« バスコレ ありがとう小松バス2台セット | トップページ | 「バカもん、赤城だ、自分たちの旗艦だぞ(笑)」 »

2021年11月30日 (火)

空母 龍驤 完成ヾ(*´∀`*)ノ

三段積みしていた空母のウチ、1隻が完成しました(≧▽≦)
フジミの「龍驤」です。
もちろん、時間が昭和で停止している我家の押し入れからサルベージしたキットですので、相当古いキットです。
ちなみにこの龍驤はσ(^_^;)が小学生の時に近所の文房具屋で初めて買ったウォーターラインのキットです。
それまではニチモの30サンチシリーズのように「フルハル」の艦船のキットしか買いませんでした。
恐らく「宇宙戦艦ヤマト」の影響が大きかったのでしょう。
その時のキットはどうなったのかわかりませんが、その後にストックしていたキットを何十年かブリにちゃんと完成させました。
当時の文房具屋で龍驤を買った小学生の自分に「55歳になったら完成するで」と言ってみたいです。
それはともかく…。

211130-21
↑完成しましたヾ(*´∀`*)ノ。

このキットは考証が古いせいで、モデラーからは何かと文句を言われてきました。
雑誌で活躍する(?)ベテランモデラーなどからはほとんど「悪口」を言われてます。
そんな可哀想なキットに同情して(笑)、全く改造はせずインスト通りに素直に組み立てました。

211130-22
↑アンテナ線はランナー引き延ばし線(←お約束)。

ちゃんとしたキット(?)を作りたいのなら、21世紀に発売された素晴らしい製品があるので、そちらをどうぞ。
あ、機銃のみウォーターラインの「組合パーツ」を使用しています。



インスト通りなので取り立てて言うコトはないのですが、マストのみ真鍮線に交換しました。
ディテールがどうのというコトではなく、単純に強度の問題です。
大体は「マストが折れた」との理由でゴミ箱行きになってしまうので、そんな悲しい出来事にならないように真鍮線を使いました。
但し、太さはキットのモノを測って、Φ0.8真鍮線を使ったので見た目はそのままです。

211130-2
↑空撮。

さらにダイソーのケースにネジで固定しているので、破損対策とホコリ対策は万全です。
艦体の塗装は、大昔のウォーターラインガイドブックに「重量感を出したい方は、タミヤのジャーマングレー(XF63)が良いでしょう」と書いてあったので、ジャーマングレーです。
但しエナメル塗料では後で困るので(ウォッシングとかウェザリングとか)、クレオスのc514ジャーマングレー/グラウを使いました。
箱絵の通りに青っぽいダークグレーで、気に入ってます。
最後に軽く軍艦色をハイライト風に吹けば、箱絵に近くなります。
ジオラマはケース底面にしわくちゃにしたアルミホイルを接着してブルーやクリヤーグリーン、ホワイト等を使って海面を表現しました。
約45年ぶりに「仇を討った」キットです。

|

« バスコレ ありがとう小松バス2台セット | トップページ | 「バカもん、赤城だ、自分たちの旗艦だぞ(笑)」 »

プラモデル」カテゴリの記事

艦船模型」カテゴリの記事

コメント

龍驤カッコいいですね!この頭デッカチがたまりません!私は偏屈なので帝国海軍空母では隼鷹型が大好きです。改造空母で中途半端に有用というのが…

投稿: ST | 2022年1月17日 (月) 17時24分

STさま。

とにかく小学生のσ(^_^;)がなぜこのキットを買ったのかナゾです。
空母と言えばアイランド型の艦橋がある方がカッコイイのですが。

投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧▽≦) | 2022年1月17日 (月) 22時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« バスコレ ありがとう小松バス2台セット | トップページ | 「バカもん、赤城だ、自分たちの旗艦だぞ(笑)」 »