カテゴリー「鉄コレ」の記事

2022年9月24日 (土)

ノスタルジック鉄道コレクション第3弾の2軸電車3両

久しブリに鉄道模型です、鉄コレですが(≧▽≦)
縁あってノス鉄第3弾の2軸電車を3両入手しました。
そのままでは面白くないので、チョットだけ加工しました。

220924
↑2軸3兄弟(←ネタが古過ぎっ)。

グレーのEB213はパンタグラフをGMのPT43に交換しただけです。
茶色のデハ5はヘッドライトをオデコに移設しました。
ツートンのデハ7は同じ第3弾のハ2の屋根を使って丸屋根化しました。
3両共動力ユニットを組み込んだので自走しますが、ちっちゃい割には高くつきました(泣)。

| | コメント (0)

2022年6月28日 (火)

鉄コレ 富井電鉄峠(たお)線 気動車(新塗装)2両セット

久しブリに鉄コレを買いました(≧▽≦)
富井電鉄シリーズ(?)の気動車です。

2206281
↑2両とも動力化しました。

フリーなので実在しませんが、1両は鹿島鉄道キハ431、もう1両はコレがプロトタイプです。
やっぱり2両程度が加工も楽チンです(汗)。
10両編成とか、もうこりごりです(泣)。

続きを読む "鉄コレ 富井電鉄峠(たお)線 気動車(新塗装)2両セット"

| | コメント (0)

2022年4月21日 (木)

ミルクゴンドラ車

ナニか、尻に火が点いているみたいですが(≧▽≦)
Nナローの自走客車に牽かせるために、急遽貨車を作りました。
思い付いたのが昨晩で、ストックしてある部品や車両が使えるかを考えて、割と必死に作りました(笑)。
ただの無蓋車ですがミルク缶を載せているので、ミルクゴンドラ車のつもりです。

220421
↑ミルク缶を載せました。

ロクハンのコキ106を短縮した下回りに、鉄コレの無蓋車の幅を詰めたモノを合体させました。
ミルク缶は2ミリプラ棒をドリルレースした原型を型取りしてレジンで複製したヤツを載せました。
形はテキトー過ぎますが、ミルク缶に見えます(多分)。
自走客車に牽かれて小さなコレクションボックスレイアウトをクルクルと「快走」しています。

| | コメント (0)

2022年3月29日 (火)

ノスタルジック鉄道コレクション第2弾 短足解消(笑)

また、ノスタルジック鉄道コレクション第2弾です(≧▽≦)
昨日加工したキハ203ですが、あまりに「短足」なので再加工しました。

220329
↑ビフォー→アフター。

押し入れから鉄コレの動力ユニットTM-01を発掘しました。
動力ユニットのプラ製の床板の前後を切り詰めてハメ込んでみました。
あ、車両の窓ガラスのツメ等は切り取りましたが、簡単にハマりました。
動力に関係する箇所は全く触ってないので、走行性能に支障はありません。
コレで短足感が解消されました。
オーバーハングが短過ぎるので、カプラーはバネ無しの状態で取り付けました。
台車がテキトーですが、また何かイイのがあれば交換したいと思います(その後、旧型気動車用のTR29に交換しました)。
岩手開発鉄道キハ202みたいでカッコ良く(?)なりました。

| | コメント (0)

2022年3月26日 (土)

ノスタルジック鉄道コレクション第2弾ですが…。

ノス鉄第2弾です(≧▽≦)
今回は箱買いしました。
車体の長いキハが4両入っていて、2軸では何となく違和感がありました。
なので、ボギー化しました。

220326
↑試作1号機(笑)。

予め改造しようと企んで、ストックしてあった路面電車用動力ユニット「TM-TR01」を組み込んでみました。
ボギーセンター間を車体に合わせて調節して、カプラーが取り付けられないので、余っていたダミーカプラーを取り付けてみました。
路面電車の小径車輪なので短足感(?)は否めませんが、2軸よりマシになったと思います。
残りの3両も同じように改造したいのですが、動力ユニットがお高くて(泣)。

| | コメント (0)

