カテゴリー「Bトレインショーティー」の記事
2024年12月 4日 (水)
2024年10月27日 (日)
ミニ電車 越後交通栃尾線モハ209タイプ
Bトレサイズの電車です(≧▽≦)
今回は越後交通栃尾線のモハ209形です。
未塗装車体キットを入手しました。
以前作ったケハ600形と同じコンセプト(?)です。
いつも思うのですがキット化するアイテムのチョイスが激シブです(笑)。
↑正面のハシゴがイイ味出してます。
ハシゴが別パーツなのは嬉しいです。
デッキ付きのKATOのチビ客車の動力ユニットがジャストフィットします。
あ、実車はナローゲージですが、車体が大型でNゲージにしても違和感はありません(ショーティーですが)。
それはともかく。
パーツを接着する前に塗装してしまいます。
車体とハシゴはGMカラーのディープラズベリーとトニーベージュです。
今ではカラーの呼称が変更されてますが。
動力ユニットのデッキ部分も手を抜かず、手摺を塗り分けました。
屋根はクレオスのマホガニーを吹いて、ベンチレーターをねずみ色1号に筆塗り。
パンタはKATOの一番安いPS16をつや消しブラックに塗りました。
テキトーなインレタから車番を拾って貼り付け、最後につや消しのトップコートを吹いて透明プラ板で作った窓ガラスを接着。
夜勤明けで帰宅してからオヤツの時間までで完成しました。
2024年10月 8日 (火)
ミニ気動車 茨城交通ケハ600形タイプ
Bトレサイズのジーゼルカーです(≧▽≦)
今回は茨城交通のケハ600形です。
未塗装車体キットを購入しました。
以前作ったキハ08と同じコンセプト(?)です。
↑ステンレス車体がカッコいい。
運転会に間に合わせるため模型製作に没頭して疲れたので、息抜きを兼ねて気軽に作れるモノをとコレに手を出しました(汗)。
組立は簡単です。
左右一体の側板に屋根と正面を取り付けました。
瞬間接着剤であっという間に組み立てて、隙間を溶きパテ(Mr.サーフェイサー500)で埋めました。
塗装は屋根のライトグレーを塗ってからマスキング、車体に艶ありのブラックを吹きます。
その後にクレオス Mr.スーパーメタリック2 スーパークロームシルバー2(←名前長すぎ)を吹きました。
ピッカピカの車体になりました。
小さいモノなので、昼食後に作り始めて夕方には完成しました。
同じようなキットをあと何両か持ってますが、何とかなるのか!?
2023年7月23日 (日)
2022年5月31日 (火)
ミニ気動車 キハ08タイプ その後…。
キハ08に続いてBトレのキハ10を動力化しました(≧▽≦)
方法はキハ08と同じで、複線用スノープロウも取り付けました。
で、あり合わせのレールをA3パネルに並べて、気動車を2両置いてみました。
↑パネルの落書きは関係ありません。
並べてみただけですので、他意はありません(汗)。
2022年5月29日 (日)
ミニ気動車 キハ08タイプ
大好きなキハ08です(≧▽≦)
以前にNゲージで作りましたが、今回は3Dプリンター製のミニ気動車の車体キットです。
サイズはBトレと同じぐらいです。
↑ナニを考えているのかは察してください(笑)。
製品の構成は車体と屋根の2ピースです(オマケでスノープロウが付いてましたが使いませんでした)。
車体に屋根を接着すれば組み立ては終わりです。
が、性質上屋根は反ってましたので、車体に屋根をゼリー状瞬間接着剤でガッチリ固定してから、モールドされているガラベン諸共、平ヤスリ&ペーパーで直線になるよう削りました。
そのせいか、屋根は若干浅くなってしまったような気がします。
グリーンマックスの旧型客車用屋根が腐るほど余ってるので、そっちを使ってもよかったのですが、今回は(次回とかあるのか!?)製品を尊重してそのまま作りました。
車体全体を軽くペーパー掛けをして、サフを吹いてから朱色4号→セールカラー→屋根色(グレーバイオレット)の順にエアブラシで吹きました。
グリーンマックスのキハ22のインレタから数字を拾いナンバーを転写しました。
削り取ってしまったガラベンはグリーンマックスの客車用をねずみ色1号に塗ってからゴム系接着剤で接着。
つや消しクリヤーを吹いて、ポリカーボネイト板で窓ガラスを取り付けて車体は完成。
下回りはKATOの小型車両用動力ユニットを組み込み、KATOのキハ56用の複線用スノープロウを取り付けて完成です。
2021年2月17日 (水)
急行 比叡 再び、但しBトレ
153系の急行「比叡」です(≧▽≦)
以前Nゲージで編成を作ってみたのですが、今回はBトレです。
↑Nゲージとの対比。
σ(^^;)が高校生ぐらいの時期の153系末期の編成を再現したモノで、117系の登場で余剰になった新快速色の153系が混ざったりしてました。
大昔に購入したモノやジャンク品を買ってきて再生したモノなどの寄せ集めです。
2020年12月31日 (木)
2020年12月 3日 (木)
せかいで はじめての でんしゃの しんだいだよ。
σ(^_^;)の愛読書の一頁からです(≧▽≦)
↑581系電車。
若戸大橋を背景に走る特急「金星」です。
コレを見て、早速Bトレを組み立てました(汗)。
↑コレも581系電車。
以前組み立てた485系と同じクオリティです(笑)。
2020年12月 1日 (火)
Bトレ 赤い電機
懲りずに、Bトレです(≧▽≦)
以前2両だけ作ったのですが、知らぬ間に(?)増えました…。
↑増殖(汗)。
ED75、EF71、EF81、そしてED93です。
↑試作機ED93。
ED75の2両セットにもれなくED77 901の屋根パーツが付いて来ます。
でもED75の側板をそのまま使うとED77らしくありません。
エアフィルターの間隔や、運転台の側窓がED75とは違います。
そこでEF81の車体にED77 901の屋根を載せてED93としました。
なぜED77 901にしなかったのかというと、貫通扉の付いた正面パーツがどーしても取り付けができなくて、EF81の非貫通の正面パーツをほぼそのまま使ったので、結果的にED77 901になる前のED93に落ち着きました。
より以前の記事一覧
- Bトレ 485系 特急「白鳥」 ケースを作ってみた 2020.11.27
- すてきだ、みんなを みおろして はしる、びすたかあ 2020.11.17
- 485系 特急「白鳥」 但し、Bトレ 2020.11.13
- ED75&EF71 但し、Bトレ 2020.10.13
- Bトレいちご電車はハードル高し!! 2020.10.06
- 雪景色のジオラマを作る 2019.04.15
- 鉄コレ 京阪1900系 3扉 非冷房を作る その4 2019.04.13
- Bトレ ダブルデッカーエクスプレス、再び。 2018.10.17
- 台風一過ダブルデッカー 2018.10.01
- DD51 8号機 2018.02.14
- ナニやってんだか…。 2018.02.13
- 増えて行く…。 2018.02.06
- コンテナ特急 ミニ『たから号』、その後…。 2018.01.30
- DD53 4軸動力化 2018.01.26
- Bトレ、整備完了 2018.01.20
- Bトレは突然に 2018.01.13
- コンテナ特急 ミニ『たから号』 2017.10.11
最近のコメント