« フリーの機関車&ブルートレイン、再び | トップページ | 須津谷急行B特急 基本塗装終了 »

2020年2月25日 (火)

またLIMAの485系で遊んでみた

昔の9mmゲージで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
先日、縁あってその昔に伊太利亜のLIMAから発売されていた485系のジャンク品をまた手に入れました。
以前に持っていたヤツフリーの私鉄特急に転生したので、今回はマジメに485系として遊んでみます。

200225-2
↑モハ484。ちなみにモハ485は製品化されてません。

まずは中間車ですが、窓周りや裾の赤色部分がカスれているので、GMカラーの赤2号でタッチアップしました。
更にパンタグラフが破損していたので、私鉄特急に改造したときに撤去したパンタグラフを使って再生しました。
何でも残しておくモノです(^^;。

先頭車はもう少し手を入れました。

200225-1
↑改修前(左)と改修後(右)。

塗装のタッチアップは中間車と同じです。
白目を剥いたような(笑)ヘッドライトとテールライトはφ1.2のピンバイスで穴を開けました。
レンズが入ってませんが、格段にカッコよくなりました。
スカートに取り付けた連結器は大昔のGMの旧国のキットの余り部品です。
クーラーの一部は失われていたので、全てKATOの古いAU13に交換しました。

「雷鳥」のトレインマークは、白色のシールにプリンターで文字を印刷したモノです。
昔の学研の485系並みにはマシになったと思います。

|

« フリーの機関車&ブルートレイン、再び | トップページ | 須津谷急行B特急 基本塗装終了 »

鉄道模型」カテゴリの記事

国鉄」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« フリーの機関車&ブルートレイン、再び | トップページ | 須津谷急行B特急 基本塗装終了 »