« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月

2020年4月28日 (火)

『逃がすものかぁ!!』 完成

昨日の続きです(≧▽≦)
ベースガンダムにHGUCの頭部と膝をポン付けして作りました。
ベースがベースガンダムなだけに、様々なポージングが可能ですが、この形でほぼ固定してあります。
で、塗装しました。

P1150704
↑『逃がすものかぁ!!』。

ホワイトはガンダムカラー・フォー・ビルダーズ RX-78ホワイト Ver.アニメカラーを使用しました。
懐かしの初代300円ガンダムの成型色が再現できます(笑)。
真鍮線とアルミブロックで土台を作りました。
仕掛品が完成できて良かったです・・・。

| | コメント (0)

2020年4月27日 (月)

「逃がすものかぁ!!」

引き篭もって、ガンプラです(≧▽≦)
ラストシューティングの完成に気を良くして、またRX-78です。
まだ、塗装をしてません。

200427
↑「逃がものかぁ!!」。

サイド7でジーンのザクに斬りかかる場面です。
塗装前ですが、何かカッコいいので(笑)撮影してみました。
天気の良い日に塗装をして、ちゃんと完成させたいです。

| | コメント (0)

2020年4月21日 (火)

大糸線風の旧国、完成ヾ(*´∀`*)ノ

昔の9mmゲージで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
以前作って忘れていた大糸線風の旧国の続きです。
アレから更に追加して、総勢12両になりました。

200421
↑大糸線の旧国に見えるでしょうか?

ぢつはヒミツなのですが、製作したこれらの旧国はどの車両も実在せず、当然大糸線にも走っていませんでした。
っていうか、実在する車両を「避けて」作るのには逆に苦労しました(笑)。

詳しくは割愛しますが、向かって右端のクモユニ81も実在しない全金車の300番台です。
このクモユニ81だけクモユニ74を切り継いで作りましたが、他の車両は大量にストックしてあったキットの部品をテキトーに見繕って作りました。
床下機器はグリーンマックスのダイカスト製(但し、新性能車用)、動力車は関水金属の103系用をポン付けしてあります。
パンタグラフも関水の103系用を黒く塗っただけのモノです。
ウチで引き篭ってひたすらキットを作ってますが、一挙に12両を仕上げるのには疲れました・・・。

| | コメント (2)

2020年4月15日 (水)

ラストシューティング

久しブリのガンプラです(≧▽≦)
家に引き篭もっていると、するコトが無くなってきます。
で、溜まっているガンプラを「消費」(『浪費』の間違えぢゃないの?)します。
以前作りかけていたRX-78です。
最近のRX-78のプラモデルはどんどん「進化」してます。
既に追い付けなくなってますが、最初のHGUCのキットを使いました。

200415-1
↑背景と同化してますが・・・。

ラストシューティングです。
ガンプラモデラーの行き着く先はコレです(笑)。

続きを読む "ラストシューティング"

| | コメント (0)

2020年4月13日 (月)

クモハ123タイプを作る その3 完成

昔の9mmゲージで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
作っていたクモハ123タイプの2連が完成しましたv(´∀`*v)

200413
↑クモハ123に見えますか?

連結相手はクハ103 1000番台に貫通幌を取り付けてクハ105に変更しました。
何故か沢山あるグリーンマックスの古いクモヤ143を「消費」するために作ったので細かい設定とかはありません。
103系の3連を作って余った顔なし車体がどーももったいなくて、ユニットサッシとドアをクモヤ143に移植したらクモハ123になりそうだと思いついて製作したので、完成度は昭和のクオリティですが(汗)。
動力ユニットは関水金属のクモハ103から徴発、クモニ143のスカートを取り付けました。
阪和線羽衣支線の電車のように見えるでしょうか?

| | コメント (0)

2020年4月12日 (日)

クモハ103入りの3連を作る その3 完成

昔の9mmゲージで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
作っていた103系高運車が完成しましたヾ(*´∀`*)ノ

200412
↑クモハ103入り3連。

特に変わったコトはしてません、クモハの切継ぎだけです。
定石通り作った昭和のクオリティです。

動力ユニットは相当古いグリーンマックス製をモハ102に組み込みました。
ただ単に高運のクモハを作りたかっただけなので、細かい設定とかはありません(汗)。
方向幕は自作のシールで福知山線の宝塚行きとしました。

| | コメント (0)

2020年4月11日 (土)

クモハ123タイプを作る その2

昔の9mmゲージで遊ぶシリーズの続きです(≧▽≦)
引き篭もりが推奨されているので、引き篭もって塗装をしました。

200411-2
↑水色。

阪和線羽衣支線のイメージで水色に塗りました。
でも青22号ではなくて、Mrカラーのガンダムカラー・フォー・ビルダーズの『RX78ブルー Ver.アニメカラー』を使いました。
特に違和感はありません(笑)。
まだサッシュとHゴムの色入れの「修行」が残ってます・・・。

| | コメント (0)

