TOMIX 485系1500番台 但し、旧製品
TOMIXの485系1500番台で遊んでます(≧▽≦)
もちろん最新のHG製品ではなくて、昔のベーシックセットに入っていたヤツです。
↑クハを重点的に加工。
TOMIXが当時最新だった485系1000番台を発売した後、延々とマイナーチェンジを繰り返し辿りついた(笑)1500番台です。
製品は屋上のヘッドライトが2灯で連結器が自連という1500番台の特徴を再現していますが、いかんせん元々は昭和に製品化されたモノなので、突っ込み処満載です。
そこが加工のしどころで、いつも通りフルスケールには程遠い485系になりましたが。
ヘッドライト部分には銀河のライトケーススリムを使用したので俄然カッコ良くなりました。
実車はテールライトのみ外ハメ式で形状は異なりますが、こっちの方がカッコいいです(^^;。
どーせならと、愛称も「いしかり」とはせずに違うものを考えました。
実際は「さちかぜ」も候補にあったようですが、北海道らしい愛称というコトで「カムイ」「エルム」としました。
前後のクハで2種の愛称にしたのは、どちらかに決めることが出来なかったからです。
PCで原版を作ってシールに印刷したものを貼りました、文字だけなので簡単です。
中間の連結器はKATOカプラー/密連形♯2新性能電車用に交換しました。
運転台内部を淡緑色で塗装して、車体のドアの下部の赤色のカスれをタミヤのフラットレッドでタッチアップするとまた一段と良くなります。
今年もこんな感じで遊んで行こうと思います。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 黄色のロクサン形電車を作る その2(2022.07.20)
- 黄色のロクサン形電車を作る その1(2022.07.06)
- 鉄コレ 富井電鉄峠(たお)線 気動車(新塗装)2両セット(2022.06.28)
- GM 帝都高速度交通営団6000系キット 完成 ヾ(*´∀`*)ノ(2022.06.20)
- ミニ気動車 キハ08タイプ その後…。(2022.05.31)
「国鉄」カテゴリの記事
- 黄色のロクサン形電車を作る その2(2022.07.20)
- 黄色のロクサン形電車を作る その1(2022.07.06)
- 72系アコモ改造車!?(2022.05.25)
- 原色の103系 完成ヾ(*´∀`*)ノ(2022.05.23)
- 原色の103系(2022.05.19)
「フリーランス」カテゴリの記事
- 黄色のロクサン形電車を作る その2(2022.07.20)
- 黄色のロクサン形電車を作る その1(2022.07.06)
- 鉄コレ 富井電鉄峠(たお)線 気動車(新塗装)2両セット(2022.06.28)
- ミニ気動車 キハ08タイプ その後…。(2022.05.31)
- ミニ気動車 キハ08タイプ(2022.05.29)
コメント