2022年3月 4日 (金)

スバル サンバーバン

カーコレです(≧▽≦)
たまたま発掘した水色一色のスバルサンバーバンを何気に見ていると、突然塗装がしたくなりました(汗)。

220304
↑塗り分けた(笑)。

車体上部の水色部分をマスキングして、キャラクターホワイト、赤の順にエアブラシで塗装しました。
電器メーカーのロゴをデカールに印刷して貼り付け。
細部を塗装して、最後にスパクリを吹きました。
昭和の電器店の営業用車の完成です。
僅か2㎝の車に半日掛かりました…。

| | コメント (2)

2022年2月28日 (月)

バス窓の電車を作る その4

まだ続いてます、バス窓電車(≧▽≦)
鉄コレの未塗装日車標準型電車にクーラー載せてみたらどうなるかと思っていたのですが、方針変更(汗)。
標識灯をアルモデルのガイコツ型テールライトにして、屋根のベンチレーターをGMの10系寝台客車の半ガラベンに交換。
ウインドウシルはタミヤのプラペーパーの細切りで再現、
台車はKD20を流用しました。
もう、近鉄特急色に塗るしかありませんでした(笑)。

220228
↑800系の方が気になる…。

窓配置もイイ加減ですが、モ683(予備特)にしか見えませんが、どうでしょう!?

ホントは3両編成と行きたいトコですが、せっかくの両運車なので単行で遊びたいと思います。
実際の予備特で単行で走ったかどうか知りませんが、回送円板を付けたので何でもありとしておきます。

| | コメント (4)

2022年2月20日 (日)

鉄道コレクション ナローゲージ1/80 想い出の尾小屋鉄道

ずっと欲しかった尾小屋鉄道です(≧▽≦)
もちろん、フルスケールモデルではありませんが、誰が見ても尾小屋鉄道に見えます(汗)。
今回は2種類発売されましたが、当然両方入手しました。

220220-1
↑既に、加工済ですが…。

キハ1タイプ+ホハフ8タイプのセットと、DC121タイプ+ホハフ3タイプです。
うるさいコトを言えばキリがありませんが、ウソでも製品化されたので嬉しいですヾ(*´∀`*)ノ。
キハ1タイプは扉下のステップの開口部をモンザレッドで塗装したプラ板で塞ぎました。
DC121タイプはIMONのつかみ棒を、コレまたモンザレッドに塗装してデッキに開けた穴に接着しました。
キャブ内部は車体色の赤色が窓越しに目立ちすぎるので、グレーに塗りました。

220220-2
↑赤瀬温泉軽便鉄道キハ2と。

我が赤瀬温泉軽便鉄道はこの尾小屋鉄道をプロトタイプにしています。
今回「本家」が製品化されて喜んでます。



| | コメント (2)

2022年1月29日 (土)

バス窓の電車を作る その3

続きですが(≧▽≦)
バス窓電車改め、「田舎電車101号」完成ですヾ(*´∀`*)ノ。

220129
↑時祭駅停車中。

キツ目のウェザリングとつや消しのトップコートで色々ごまかしましたが(汗)。
社紋はアルモデルのインレタです。
「山」の字を図案化したようなヤツなので、方向板はそれに合わせて「山田」としました。
別に「山本」でも「山崎」でも何でもよかったのですが、近所にそのような地名があるので、そのようにしました。
設定とか、な~んにも考えてません(爆)。
塗装も手持ちのクリーム2号とエアスペリオリティブルーの塗り分けです。
あ、ブルーをミディアムブルーにしたら、ノス鉄の客車の色に近くなったかも知れません。

| | コメント (2)

2022年1月27日 (木)

バス窓の電車を作る その2

忘れていたワケではありません(≧▽≦)
続きです(汗)。
取り敢えず、1両だけ塗ってみました。

220127
↑流線形。

田舎クサい塗り分けをと思って塗ってみたのですが、何かボヤけたメリハリの無い色です(反省)。
それでもウェザリングを施すと、イッキに「田舎電車感(笑)」が出ました。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