« クモハ103入りの3連を作る その1 | トップページ | クモハ103入りの3連を作る その2 »

2020年4月10日 (金)

クモハ123タイプを作る その1

また、昔の9mmゲージで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
今回の犠牲車タネ車はグリーンマックスの古いクモヤ143の未塗装キットです。
2両入りの「ペアキット」と称するヤツですが。

200410
↑2両編成にします。

クモヤ143は側面2枚のサッシュ以外の窓と扉を一旦プラ板で完全に埋めてしまってから、クモハ103を作るときに余った顔の無いクハ103から切り取ったユニット窓とドアをハメ込み、事業用車から旅客車に転生させました。
正面の幌枠は同じくクハ103の連結面妻板を「薄々攻撃」して幌枠のみ残したモノを貼り付けました。
そのときに加工の邪魔になるタイフォンは削り取ってしまい、加工後にTOMIXのキハ40の余りパーツのスリット式のタイフォンを取り付けました。
連結相手のクハ103 1000番台は関水金属のクハ103の正面妻板をグリーンマックスの103系改造パーツセットの前面パーツに交換して、最前部の戸袋窓を埋めました。
屋根にはコレまでの改造の共通パーツの、古いグリーンマックスの塗装済み集中クーラーを搭載しています。
塗装はライトブルーにするつもりです。

|

« クモハ103入りの3連を作る その1 | トップページ | クモハ103入りの3連を作る その2 »

鉄道模型」カテゴリの記事

国鉄」カテゴリの記事

キット」カテゴリの記事

フリーランス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« クモハ103入りの3連を作る その1 | トップページ | クモハ103入りの3連を作る その2 »