あおぞら電車 なろ急 14号 気動車LB を作る その2
湘南顔風気動車の自由形モデル(6.5mmゲージ)を作っています(≧▽≦)
Zショーティー用の動力ユニットに合わせたサイズに切断した後、瞬間接着剤で接着します。
素材がナイロン製なので、表面がまるで耐水ペーパーの280番ぐらいザラザラです。
そこで、徹底的に表面処理を行います。
ペーパー掛けの邪魔になるテールライトを削り落としてからサフェーサーを吹いて、最初は320番のペーパーでカラ研ぎをします。
更にサフを吹いて、320番で水研ぎ。
その後、サフ→400番で水研ぎ→サフ→1000番で水研ぎと続けました。
実際には、サフ→320番でカラ研ぎ→パテ盛り→サフ→320番でカラ研ぎ→サフ→320番で水研ぎ→パテ盛り→サフ→320番で水研ぎ→サフ→320番で水研ぎ→サフ→400番で水研ぎ→サフ→400番で水研ぎ→サフ→400番で水研ぎ→パテ盛り→サフ→400番で水研ぎ→サフ→400番で水研ぎ→サフ→400番で水研ぎ→サフ→1000番でカラ研ぎ→サフ→1000番で水研ぎ→サフ→1000番で水研ぎ→サフ→1000番で水研ぎ、ぐらいの作業量でした…。
サフの乾燥時間も入れると、のべ3日は掛かってます。
途中で何回もタミヤパテも使用して何とか表面を平滑にしました。
ペーパー掛けをするときは、割りばしにペーパーを貼った簡易やすりを作って使用しました。
スポンジやすりなんかを使うと、窓の周辺がダレてしまいます。
↑何とかスベスベになりました。
薄いプラ板で正面窓下に通風孔のフタを作って接着、削り落としてしまったテールライトは、Φ0.6の穴を開けてランナー引き延ばし線を埋め込んで復活させました。
屋根は車体に合わせて長さを縮めて全く表面処理を行わずザラザラのままで、ガラベンはグリーンマックスの客車用を小型化して使用しました。
30年ぐらい前のガレージキットを作っているような気分です。
サフとパテでコテコテなので、もっと乾燥時間を取ってから、塗装したいと思います。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 第24回 関西Nゲージ合同運転会(2025.04.27)
- モジュール完成ヾ(*´∀`*)ノ(2025.04.23)
- モジュール、もうちょっと(2025.04.21)
- マイクロエース 超特急1000形(2025.02.11)
- 今度のモジュールは曲線区間(2025.01.29)
「地方私鉄」カテゴリの記事
- 私鉄 50t タイプ自由形電気機関車キット(2024.12.04)
- 下津井電鉄オリジナル 鉄道コレクション モハ103・クハ24(原形車)(2024.10.31)
- ミニ電車 越後交通栃尾線モハ209タイプ(2024.10.27)
- ミニ気動車 茨城交通ケハ600形タイプ(2024.10.08)
- 秋のドライブ(2024.09.26)
「気動車」カテゴリの記事
- ラ・ラ・ラ チューリップフェア~♪(2025.04.22)
- ミニ気動車 茨城交通ケハ600形タイプ(2024.10.08)
- 第23回 関西Nゲージ合同運転会 開催(2024.04.21)
- 有田鉄道キハ58003タイプ、再び(2024.03.27)
- TOMIX 南部縦貫鉄道 キハ104(2023.09.29)
「キット」カテゴリの記事
- モジュール完成ヾ(*´∀`*)ノ(2025.04.23)
- モジュール、もうちょっと(2025.04.21)
- グリーンマックス 学校(2025.04.15)
- 私鉄 50t タイプ自由形電気機関車キット(2024.12.04)
- ミニ電車 越後交通栃尾線モハ209タイプ(2024.10.27)
「フリーランス」カテゴリの記事
- BACHMANNの客車で遊んでみる(2025.01.21)
- 私鉄 50t タイプ自由形電気機関車キット(2024.12.04)
- ミニ電車 越後交通栃尾線モハ209タイプ(2024.10.27)
- ミニ気動車 茨城交通ケハ600形タイプ(2024.10.08)
- 関水金属の20系客車で遊んでみる その6(2024.08.08)
「ナロー」カテゴリの記事
- 下津井電鉄オリジナル 鉄道コレクション モハ103・クハ24(原形車)(2024.10.31)
- ミニ電車 越後交通栃尾線モハ209タイプ(2024.10.27)
- 令和6年 壱弐会 秋の大運転会開催(2024.10.06)
- RM MODELS 2024-6(345)(2024.04.23)
- 元旦の記念撮影(2024.01.01)
コメント