずかにマホガニーが透けて見えて、ウェザリングの効果を出してみました。
折妻のオハ35とスハフ42はフタロシアニンブルーで塗装しました。
青15号とは少し違って、イイ感じの青色になりました。
ちなみにスハフ42には古いグリーンマックス製のテールライトを取り付けました。

一応点灯しますが、集電等それなりなので、それなりにしか点灯しません(汗)。
茶色の客車はほぼマホガニーで、軽くぶどう色2号をオーバースプレーしただけです。
EF57はかなりくたびれた感じに塗り直しましたが、実車はココまで汚れていなかったようです…。
ホントに久しブリのキットでしたが、つくる楽しみ(苦しみ?)イッパイでした。

| | コメント (0)

2023年7月31日 (月)

鉄道車両金属モデルコレクション キハ40形ディーゼルカー

デアゴスティーニの1/87スケールのキハ40 2000番台です(≧▽≦)

230731-1
↑立派な(?)ケース入り。

1/87スケールHOサイズというトコが変なこだわりでしょうか(汗)。

230731-2
↑表記もちゃんとしてます。

このシリーズで初めて機関車以外で1両で完結(?)するので、買ってみました。

230731-3
↑破綻なく特徴をとらえています。

流石にNゲージと比べて大きいので迫力がありますが、全体の出来栄えとしてはTOMIXのNゲージのHGキハ40を大きくしたような感じです。
車体に厚みがあるのでプラ製品と同じようなハメ込みガラスを採用しています。
ソコがせっかくの金属製のアドバンテージが生かされないようで、ちょっと残念です。
あ、床下機器の出来栄えは秀逸です。
もちろん、飾っておくには十分な出来栄えと言えます。
せっかくなら走らせてみたいなぁ(ボソっ)。

| | コメント (0)

2023年7月23日 (日)

もう、イイでしょう…。

今更、Bトレですが(≧▽≦)

230723-1
↑まぁまぁな数がありますが(汗)。

この1年でコツコツと集めてしまいました(^^;)。
丁度、KATOの小型車用動力ユニットが再生産されたタイミング合わせて。
その動力が非力なので補重のうえ、4両に1個の割合で動力ユニットを組み込んでいます。


230723-2
↑クハ481のバリエーション。

主に北陸本線の車両です。
「特急街道」全盛期の485系と581/583系です。
もう、お腹いっぱいです…。

| | コメント (0)

2022年9月13日 (火)

9月の家族旅行 前編

家族旅行に行って来ました(≧▽≦)
主にチビ3号のリクエストで倉敷美観地区、温泉、美味しい料理、大塚国際美術館です(←リクエスト多過ぎ)。
山陽道を西へ。

220913-1
↑倉敷美観地区。

近くの市営駐車場に車をとめて散策します。
およそ30年ぶりに来ましたが、侍のいない東映太秦映画村みたいです。
色んなお店を覗きましたが、全く興味の無いσ(^_^;)は途中で家族と分かれて鉄分補給に行きました(汗)。

220913-3
↑国鉄色の381系。

220913-4
↑倉敷駅にて、やくも9号。

ヨメはんとチビ共はカフェで優雅にお茶をしていたそうです。
取り敢えず全員満足したので(笑)、再び合流して次の目的地へ。

220913-5
↑瀬戸大橋。

よく見ると、見たコトのない電車が走ってました。
更に走ること1時間、今夜の宿へ。

220913-6
↑鳴門温泉。

早目のチェックインでゆっくり温泉に入りました。
夕食は豪華で美味しいお料理を堪能しました。
特に鯛が美味しかったです。

220913-7
↑大鳴門橋の夜景。

一応オーシャンビューのお部屋でした。
ただ宿の周囲にはコンビニすらなくて、夜食や寝酒はホテルの売店でやむを得ず高い買い物をしました(怒)。
それでも幸せに酔っぱらって気持ちよく寝ましたとさ。

| | コメント (0)

2022年7月20日 (水)

黄色のロクサン形電車を作る その2

グリーンマックスのキットで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
黄色5号のロクサン形です。

220720
↑増殖中(汗)。

前回よりナゼか両数が増えてます。
ストックしてあったキットを片っ端から(笑)黄色に塗りました。
あ、一部黄色くないですが…。
梅雨明けしたのに雨の日が多くて、塗装が進みません。
まだまだ塗ります。

| | コメント (0)

2022年7月 6日 (水)

黄色のロクサン形電車を作る その1

グリーンマックスのキットで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
「ゲタ電73系原型」のキットが再販になった(以前は全金車と6両セットでしたが)ので、作ってみました。
で、フツーに作っても面白くないので、相当以前から考えていた「黄色5号の旧国」にしました。
勿論実在しません、と言いたいトコですが、昔の相模鉄道3000系がまさしくこの「黄色のロクサン形電車」でした。
たまたま雑誌の表紙にその黄色のロクサンが載っていたのを見て、せっかくキットが発売されたので作ってみたくなったのでした。

220706
↑まだまだ作りかけ。

当然、相模鉄道を目指したワケではなくて(汗)、「昭和の国鉄のドコかに走ってましたよ」という感じを狙ってます。
この際、ウチに大量にある旧国のキットもついでに作ってしまおうと思います。

| | コメント (0)

2022年5月25日 (水)

72系アコモ改造車!?

