古いキハ02で遊んでみた
昔の9ミリゲージで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
今回の犠牲タネ車は誰もが持っていた(?)キハ02です。
思い付いて、塗り替えました。
↑例によって、実在しません(汗)。
昔のエンドウのキハ02の色に塗ってみました。
うすめ液で塗装を剥がし、車体をタンと朱色4号、屋根にアルミシルバーを吹きました。
ナンバーは黒文字で印刷したモノを貼りました。
字体はゴシックで、わざと目立つ透明シールにしました(参考にしたHOと同じように)。
長距離特急型列車と同じコンセプトです。
昔の9ミリゲージで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
今回の犠牲タネ車は誰もが持っていた(?)キハ02です。
思い付いて、塗り替えました。
↑例によって、実在しません(汗)。
昔のエンドウのキハ02の色に塗ってみました。
うすめ液で塗装を剥がし、車体をタンと朱色4号、屋根にアルミシルバーを吹きました。
ナンバーは黒文字で印刷したモノを貼りました。
字体はゴシックで、わざと目立つ透明シールにしました(参考にしたHOと同じように)。
長距離特急型列車と同じコンセプトです。
盛ってた電気機関車が完成しました(≧▽≦)
↑派手な色ですが。
赤瀬温泉電軌の最新鋭電気機関車E15 1号機です。
まるでおもちゃのような機関車が欲しかったので作りました。
↑非パンタ側にはジャンパー栓を装備。
ストックしてあるパーツを総動員して盛りました(笑)。
やっと完成しました、自由形客車(≧▽≦)
↑HOの客車と。
実車(KTMの客車のこと)に倣って、色入れやレタリングは全くしていません。
ディテールの追加は、ナハニの荷物室の窓ガラスをGMの保護棒入りのモノを使ったコトと、トイレのガラスを曇りガラスにした程度です。
次は機関車を作りたいトコですが…。
ノス鉄DB20の続きです(≧▽≦)
塗りました。
↑もう、DLにはみえません(汗)。
車体はタンとシャインレッドと水色、床下はねずみ色1号です。
何か昔のナショ〇ルのトラックみたいな色になってしまいましたが…。
まだ、レタリングが残ってます。
まだまだやってます、ノス鉄のDB20(≧▽≦)
前回は屋根を盛ってみましたが、今日は主に車体をいぢくります。
↑車体と下回りの下塗りが終わりました。
タイフォンやジャンパー栓を取り付けてみました。
特にタイフォンは取り付け位置に迷って、何カ所もムダな穴を開けては埋めてをしました(汗)。
まだ屋根や車体に部品取り付け用の穴が開いてますが、大体こんな感じで。
特に双頭連結器がお気に入りです。
もう少し頑張ります。
今朝は再び新型コロナワクチンの接種に行って来ました(≧▽≦)
行き先は中之島の大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)です。
↑また来た。
2度目の接種では発熱等の可能性が高いらしいので、ダッシュでウチに帰りました。
ダッシュで帰ってナニをしたかというと…。
↑屋根上、盛りまくり(笑)。
ノス鉄の収納ケースに入っていた、未塗装のDB20を改造していました。
熱が出てしんどくなる前にと、突貫工事です(汗)。
いずれも手持ちのジャンクパーツを使って、電気機関車をデッチ上げようという魂胆です。
ちゃんと電気機関車にみえるようになるかな…。
※追記
夜になって上腕部が痛みだして、熱が37.5度まで上がりました。
翌日は38.5度の熱が出て、腰と膝の関節が痛くて、一日中寝て過ごしました。
翌々日の午前中には熱も引き、関節もウソのように痛くなくなりました。
注射をした腕はまだ少し痛いのですが、生活には困りません。
最近のコメント