« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

2022年2月28日 (月)

バス窓の電車を作る その4

まだ続いてます、バス窓電車(≧▽≦)
鉄コレの未塗装日車標準型電車にクーラー載せてみたらどうなるかと思っていたのですが、方針変更(汗)。
標識灯をアルモデルのガイコツ型テールライトにして、屋根のベンチレーターをGMの10系寝台客車の半ガラベンに交換。
ウインドウシルはタミヤのプラペーパーの細切りで再現、
台車はKD20を流用しました。
もう、近鉄特急色に塗るしかありませんでした(笑)。

220228
↑800系の方が気になる…。

窓配置もイイ加減ですが、モ683(予備特)にしか見えませんが、どうでしょう!?

ホントは3両編成と行きたいトコですが、せっかくの両運車なので単行で遊びたいと思います。
実際の予備特で単行で走ったかどうか知りませんが、回送円板を付けたので何でもありとしておきます。

| | コメント (4)

2022年2月24日 (木)

また、イラんコトを思い付いた…。

思い付いてしまうんですよ(≧▽≦)
以前作ったナローの電車で遊ぼうと思いました。

220224
↑線路置いてみた。

ロクハンのZショーティ用のカーブ(R45)があったので、ダイソーのコレクションボックスに置いてみました。
まるで誂えたように収まります(笑)。
欲張って、ポイントも使ってみました。
この先どうなるのか、誰にもわかりません…。

| | コメント (0)

2022年2月22日 (火)

ダイカスケール バスシリーズ

またミニカーを買いました(≧▽≦)
今回はバスです。

220222
↑懐かしい感じがします。

今回入手した「北鉄限定バージョン」は、通常市販されている商品とは異なり、朱色の帯色やクリーム色のボディカラーも忠実に再現され、より当時の雰囲気に近い形になっているそうです
あ、「通常市販されている商品」がどんな色なのかわからないのですが、この製品はσ(^_^;)が思っている北鉄バスの色を見事に再現していると思います。
付属のシールを貼れば、またそれらしくなりそうです。
北陸鉄道グループ旅行センターで絶賛発売中です。

| | コメント (0)

2022年2月21日 (月)

システムダウン!

自動車運転免許証の更新に行きました(≧▽≦)
約20年ブリに門真運転免許試験場に来ました。
もちろん、ちゃんと予約もしました。
古川橋駅からバスであっという間に到着です。
ところが、入口でエラい長蛇の列。

220221-1
↑沢山の人・人・人。

せっかく予約したのにこんなに沢山の人が来るとは…。
と、思っていたら「朝からシステムダウンで今のところ更新作業ができません」、「は?」。
朝イチで予約している人も9時30分現在でナニもできていないそうです。
取り敢えず待ってみるかと思ってたトコへ、説明がありました。
「今日は写真が撮れないので手続きだけをしてもらって、即日の免許発行はムリです」とのこと。
それって、また新しい免許証を後日取りに来いっていうこと?
「9週間の免許証の有効期限の延長をしますから」、「取りに来るのは予約は必要ありません」。
そんな話ではないでしょう。
「わざわざ会社休んで時間作って来たのに後日って何やねん!!」と詰め寄る人々。
まぁ、そうでしょうね。
σ(^_^;)はソッコーで諦めて、改めて警察署に免許更新の予約を入れ直しました。
ゴールド免許なので、わざわざ門真まで来るコトもなかったのですが、変わったコトをしてはイケませんね。
運良く午後の一番で警察署の予約が取れたので、またバスに乗ってトンボ帰りです。



続きを読む "システムダウン!"

| | コメント (0)

2022年2月20日 (日)

鉄道コレクション ナローゲージ1/80 想い出の尾小屋鉄道

ずっと欲しかった尾小屋鉄道です(≧▽≦)
もちろん、フルスケールモデルではありませんが、誰が見ても尾小屋鉄道に見えます(汗)。
今回は2種類発売されましたが、当然両方入手しました。

220220-1
↑既に、加工済ですが…。

キハ1タイプ+ホハフ8タイプのセットと、DC121タイプ+ホハフ3タイプです。
うるさいコトを言えばキリがありませんが、ウソでも製品化されたので嬉しいですヾ(*´∀`*)ノ。
キハ1タイプは扉下のステップの開口部をモンザレッドで塗装したプラ板で塞ぎました。
DC121タイプはIMONのつかみ棒を、コレまたモンザレッドに塗装してデッキに開けた穴に接着しました。
キャブ内部は車体色の赤色が窓越しに目立ちすぎるので、グレーに塗りました。

220220-2
↑赤瀬温泉軽便鉄道キハ2と。

我が赤瀬温泉軽便鉄道はこの尾小屋鉄道をプロトタイプにしています。
今回「本家」が製品化されて喜んでます。



| | コメント (2)

2022年2月18日 (金)

逮捕だぁ!!

久しブリにミニカーを買いました(≧▽≦)
また、パトカーですが。
トミカリミテッドヴィンテージ ダットサン ブルーバード パトロールカー警視庁(1965年式)です。

20220218
↑チョーレトロな感じがイイです。

ネットを彷徨っていたら(笑)、グーゼン見つけました。
俗に言う(?)、「銭ブル」です。
映画「ルパン三世カリオストロの城」で銭形警部が乗っていたパトカー、銭形の父っつあんのダットサン・ブルーバード、略して銭ブルだそうです。
もちろんソレを意図して買いましたが、残念ながら埼玉県警のパトカーではありません。
それでもカッコイイのでOKです(^o^)/

| | コメント (0)

2022年2月10日 (木)

富山地鉄 デキ12021タイプを作る

また、フリーランスです(≧▽≦)
いいかげんワンパターンです(汗)。
今回は最近再販された、マイクロエースのCタイプ機関車で遊んでみました。
犠牲タネ車になったのは、「Cタイプ産業用ディーゼル機関車タイプDD383」です。

220210-1
↑一応産業用ジーゼル機関車にみえないコトもない…。

元々は昭和に発売された「世界で一番小さなNゲージ動力車」と豪語(笑)された製品です。
しかも関西電力・富山地鉄タイプという商品名で、明らかに富山地鉄デキ12021をプロトタイプとしています。
でもなぜか再販されたときには、パンタグラフを撤去して謎のエアタンクを屋根に載せ、ボンネット(?)にはラジエターファンが追加されました。
さらにキャブ正面にはDD51のような排気筒が追加され、すっかりジーゼル機関車に転生しました。
悔しいので、ちゃんと電気機関車に戻します。
商品が通販で届いて10分後には分解されてしまいました…。

220210-2
↑再び転生中。

ボンネット上面とキャブの屋根のモールドを全て削り落とします。
ついでに、デッキの手すりも撤去しました。
その後、プラ板を使ってディテールを復元しました。
ヘッドライトはボンネット先端にあったモノを排気塔を削ったあとのキャブに接着して再使用。
ガイコツ型テールライトは田舎電車に使った余りのアルモデル製品です。
テキトーにサフを吹いて、塗装に備えました。

続きを読む "富山地鉄 デキ12021タイプを作る"

| | コメント (0)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »