« ナハネフ22を作る | トップページ | 簡易電源車 マヤ20完成ヾ(*´∀`*)ノ »

2024年7月 2日 (火)

C11 バック運転仕様、再び

昔の9mmゲージで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
KATOの「古くて大きい」C11で遊んでます。
以前、マイクロエースのC11のフロントカプラーを交換しました
その時はマグネマティックカプラーを使って、まぁまぁ苦労して取り付けました(汗)。
今回は楽をします。

240702-2
↑コレを使いました。

KATOナックルカプラー(黒)センタリングバネ付です。
ビジネスカーナックルカプラーとして発売されていたモノと同じモノのようです。
蒸気機関車のフロントに取り付けるための改造方法を示したインストが付いてます。
早速、取り付けました。

240702-1
↑ちゃんと連結できます。

インスト通りに加工すれば簡単に取り付けられます。
イイ時代になりました(笑)。

2407023
↑ナンバーも取り付けました。

ランボードの白線は水性塗料のつや消しホワイトを烏口で引きました、チョー簡単です。

やっぱりタンクロコはバック運転もしてみたいので、「後ろから前から」連結できるようになって良かったです。


|

« ナハネフ22を作る | トップページ | 簡易電源車 マヤ20完成ヾ(*´∀`*)ノ »

鉄道模型」カテゴリの記事

国鉄」カテゴリの記事

蒸気機関車」カテゴリの記事

客車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ナハネフ22を作る | トップページ | 簡易電源車 マヤ20完成ヾ(*´∀`*)ノ »