カテゴリー「京阪」の記事

2025年2月28日 (金)

鉄道ピクトリアル 2冊

久しブリに実物誌を買いました(≧▽≦)
鉄道ピクトリアルを2冊です。

250228
↑4月号と3月号別冊。

4月号はお布施のつもりで買いましたが。
京阪2600系の特集のようですが、京阪の2000系から続く卵型断面の車両全般の特集です。
いつも思うのですが、資料としてそれが大事なの?みたいな間違え探しのような記事ばかりです。
世間から批判を受けている「最近の撮り鉄」が喜びそうな記事満載です。
はっきり言ってあまり目新しいモノではありませんでした。
まぁ、お布施だし…。
ロクサン型電車の方は、模型作りの資料として買いました。
こちらは大変役に立ってます。



約10日間、コロナで苦しんでました。一家全滅です。

| | コメント (0)

2025年2月 2日 (日)

鉄道室内銘板 メタルキーホルダー

得意の衝動買いですが(≧▽≦)
電車の車内妻板上部にあるアレです。
金属製のキーホルダーです。


250202
↑左から2番目が特に馴染み深いです。

いつも通学で使っていた頃の京阪電車にはこんなヤツが付いてました。
今では意匠も変わり、ステッカーになったりしてますが。

| | コメント (0)

2024年9月18日 (水)

京阪2200系復刻塗装 特急

復刻塗装の2200系が特急に使用されていました(≧▽≦)

240918
↑出勤前にスマホで撮影。

早朝の特急なので、カメラを持っていないσ(^_^;)としては、停車中の写真しか撮れません(泣)。
この朝イチの特急には何度か使用されているようです。

| | コメント (0)

2024年7月27日 (土)

今日も京阪2200系リバイバル塗装

懲りずに撮影に行きました(汗)
京阪2200系リバイバル塗装です。
高架化工事で様子が変わる前にと、再び(?)香里園駅へ。
あまりの暑さに複々線区間まで行く元気はありません…。

240727-4
↑来た。

今日は、以前より募集していた団体貸し切り列車に充当されてました。

240727-1
↑3色。

沿線各駅は、撮影者でイッパイでした、暑いのに(汗)。

続きを読む "今日も京阪2200系リバイバル塗装"

| | コメント (0)

2024年7月25日 (木)

京阪2200系リバイバル塗装

京阪2200系リバイバル塗装車が出場しました(≧▽≦)
沿線各駅には3000系のラストランのときより多いのではないかと思うぐらい、スゴい人数の撮影者がスタンバってました(汗)。

240725
↑やっぱり京阪電車はこの色!!

床下機器も京阪独特のグレーに塗装されています。
ホームページの『車体塗装や車番銘板(車外)など車体外観を1988(昭和63)年当時の状態に復元します。』は伊達ではありません。
冷静に考えたら、コレが当たり前だったのですが…。



| | コメント (0)

2024年7月21日 (日)

ミャクミャク・ミャクミャク

久しブリに電車の撮影です(≧▽≦)
最近、京阪3000系の運用スジに8000系が入っているとのコト。
ならば8000系の快速急行が見られそうという、不純な動機で撮影に行きました(汗)。

2407213
↑高架後、この金木犀はどうなるのでしょう。

高架化工事で様子が変わる前にと、香里園駅へ。
あまりの暑さに複々線区間まで行く元気はありません…。

240721-1
↑まずはコレ。

取り敢えず3000系の万博ラッピングトレインを押さえました(笑)。

240721-2
↑また、ミャクミャク。

3000系の代わりの電車は8007Fでした。


| | コメント (0)

2024年6月15日 (土)

直通臨時列車「あじさい号」

ちょっとだけ京阪電車の撮影に行きました(≧▽≦)
お目当ては何年かブリの淀屋橋→宇治の直通列車です。

240615
↑13000系の臨時特急。

行先表示がカスれるのを嫌って、スローシャッターで撮影可能な停車中を撮影しました。
ホントは中書島駅とかでの撮影が面白そうだったのですが、多分撮影者テンコ盛りだと予想したので、お手軽な樟葉駅に決定(汗)。
撮影者は3~4人程度で、余裕を持って撮影しました。
何せスローシャッターなので。
ちょっと車内を見た限りでは、「あじさいに興味なんか無いやろ」と思われる方々でそこそこ混雑してました(笑)。
来週の土曜日にも走ります。
何で土曜日だけなん!?

| | コメント (0)

2024年5月14日 (火)

ディスプレイケースに情景を作る

ダイソーのコレクションボックスにジオラマを作りました(≧▽≦)
流石に今回はエンドレスのレイアウトとは行かず、情景の一部を切り取ったジオラマになりました。

240514-1
↑シンプルに。

欲張って、3線を敷きました。
複線+単線ですが、単線の方は6.5mmのNjゲージです。
私鉄と単線非電化の国鉄との並走区間をイメージしました。

240514-4
↑例えば、こんな感じ。

黄檗駅付近での京阪宇治線と国鉄奈良線のイメージ(車両がテキトー過ぎですが)。

240514-2
↑狭軌と標準軌。

6.5mmの線路はプラスアップのリアルトラック、9mmの線路はTOMIXのファイントラックです。
6.5mmのリアルトラックは1/220にしてはロクハンの製品より枕木が太くて間隔が粗く、1/150の1067mmに見えるので気に入ってます。
長さ220mmと110mmの線路をつなげると、丁度収まります。

現在では入手が難しくなっているようですが…。
9mmの方はKATOのユニトラックという選択もありましたが、TOMIXのS158.5を2本接続すると誂えたようにコレクションボックスにぴったり収まるのを発見して、ファイントラックを選びました。

240514-3
↑国鉄と近鉄。

一応9mmゲージの方は、ファイントラックの端数線路を使えば他のジオラマに接続して走行できるようにしてあえります。
その「他のジオラマ」はまだありませんが(汗)。

続きを読む "ディスプレイケースに情景を作る"

| | コメント (0)

2024年1月 2日 (火)

令和6年 初詣

人並みに初詣に行きました(≧▽≦)


2401021
↑まずは、鉄分補給(笑)。

成田山に行くので京阪電車に乗って、香里園で下車しました。
この辺りも高架工事が本格的に始まると、風景が一変するでしょう。

240102-4
↑その成田山。

参道にある出店でホットワインを飲みました。
10年以上前から毎年飲みたかったのですが、初詣の後に自動車を運転する予定があったので、諦めてました。
今年は車に乗る予定が無かったので、念願叶って飲むことができました。
スパイスが効いていて、ホントに美味しかったです(#^.^#)。
再び京阪電車で石清水八幡宮へ。

240102-3
↑ケーブルに乗って。

ケーブルカーの乗り場はそれほど混雑してませんでしたが、八幡宮の境内は入場制限が実施されてました。

240102-2
↑並んで待ってます。

2401025
↑エラい人出でした。

無事にお参りを済ませ、今年も模型運向上を願い(笑)帰途に着きました。






今年に入ってまだ2日目なのに、今度は羽田空港で大きな事故がありました。
詳細はまだ不明ですが、令和6年はこの後どうなるのでしょうか、何か心配です。

| | コメント (0)

2024年1月 1日 (月)

あけましておめでとうございます

2024

  今年もよろしくお願い致します(≧▽≦)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