カテゴリー「Bトレインショーティー」の記事
2019年4月15日 (月)
2019年4月13日 (土)
鉄コレ 京阪1900系 3扉 非冷房を作る その4
基本塗装が完了しました、1900系(≧▽≦)
↑細部塗装はまだです。
高校生から20代に掛けて一番多く写真を撮ったり乗ったりした1900系の形態です。
何箇所も切継ぎましたが、上手く継げば窓ガラスが無加工でぴったりハマります。
車番や角板、側面行先表示がまだです。
もう少しがんばります…。
2018年10月17日 (水)
Bトレ ダブルデッカーエクスプレス、再び。
ひつこくBトレで遊んでます(≧▽≦)
この前組み立てたダブルデッカーエクスプレスです。
↑床下、塗りました。
前回は台車が黒のままだったのですが、ねずみ色1号に塗りました。
合わせてBトレのウェイトをグレーに塗ってデッチ上げた床下機器も取り付けました。
前面もスカートはやめて、GMのスノープロウを取り付けて、連結器はTOMIXのTNカプラーの電車用密連にコレまたTOMIXのクハ481に付いてたカプラーカバーを取り付けて、冬バージョン風(?)にしてみました。
↑動力車。
DD車にはポケットラインの凸電の2軸の動力ユニットを組み込みましたが、カプラーはTOMIXの電気機関車のカプラーをTNカプラーに交換していらなくなったアーノルトカプラーを取り付けました。
コレはオーバーハングが長くなってしまいフツーサイズのカプラーでは連結面間隔が狭くなり過ぎるので、長柄のカプラーがどーしても必要になってジャンク箱からピックアップしたモノです。
ちゃんと使えてよかったです(笑)。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年10月 1日 (月)
2018年2月14日 (水)
DD51 8号機
どハマりついでに(≧▽≦)
DD51の初期型を作りました。
↑ナンバーは800番台のステッカーを切断したモノ。
DD51 1号機のオマケに付いてた初期形の顔と、DD51 1号機の茶色の方のデッキを使用しました。
1号機の茶釜のデッキは黒とぶどう色に塗装されているので、手すりをマスキングしてニュートラルグレーをフラットベースでガチつや消しにしたモノを真面目にエアブラシで吹いて塗り替えました。
わざわざ8号機としたのは、高校生のときに城東貨物線の放出駅で撮影したことがあったからです。
もうBトレのDD51も、そろそろお腹イッパイです…。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年2月13日 (火)
ナニやってんだか…。
チョットだけのつもりで始めたBトレですが(≧▽≦)
知らない間に(?)すっかりドハマりです・・・。
↑今回はジーゼルカーとコンテナ貨車。
職場の同僚には「今頃になって、何でBトレなんかにハマってるんですか!?」ときかれる始末で、ホントはDD51と客車何両かで遊べたらと思ってたらこの通り。
キリがありません。
そろそろ気が付けよ、自分(笑)。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年2月 6日 (火)
2018年1月30日 (火)
コンテナ特急 ミニ『たから号』、その後…。
ちょっと前から集めていたコンテナ貨車です(≧▽≦)
↑揃ってきた。
貨車が増えたので、機関車も重連にすべく増備してみました。
↑違和感ナシ(笑)。
元々EH10は2車体永久連結なので、重連にしても不自然ではありません。
連結方向をパンタが内側になるようにすれば、試作車みたいになってカッコいいかも。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年1月26日 (金)
2018年1月20日 (土)
Bトレ、整備完了
突然始めたBトレですが(≧▽≦)
前回は動力ユニットや台車の調達ができていなかったばかりに、ダルマ状態の車両が多かったのですが、ちゃんと整備しました。
↑こんな感じになりました。
客車にはストックしてあったNゲージ用の台車を取り付けました。
一番下の20系には関水の20系のジャンク品のTR55を流用しています。
また、オハ47にはGMのTR23とDT13(コロ軸受のTR23Hのつもり)を使用したのですが、新規購入したTR23はいつの間にか車軸がグレーの変な中空軸になってました。
TR47は大昔の関水金属のストック品です。
DD51とDF50にも動力が付きました。
↑DF50を4軸動力化。
DF50は2軸の機関車用動力が指定されていますが、DD51のように4軸にしたかったので、電車・気動車用の動力ユニットを加工のうえ取り付けました。
動力ユニットのツメを切り取り、ブロックの動力ユニットが当たる部分を削り、スカートの開口部を広げました。
動力ユニットに付属のウェイトを、動力ユニットに接着してウェイトをブロックにはめ込むとしっかり取り付けができます。
台車枠は不要になったカヤ21の台車(GMのTR50に交換したため)がそれらしいので流用してみました。
これ以上、車両数を増やさないようにしなければ…。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- Bトレは突然に 2018.01.13
- コンテナ特急 ミニ『たから号』 2017.10.11
最近のコメント