古いキハ02で遊んでみた
昔の9ミリゲージで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
今回の犠牲タネ車は誰もが持っていた(?)キハ02です。
思い付いて、塗り替えました。
↑例によって、実在しません(汗)。
昔のエンドウのキハ02の色に塗ってみました。
うすめ液で塗装を剥がし、車体をタンと朱色4号、屋根にアルミシルバーを吹きました。
ナンバーは黒文字で印刷したモノを貼りました。
字体はゴシックで、わざと目立つ透明シールにしました(参考にしたHOと同じように)。
長距離特急型列車と同じコンセプトです。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- マイクロエース 超特急1000形(2025.02.11)
- 今度のモジュールは曲線区間(2025.01.29)
- BACHMANNの客車で遊んでみる(2025.01.21)
- エンドウの近鉄特急(2025.01.17)
- あけましておめでとうございます(2025.01.01)
「気動車」カテゴリの記事
- ミニ気動車 茨城交通ケハ600形タイプ(2024.10.08)
- 第23回 関西Nゲージ合同運転会 開催(2024.04.21)
- 有田鉄道キハ58003タイプ、再び(2024.03.27)
- TOMIX 南部縦貫鉄道 キハ104(2023.09.29)
- 鉄道車両金属モデルコレクション キハ40形ディーゼルカー(2023.07.31)
「フリーランス」カテゴリの記事
- BACHMANNの客車で遊んでみる(2025.01.21)
- 私鉄 50t タイプ自由形電気機関車キット(2024.12.04)
- ミニ電車 越後交通栃尾線モハ209タイプ(2024.10.27)
- ミニ気動車 茨城交通ケハ600形タイプ(2024.10.08)
- 関水金属の20系客車で遊んでみる その6(2024.08.08)
コメント
これも持っていました(笑) M車はライト点灯、トレーラーはダミーでしたね。ずっとカツミと思っていたのですがエンドウだったのですね。
投稿: ST | 2021年10月15日 (金) 17時01分
ST さま
HOのキハ02、何でこの色だったのでしょうか?
Nゲージでは赤2号とクリームの塗り分けという、実車の色でしたが。
コストの面もあったのでしょうね。
M車のライトは確かセレンで切り替えていたような。
トレーラーのヘッドライトはなぜか白色に塗装されてました。
投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧▽≦) | 2021年10月15日 (金) 21時40分
私なんかHOの塗装が本当と思ってました。トミーのを見ておかしいなと…でも雑誌見るとトミーの塗装なんですよねえ。その時は不思議に思いませんでした。
投稿: ST | 2021年10月15日 (金) 22時10分
ST さま。
私も、エンドウのキハ02の塗装が本当の色だと思ってました。
いわゆる「ジーゼルカー標準色」なので当然だと・・・。
何で9ミリゲージはこんな変な色なんやろ、と疑ってしまっていました(笑)。
投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記 | 2021年10月17日 (日) 08時13分