GM 帝都高速度交通営団6000系キットを作る その2
昔の9mmゲージで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
以前より作りかけていた、営団6000系です。
やっと屋根の工作が終わりました。
およそ6年間も放置熟成させてました。
↑10両フル編成。
ベンチレーターをランナーから切り取って、ゲート処理して10両分(怒)。
修行でした。
特徴的な「巨大なアンテナ」もそのまま使ってます。
で、何で屋根の工作が滞っていたのかというと、キットの説明書にあるパンタグラフの入手にヒマが掛かりました。
何せ大昔に絶版になった金属製のパンタを7個も使うので…。
パンタの位置をちゃんと決めてからベンチレーターを接着しました。
この後サフ吹き→塗装と行ってみたいと思います。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- グリーンマックス 帰省臨時急行(2023.09.15)
- 鉄道車両金属モデルコレクション キハ40形ディーゼルカー(2023.07.31)
- もう、イイでしょう…。(2023.07.23)
- ノスタルジック鉄道コレクション第3弾の2軸電車3両(2022.09.24)
- 黄色のロクサン形電車を作る その2(2022.07.20)
「キット」カテゴリの記事
- ステゴサウルス完成ヾ(*´∀`*)ノ(2023.09.18)
- 何故にステゴサウルス!?(2023.09.17)
- グリーンマックス 帰省臨時急行(2023.09.15)
- イメージ・モデル 宇宙戦艦ヤマト(2023.08.12)
- イマイ 1/72 VF-1J(2023.07.05)
コメント
これって"エコノミーキットシリーズ"だったでしょうか?しなのマイクロの金属完成品も懐かしいです…
投稿: ST | 2022年6月13日 (月) 18時12分
ST さま。
1979年11月号のTMSに製品紹介が載っています。
その後、一段窓の製品にリニューアルされてしまいましたが、たまに限定品で5両セットで再生産されてるようです。
もちろん今作っているのは、先頭車と中間車に分けて発売されていた当時のキットです。
しなのマイクロ製品は営団5000系もありましたね。
投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧▽≦) | 2022年6月13日 (月) 19時44分
GM営団6000、懐かしいですね。
常磐線沿線に住んでいたので発売後すぐ買いました。当時小学生の自分でも???のキットでした。色々なパーツを集めて結局未完で不燃ゴミに。実は今、同じ様に発売当時仕様のパーツ集め中でした。楽しく拝見させていただきました。ありがとうございます。私も頑張ります(何が?)
投稿: atsu | 2022年8月 4日 (木) 01時35分
atsu さま。
σ(^_^;)が子供の頃の「東京の地下鉄」といえば、この営団6000系でした。
GM初(?)の地下鉄キットというコトで嬉しくて先頭車セットだけ買いました(笑)。
その後コツコツと部品を集めて、やっと完成しましたが、
当時の部品を集めるのに苦労しました。
あ、中途半端に部品をストックしていたのでなおのこと、10両分揃えるのには苦労しました。
是非とも当時のパーツを使って完成させて下さい。
応援しています(^^)/
投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧▽≦) | 2022年8月 5日 (金) 11時34分