2020年12月
2020年12月31日 (木)
2020年12月29日 (火)
ニチモ 1/600 武蔵 仮組完了
懐かしい、ニチモのキットですが(≧▽≦)
前回の記事は何と2012年12月!!
8年も放置熟成してました。
取り敢えず、武蔵の組立が終わりました。
塗装直前の様子です(^^;
↑「目標」はニチモの1/700のキットの箱絵です。
当然、最新の資料等とは違いが多いのですが、あまりにも箱絵がカッコイイので、細部は箱絵に準拠しています。
基本的に素組なので、キットと実物が違うのは「実物が間違っている」というコトにしておきます(笑)。
早く塗装がしたいのですが…。
2020年12月27日 (日)
TOMICA LIMITED VINTAGE NEO 西部警察 MACHIN-X
トミカのマシンXです(≧▽≦)
言わずと知れた、西部警察の大門部長刑事が主に使用したスカイラインです。
↑リアのアンテナと左サイドのサーチライトは未装着。
TOMYTECから製品化のアナウンスがあったときに、ソッコーで予約した程「刷り込まれて」ます(笑)。
ボンドカーのロータスエスプリと並んで大好きな車です。
2020年12月22日 (火)
TOMIX ED75 但し、1/80
TOMIXのED75です(≧▽≦)
あ、Nゲージではなくて1/80です。
ユーザー取り付けパーツが多くて閉口しますが(--;。
そのウチの赤い手摺は材質のせいで、何か透けて見えるような感じです。
そこで、全ての手すりをΦ0.4の真鍮線で作り直しました。
↑プレステージモデルならぬ、エセステージモデル(笑)。
元のプラパーツと同じ形に曲げて作りました、メンド臭い…。
プライマーを吹いて、ホワイト→赤2号の順に塗装してから取り付けました。
↑カッコよくなりましたヾ(*´∀`*)ノ。
パンタグラフと屋根の碍子のグレーの部分はあまりにプラッチックしてたので、プライマー処理の後にシルバーを吹きました。
碍子もキャラクターホワイトを吹きました。
ナンバーのインレタは粘着力が無くなってました(涙)。
そこで、インレタの数字を1個ずつ並べてタミヤのクラフトボンド水溶液で貼り付けてから、スパクリの半光沢をブラシで吹いて固定させました。
ウェザリングはしていませんが、検査直後のピカピカのED75が完成しました。
2020年12月14日 (月)
2020年12月 9日 (水)
カマキリ ガシャポンワールド いきもの大図鑑
カマキリのフィギュアです(≧▽≦)
あ、カマキリと言っても五月み〇りではありません(←そんなん誰も知らんし)。
バラバラの状態でカプセルに入ってます。
↑周囲のモノは気にしないでください(汗)。
昆虫が苦手な方なら、コレを見ただけで裸足で逃げ出したくなります。
↑実物の約2倍の大きさ。
超絶と言ってイイほどの出来栄えで、カマキリマニア(?)のσ(^_^;)でも納得の仕上がりです。
特に偽瞳孔の再現が素晴らしい!
何と言ってもメスをプロトタイプとしたトコがイイです。
フジミからカマキリのプラモデルが発売されてますが、ナニを考えたのかオスを商品化してます。
「わかってないなぁ」というのが感想でしたが、こちらはスゴいです。
2020年12月 3日 (木)
せかいで はじめての でんしゃの しんだいだよ。
σ(^_^;)の愛読書の一頁からです(≧▽≦)
↑581系電車。
若戸大橋を背景に走る特急「金星」です。
コレを見て、早速Bトレを組み立てました(汗)。
↑コレも581系電車。
以前組み立てた485系と同じクオリティです(笑)。
2020年12月 1日 (火)
Bトレ 赤い電機
懲りずに、Bトレです(≧▽≦)
以前2両だけ作ったのですが、知らぬ間に(?)増えました…。
↑増殖(汗)。
ED75、EF71、EF81、そしてED93です。
↑試作機ED93。
ED75の2両セットにもれなくED77 901の屋根パーツが付いて来ます。
でもED75の側板をそのまま使うとED77らしくありません。
エアフィルターの間隔や、運転台の側窓がED75とは違います。
そこでEF81の車体にED77 901の屋根を載せてED93としました。
なぜED77 901にしなかったのかというと、貫通扉の付いた正面パーツがどーしても取り付けができなくて、EF81の非貫通の正面パーツをほぼそのまま使ったので、結果的にED77 901になる前のED93に落ち着きました。
最近のコメント