グリーンマックスのキットを「消費」しております(≧▽≦)
今回は72系アコモ改造車ですが。

220525
↑非冷房の201系!?

実在しません(汗)。
昔、仙石線に高運103系モドキの72系が走ってたので(鉄コレでも製品化されてます)、その後に増備車があれば201系の車体になっていただろうと勝手に妄想しました。
実際には種車が古いこともあって、走行機器の老朽化が進んで故障が多い等のデメリットが多く、以降の追加改造はされませんでした。
そんなコトは関係なく、201系のキットと余っている旧性能車の下回りパーツや動力ユニットが「消費できる」という理由で作りました。
方向幕を埋めて、パンタ付きの屋根をGMストアで入手しました。
クハの奇数車の正面にジャンパー栓を追加しました。
運転台直後にはプラ板でタブレット保護版を作りました。
実は車体の組立は15年前に終わってたモノを放置熟成してあったのですが、急に完成させたくなりました。
塗装はウグイスにカナリヤの帯で今回は真面目に鉄道カラーを使いました。
ナンバーは72系アコモ車の続きの番号をクリアデカールに印刷して貼り付けました。
103系に続いて、サッシュの塗装は烏口ぢごくです(笑)。
Hゴムが無いだけ楽(?)でした…。

| | コメント (0)

2022年5月23日 (月)

原色の103系 完成ヾ(*´∀`*)ノ

昔の9mmゲージで遊ぶシリーズですが、完成しました103系(≧▽≦)
原色の黄緑に塗って関西本線風になりました。
Hゴムをその辺にあったMr.カラーのテキトーなライトグレーを烏口で入れました。
サッシュはタミヤエナメルのフラットアルミです。

220523
↑一番奥のヤツがホントのウグイス。

クモハ-モハ-クハの3連で行先表示は「快速 湊町」としました。
コレでバーミリオンブルーカナリヤ、ウグイスと揃いました。

| | コメント (0)

2022年5月19日 (木)

原色の103系

昔の9mmゲージで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
先月の運転会のフリマでの戦利品です。
ちなみに戦利品とは一般的に「勝利して得た物を指す用語」だそうですが、どちらかと言うと物欲に負けたので厳密には戦利品とは言えません(汗)。
誰もが持っている(?)関水金属の103系です。
クモハ103(動力車)・サハ103・クハ103の3両を格安で手に入れたので、好き勝手にします。
以前作った片町線風福知山線風の103系と同じコンセプトです。

220519
↑まだ車体を塗っただけですが。

まずはサハですが、クモハとユニットを組むので床下機器や台車をジャンクパーツを使ってモハ102へ転生させました。
クモハの幕板にはグリーンマックスの103系のキットのモノをレジンコピーした冷却風取込口を取り付けました。
塗装は関西本線風の「ウグイス」ですが、元々「カナリヤ(黄色5号)」の製品を使ったので、正面の黄帯をマスキングしてタミヤカラーアクリル塗料ミニX-15「ライトグリーン」をそのままエアブラシで吹きました。
派手な色になりましたが、関西線の電車に見えるので良しとします。
細部の色入れがまだです。

| | コメント (2)

2022年5月 3日 (火)

EF71&ED78と485系

運転会のフリマでの戦利品(?)です(≧▽≦)
ちなみに戦利品とは一般的に「勝利して得た物を指す用語」だそうですが、果たして勝ったのか負けたのかはわかりません(笑)。
まずは、マイクロエースの古いEF71&ED78ですが。

220503-1
↑4両揃って。

EF71とED78は昭和に発売された製品ほぼそのままで、現在でも継続して発売されているモノです。
σ(^_^;)も当時の発売直後から買い足して(お店でよく投げ売りされてました)、割と結構な数を持ってます。
でもフリマとかで安売りされていると、つい買ってしまいます(←悪いクセ)。
今日では他社から素晴らしい製品が発売されてますが、なぜかこのマイクロエースの製品が好きで買ってしまいます。
以前はカプラーやスカートを交換したりと苦労してましたが、今回はスノープロウの取り付けだけで、カプラーもそのままです。
そのスノープロウも古いTOMIXのEF62用をゼリー状瞬間接着剤と補強の真鍮線で固定しています。
スノープロウを取り付けただけでもカッコよくなります。
「あけぼの」のヘッドマーク(TOMIXの電機の余剰品)を取り付けたED78はゴムタイヤのゴムが劣化していたので、ジャンクパーツのゴムタイヤなしの動輪に交換して、主にEF71と重連で使おうと思います。

続きを読む "EF71&ED78と485系"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