カテゴリー「Bトレインショーティー」の記事

2023年7月23日 (日)

もう、イイでしょう…。

今更、Bトレですが(≧▽≦)

230723-1
↑まぁまぁな数がありますが(汗)。

この1年でコツコツと集めてしまいました(^^;)。
丁度、KATOの小型車用動力ユニットが再生産されたタイミング合わせて。
その動力が非力なので補重のうえ、4両に1個の割合で動力ユニットを組み込んでいます。


230723-2
↑クハ481のバリエーション。

主に北陸本線の車両です。
「特急街道」全盛期の485系と581/583系です。
もう、お腹いっぱいです…。

| | コメント (0)

2022年5月31日 (火)

ミニ気動車 キハ08タイプ その後…。

キハ08に続いてBトレのキハ10を動力化しました(≧▽≦)
方法はキハ08と同じで、複線用スノープロウも取り付けました。
で、あり合わせのレールをA3パネルに並べて、気動車を2両置いてみました。

220531
↑パネルの落書きは関係ありません。

並べてみただけですので、他意はありません(汗)。


| | コメント (0)

2022年5月29日 (日)

ミニ気動車 キハ08タイプ

大好きなキハ08です(≧▽≦)
以前にNゲージで作りましたが、今回は3Dプリンター製のミニ気動車の車体キットです。
サイズはBトレと同じぐらいです。

220529
↑ナニを考えているのかは察してください(笑)。

製品の構成は車体と屋根の2ピースです(オマケでスノープロウが付いてましたが使いませんでした)。
車体に屋根を接着すれば組み立ては終わりです。
が、性質上屋根は反ってましたので、車体に屋根をゼリー状瞬間接着剤でガッチリ固定してから、モールドされているガラベン諸共、平ヤスリ&ペーパーで直線になるよう削りました。
そのせいか、屋根は若干浅くなってしまったような気がします。
グリーンマックスの旧型客車用屋根が腐るほど余ってるので、そっちを使ってもよかったのですが、今回は(次回とかあるのか!?)製品を尊重してそのまま作りました。
車体全体を軽くペーパー掛けをして、サフを吹いてから朱色4号→セールカラー→屋根色(グレーバイオレット)の順にエアブラシで吹きました。
グリーンマックスのキハ22のインレタから数字を拾いナンバーを転写しました。
削り取ってしまったガラベンはグリーンマックスの客車用をねずみ色1号に塗ってからゴム系接着剤で接着。
つや消しクリヤーを吹いて、ポリカーボネイト板で窓ガラスを取り付けて車体は完成。
下回りはKATOの小型車両用動力ユニットを組み込み、KATOのキハ56用の複線用スノープロウを取り付けて完成です。

| | コメント (0)

2021年2月17日 (水)

急行 比叡 再び、但しBトレ

153系の急行「比叡」です(≧▽≦)
以前Nゲージで編成を作ってみたのですが、今回はBトレです。

210217
↑Nゲージとの対比。

σ(^^;)が高校生ぐらいの時期の153系末期の編成を再現したモノで、117系の登場で余剰になった新快速色の153系が混ざったりしてました。
大昔に購入したモノやジャンク品を買ってきて再生したモノなどの寄せ集めです。

| | コメント (0)

2020年12月31日 (木)

2020年 大晦日

今年もあと僅かとなりました(≧▽≦)
コロナに始まり、コロナで終わろうとしています…。
そんなワケでこの1年は仕事以外の外出もほとんどせず、ひたすらヒッキーになってました(汗)。
楽しみにしていた運転会も中止になり、ストックされていた模型で時間を潰していた1年でした。
201231-1
↑その割には完成品が少ないのは、気のせいです。

フリーランスの車両→ガンプラ→Bトレと推移して来ましたが(笑)。
来年こそ良い年になりますように。

続きを読む "2020年 大晦日"

| | コメント (0)

2020年12月 3日 (木)

せかいで はじめての でんしゃの しんだいだよ。

σ(^_^;)の愛読書の一頁からです(≧▽≦)

201203-2
↑581系電車。

若戸大橋を背景に走る特急「金星」です。
コレを見て、早速Bトレを組み立てました(汗)。

201203-1
↑コレも581系電車。

以前組み立てた485系と同じクオリティです(笑)。

| | コメント (0)

2020年12月 1日 (火)

Bトレ 赤い電機

懲りずに、Bトレです(≧▽≦)
以前2両だけ作ったのですが、知らぬ間に(?)増えました…。

2012010
↑増殖(汗)。

ED75、EF71、EF81、そしてED93です。

201201-2
↑試作機ED93。

ED75の2両セットにもれなくED77 901の屋根パーツが付いて来ます。
でもED75の側板をそのまま使うとED77らしくありません。
エアフィルターの間隔や、運転台の側窓がED75とは違います。
そこでEF81の車体にED77 901の屋根を載せてED93としました。
なぜED77 901にしなかったのかというと、貫通扉の付いた正面パーツがどーしても取り付けができなくて、EF81の非貫通の正面パーツをほぼそのまま使ったので、結果的にED77 901になる前のED93に落ち着きました。

 

| | コメント (0)

2020年11月27日 (金)

Bトレ 485系 特急「白鳥」 ケースを作ってみた

Bトレ485系の収納ケースを作ってみました(≧▽≦)

201127-1
↑それっぽく。

Am〇zonで買い物をしたら、ちょうどイイ感じのダンボール箱で品物を送り付けられて来たので(笑)、それを再利用です。

201127-2
↑それっぽく。

ダ〇ソーのカラーボードで仕切りを作って、箱の表にBトレの空き箱をスキャンしたモノを印刷して貼り付けました。
「6両セット」と印刷してあるのを「8両セット」としてみたり、ヘッドマークを絵入りの「はつかり」から、文字だけの「白鳥」にしてみたりと、ビミョーな加工を行ってます(汗)。
ただ、見た目は「安物ダンボール感」がハンパ無く、耐久性にも問題ありそうなんですが…。

| | コメント (0)

2020年11月17日 (火)

すてきだ、みんなを みおろして はしる、びすたかあ

えーっと、またBトレで遊んでます(≧▽≦)

201117-1
↑今日は、コレ。

たまたまBトレ用で連結器の無い、路面電車用動力ユニットが余っていたので、連接車に使用できないかと物色していたら、コレがありました。
完全に間違った使い方をしてます(汗)。
パンタグラフはグリーンマックスのPT43を使ってます。

201117-2
↑モチーフは、コレ。

σ(^_^;)の愛読書(笑)、絵本『はしれ とっきゅう』の一頁です。
やっぱり「びすたかあ」はカッコいいです。

| | コメント (0)

2020年11月13日 (金)

485系 特急「白鳥」 但し、Bトレ

懐かしい485系の特急「白鳥」です(≧▽≦)
あ、今更のBトレですが(汗)。

201113
↑懲りずに…。

既にBANDAIから動力ユニットの供給が停止されて久しく、遊び辛くなって来てます。
そろそろ潮時とは思うのですが、楽しいのでつい…。
ヘッドマークが字幕で、サロが青森寄りに組み込まれた時代をイメージしています。
クハは200番台と300番台、モハのユニットは初期車と200番台で作り分け、サロはモハ485初期車の屋根に交換し、485系らしいバラエティーにとんだ編成としてみました。
台車、動力、パンタがKATO製品が使えるので、まだしつこく遊んでます(笑)。
8両編成で動力車が2両、タミヤのダンガンレーサー マルチセッティングウェイトで各車補重し、安定した走りを狙ってます。

| | コメント (0)