« マイクロエースED78・EF71特別塗装 | トップページ | 改造 小型電車をつくる その2 完成 »

2020年3月23日 (月)

赤電風の電車を作ってみる

ウグイスが鳴き、ツバメが飛ぶ季節となりました(≧▽≦)
ウグイスと言えば103系、ツバメと言えば青大将を思い出します。
それはともかく(汗)。
昔の9mmゲージで遊ぶシリーズです。
今回は関水金属の103系です。
今でも販売されているロングセラーの製品です。
その昔は国鉄の電車しか製品化されておらず、私鉄の電車も欲しかったモノです。
そこで主に小学生をやっていたσ(^^;)は、件の103系を前パンにして2両で私鉄電車として遊んでました。

200323-1
↑その名残(前パンは元に戻したようですが)。

時は流れて昭和→平成→令和と変わり、その四十数年前のコトを思い出しました。
ジャンク品の103系でリベンジです(汗)。
タネ車はめちゃくちゃ古いグリーンマックスのクーラーを接着した、コレまためちゃくちゃ古いクモハ103とクハ103です。
とりあえずお手軽に塗装変更でイメチェンです。


色々と考えた末、結局手元の塗料と相談してGMのディープラズベリーとトニーベージュを使います。
あ、今ではカラーの名称が変更になっています。

20200323-13
↑塗った。

クハ103の台車が失われていたので、グリーンマックスの西武FSを使いました。
クモハ103も同じ台車の台車枠に変更しました。
コレは動力ユニットがチョー古くて、動力台車の台車枠がネジ止めされているタイプで、台車枠を切り取ってしまっても走行には関係がなく、簡単に台車を変更できました。
台車枠は接着剤で取り付けました。
ヘッドライトはグリーンマックスのキハ22のキットからブタ鼻のシールドビームのヘッドライトパーツを徴発しました。
正面のステップと通気口(?)を削り取り、方向幕をプラ板で埋めてから塗装しました。
クーラーは艶ありブラックの上からアルミシルバーを吹きました。

20200323-12
↑モハとクハ。

まるで近江鉄道の820形のようになりましたが、103系はやっぱり私鉄の電車にはなり切れません。
でも大昔の願いが叶ってよかったです。

|

« マイクロエースED78・EF71特別塗装 | トップページ | 改造 小型電車をつくる その2 完成 »

鉄道模型」カテゴリの記事

地方私鉄」カテゴリの記事

フリーランス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« マイクロエースED78・EF71特別塗装 | トップページ | 改造 小型電車をつくる その2 完成 »