高架モジュール完成ヾ(*´∀`*)ノ
作っていたモジュールが完成しました(≧▽≦)
↑全景。
以前と比べてアクセサリーを追加したので賑やかになりました。
↑小松バスと北鉄金沢バス。
バスには乗務員と乗客を乗せました。
↑小松ボンネット広場。
土井原1号公園がプロトタイプです。
クハ489はアシェットの週刊鉄道コレクションのクハ489 500番台です。
スカートをBトレのクハ489のモノに交換して、連結面側床下にはTOMIXの汚物タンクを追加しました。
↑道の駅。
参考にしたのは山中温泉の道の駅です。
駐車場や保存車輛の配置はデタラメですが、感じは出ていると思います。
省略と誇張が大事です(汗)。
北鉄しらさぎ号は、鉄コレの大井川鉄道を加工、ウェザリングをしました。
↑公園側より。
↑道の駅側より。
↑クハ489。
駐車場や道路を作ったので、自動車やバスを配置しなければなりません。
バスは手持ちのモノで間に合ったのですが、自家用車が困りました。
我家の在庫は全て昭和時代の車しかなく、最近の自動車を新たに買い足したのですが、想像以上に予算が掛かりました(泣)。
やっぱり何事も偏ってはいけません…。
モジュールの「裏側」です。
ホントはこっちが作りたかったのです(笑)。
↑ホテルオリエント急行。
昔から集めていたリバロッシの客車と、機関車です。
↑高架橋に固定してます。
TOMIXのトラス橋の部品を使い高架橋を作りました。
↑BR52。
機関車は恐らくオリエント急行の牽引はしていなかったBR52です。
デル・プラドコレクションのディスプレイモデルです。
実際のホテルオリエント急行には、この機関車が連結されてました。
なお、機関車のテンダーの形状や客車のシリアルナンバーなど実物と違いますが、誰が見ても「ホテルオリエント急行」に見えると思います。
あ、実際にご存じの方がどれだけ居るのかは別ですが…。
コレで何とか春の運転会には参加できそうです。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- マイクロエース 超特急1000形(2025.02.11)
- 今度のモジュールは曲線区間(2025.01.29)
- BACHMANNの客車で遊んでみる(2025.01.21)
- エンドウの近鉄特急(2025.01.17)
- あけましておめでとうございます(2025.01.01)
「鉄コレ」カテゴリの記事
- 下津井電鉄オリジナル 鉄道コレクション モハ103・クハ24(原形車)(2024.10.31)
- 鉄コレ 近鉄680系(特急仕様)2両セット(2024.10.23)
- バスコレクション 北陸鉄道創立80周年歴代カラー4台セット(2024.08.02)
- 見たコトもない電車を買ってみた(2024.05.26)
- RM MODELS 2024-6(345)(2024.04.23)
「壱弐会」カテゴリの記事
- 今度のモジュールは曲線区間(2025.01.29)
- 令和6年 壱弐会 秋の大運転会開催(2024.10.06)
- 第23回 関西Nゲージ合同運転会 開催(2024.04.21)
- 高架モジュール完成ヾ(*´∀`*)ノ(2024.03.07)
- 高架モジュール進捗(2024.02.27)
「レイアウト・ジオラマ」カテゴリの記事
- 今度のモジュールは曲線区間(2025.01.29)
- 令和6年 壱弐会 秋の大運転会開催(2024.10.06)
- RM MODELS 2024-11(350)(2024.09.24)
- とれいん 2024年8月号(2024.07.23)
- とれいん 2024年7月号(2024.06.24)
コメント