今度のモジュールは曲線区間
性懲りもなく、モジュールを作ります(≧▽≦)
鉄道模型サークル『壱弐会』の集合式レイアウトの曲線部分です。
↑画像はイメージです(汗)。
ベースボードのサイズは900mm×900mmで久しぶりの大きなサイズのモジュールです。
突貫工事で春までには完成させる予定です(泣)。
性懲りもなく、モジュールを作ります(≧▽≦)
鉄道模型サークル『壱弐会』の集合式レイアウトの曲線部分です。
↑画像はイメージです(汗)。
ベースボードのサイズは900mm×900mmで久しぶりの大きなサイズのモジュールです。
突貫工事で春までには完成させる予定です(泣)。
昔の9mmゲージで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
縁あって手に入れたバックマンの客車です。
↑相当古いジャンク品。
商品名はSTANDARD CONBINEとSTANDARD COACHです。
当時トミーからは日本型の客車が製品化されていませんでしたので、この客車たちを無理矢理「オハ30系」として発売されていたのは有名な話です。
SUTANDARD CONBINEを『スハニ型ボギー客車(スハニ33)』、STANDARD COACHを『スハ型ボギー客車(スハ30)』、『スロ型ボギー客車(スロ30)』として発売されました。
製品はブルーと茶色がありました。
そんなワケで今回手に入れたジャンク品を「オハ30系」として復活(?)させます。
ジャンク品なので幕板のPENNSYL VANIAのレタリングや車番がほとんど消えてしまっています。
そのレタリングの痕跡をペーパーで平滑にして完全に消してしまいます。
車端部のステップは折れて無くなっている車両があったので、再製するか迷ったのですが結局3両共切り落としました。
貫通部のアコーデオン状(?)の柵も撤去して、亜米利加臭さを軽減させました。
塗装は車体をぶどう色2号、屋根をテキトーなグレーに塗りました。
レタリングはリベットゴツゴツ(!)の車体に直接インレタは貼れないので、透明デカールに転写してから貼りました。
もちろんマークソフターをビシバシに効かせて車体に馴染ませました。
最後につや消しのトップコートを吹いて完成です。
↑当時の牽引機ED75と。
あ、窓にみえる乗客の影はバックマンのオリジナル客車のモノで「オハ30系」にはありません(バックマンの路面電車にも同じように乗客が描かれています)。
「日本型」では嫌われたのでしょうか、今となっては当時のバックマンらしい楽しさがあってイイと思うのですが。
昔の9mmゲージで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
エンドウの近鉄特急です。
このエンドウの製品ですが、車体は金属製で非常にスッキリとした出来栄えです。
昔はこのようなディテールに乏しい製品はあまり好きではなかったのですが、今になって改めて良さを実感しています。
↑近鉄特急はやっぱりこの色!
エンドウの近鉄特急は「あおぞら号」が製品化されていますが、今回はビスタカーとスナックカーです。
昔から持っていたモノと最近手に入れたモノ合わせて12両になりました。
急にこの古い製品で遊びだしたのにはワケがあります。
関西Nゲージ合同運転会のフリーマーケットでエンドウのジャンクパーツを入手したからです(←すっかり忘れてた)。
特に大量のKD83台車とスカートが手に入ったので、増結できるように台車を振り替えました。
残念ながら中間に来る車両にスカートは取り付けられませんでしたが、手元にあった古い動力ユニットを追加で組み込んだりして、快調に走ります。
ヨメはんとチビ3号を連れてドライブに行きました(≧▽≦)
特に行き先は決めてませんでしたが、途中のスーパーセンターで買い物をしました。
↑戦果。
ガンダムの食玩と、チョコレート詰め合わせです。
↑まぁ、こんなモンか(汗)。
bitlot GUNDAMというモノらしく、ちゃんとガムが入ってます。
何か脱力した可動式のアクションフィギュアが入ってます。
オープンパッケージなので、好きなヤツが選べます。
この3種類のモビルスーツの他にアムロとシャアのフィギュアもありました。
塗り分けが多いRX-78 の出来栄えがイイです。
↑ちよこれいと。
バレンタインコーナーに並んでいた缶入りのチョコレートです。
入れ物の「缶」が欲しくて買いました(笑)。
ホワイトチョコのシールドがイイ感じです。
最近のコメント