クモハ103入りの3連を作る その2

昔の9mmゲージで遊ぶシリーズの続きです(≧▽≦)
引き篭もりが推奨されているので、引き篭もって塗装をしました。

200411-1
↑黄色。

その昔、福知山線に103系が投入された時のイメージで、黄色く塗りました。
でも黄色5号ではなくて、Mr.カラーのイエローを吹いたのでエラく派手になりました。
イエローを吹く前にホワイトで下地を作ったので、発色がイイです。
まだサッシュとHゴムの色入れの「修行」が残ってます・・・。

| | コメント (0)

2020年4月10日 (金)

クモハ123タイプを作る その1

また、昔の9mmゲージで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
今回の犠牲車タネ車はグリーンマックスの古いクモヤ143の未塗装キットです。
2両入りの「ペアキット」と称するヤツですが。

200410
↑2両編成にします。

クモヤ143は側面2枚のサッシュ以外の窓と扉を一旦プラ板で完全に埋めてしまってから、クモハ103を作るときに余った顔の無いクハ103から切り取ったユニット窓とドアをハメ込み、事業用車から旅客車に転生させました。
正面の幌枠は同じくクハ103の連結面妻板を「薄々攻撃」して幌枠のみ残したモノを貼り付けました。
そのときに加工の邪魔になるタイフォンは削り取ってしまい、加工後にTOMIXのキハ40の余りパーツのスリット式のタイフォンを取り付けました。
連結相手のクハ103 1000番台は関水金属のクハ103の正面妻板をグリーンマックスの103系改造パーツセットの前面パーツに交換して、最前部の戸袋窓を埋めました。
屋根にはコレまでの改造の共通パーツの、古いグリーンマックスの塗装済み集中クーラーを搭載しています。
塗装はライトブルーにするつもりです。

| | コメント (0)

2020年4月 9日 (木)

クモハ103入りの3連を作る その1

昔の9mmゲージで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
新型コロナウイルス感染症対応のため緊急事態が宣言されてからというモノ、ウチに閉じ篭って模型作りにハゲんでます(--;。
で、以前から作ろうと思っていた、グリーンマックスの103系のキットが犠牲候補に挙がりましたので作ってしまいます。

200409
↑後ろの2両は取り敢えず「無視」で(笑)。

3両編成です。
103系の3連なら絶対にクモハ103が必要です。
モハにクハの顔を切り継いでクモハ103にしました。
でも、変です(汗)。
そう、大昔の中村精密の広告に出ていた「高運のクモハ103」です。
勿論実車では存在しませんが、カッコイイので作りました。
既に塗装直前ですが、ナニ色に塗ろうか悩んでます・・・。

| | コメント (0)

2020年4月 3日 (金)

103系体質改善車を作る その2 完成

引き続き、昔の9mmゲージで遊ぶシリーズですが(≧▽≦)
いきなり完成しました(笑)。

200403-3
↑オレンジ色に塗りました。

片町線を想定した3両編成になってしまいました(汗)。
ナニ色に塗るのか決まっていなかったのですが、オレンジ色が手元にあったので、採用。
朱色1号ではなくて原色のオレンジなので、ちょっと派手ですがまるで片町線の電車に見えるのでOK。
快速片町行きの方向幕のステッカーを自作して、松井山手~木津の3両の快速電車というコトにしました。
時代考証もナニも関係なく作ったのですが、フリーの電車にソコまで求めてないので・・・。
とにかく、楽しく作りました。
何よりも部品の不足していたキットとジャンク品がちゃんとした電車になったコトが嬉しいです。

| | コメント (2)

2020年4月 1日 (水)

103系体質改善車を作る その1

新型コロナウィルス感染症が猛威を振るってます(≧▽≦)
世間では自粛や自宅待機、不要不急の外出を控えるなど、自宅に引き篭もって模型作りをするしかないという状況に陥ってます。
で、昔の9mmゲージで遊ぶシリーズです。
動力ユニットを他車に供出して余っている関水金属の103系の車体と、A特急B特急に屋根上機器を徴発されたグリーンマックスの東武8000系のキットを合成して、103系の体質改善車を作ります。

2004012
↑3両編成。

勿論こんな電車は実在しません(汗)。
戸袋窓を埋めて張り上げ屋根にすると体質改善車に見えそうというスケベ根性で、余りモノを利用して作り始めました。
下回りはグリーンマックスの国電キットの余り、台車は鉄コレの余り、動力ユニットは古いグリーンマックス製です。
もう少しで完成ですが・・・。

| | コメント (0)

TOMIX ED75形電気機関車(121号機・お召塗装)

TOMIXのED75です(≧▽≦)
縁あってお召塗装の121号機を入手しました。
本来はEF64の77号機とセットになってるヤツです。
せっかくのお召機なので、菊の御紋と日の丸を取り付けてみました。

200403-2
↑カッコエエ!!

121号機独特の前方に突き出た旗竿と大きな菊花御紋が特徴です。

続きを読む "TOMIX ED75形電気機関車(121号機・お召塗装)"

| | コメント (0)

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »