2019年12月
2019年12月31日 (火)
2019年12月24日 (火)
2019年12月17日 (火)
2019年12月10日 (火)
アリイ ブルートレイン客車を作る その3
マイクロエースHOゲージ 1/80イージーキットを作ってます(≧▽≦)
今回はオハネ25です。
↑3両です。
少しでも長い編成にしようと思って、3両購入しましたがメンド臭いです(汗)。
加工内容はオロネ25と同じです。
太過ぎる帯のモールドをカッターとペーパーで削り取りました。
で、オロネと同じく床下機器が前後左右逆なので、180°反転させて取り付けました。
取り付け高さも1.5mm下げました。
トイレタンクもオロネ同様です。
この後、カニ・オハネフと続きます・・・。
2019年12月 3日 (火)
Nゲージ 一人えいでんまつり
最近相次いで叡山電車が製品化されました(≧▽≦)
σ(^^;)もKATOの青もみじきららと鉄コレの700系721号車、「ひえい」を入手しました。
↑勢揃い。
完成品のきららは別として、鉄コレの2両はそれなりの加工をしなければ走りません。
流石に16m動力ユニットのストックは無いので、お値段は高い割にほぼ消耗品扱いの鉄コレ純正動力ユニットを渋々購入しました。
但しワンタッチで動力化できるのは大きな魅力です。
いつものようにストックしてあったGMの動力ユニットを鉄コレの車体にムリヤリ組み込むコトを思えば楽チンです。
721号車はインスト通り組み込みました。
問題は「ひえい」です。
うるさいことを言わなければ、インストに忠実に組み込めば全く問題ありません。
ところが唯一台車が気になりました。
実車は京阪5000系のKW31を履いているのですが、製品では721号車と同じ京阪1900系のKS70を流用しています。
見た目のイメージはKW31とKS70は流用してもイイかと思いますが、σ(^^;)は「結果的に5000系と1900系の台車が同じ」というのがガマンできず(←メンド臭いヤツ)、他に流用できる台車が無いか物色しました。
ジャンク箱のストックを探すと、GMのKH55タイプが出てきました。
コレは国鉄201系のDT46をグレー成型したモノですが、KW31に似ているので流用決定。
台車枠のみ切り取ってセメダイン スーパーX2で動力台車に接着しました。
パンタは721号車はTOMIXのPT-4212-Sを「ひえい」は古いPT-4816-AMN(パンタ台前後にツメのあるヤツ)を使用しました。
コレでカッコ良くなりました。
2019年12月 2日 (月)
アリイ ブルートレイン客車を作る その2
マイクロエースHOゲージ 1/80イージーキットを作ってます(≧▽≦)
今回はオロネ25です。
↑白サフを吹きました。
オシ24のようにモールドされている帯をカッターとペーパーで削り取ってしまいます。
このオロネ25のキットですが、ストレートに組み立てると床下機器が前後左右逆になってしまいます。
取り付けるときは水タンクが通路側床下に来るようにします。
ついでに取り付け位置も1.5mm程度下げるとカッコ良くなります。
さらにどういうワケか妻板にテールライトがモールドされていますが、不要なので削り取ります。
また、車端部床下にエンドウのトイレタンクを取り付けてみました。
カプラーもエンドウのドローバー(発生品)です。
この後、カニ・ハネ・ハネフと続くハズです・・・。
2019年12月 1日 (日)
♪みのーおんせん スパーガ~デン♪
早くも忘年会に行きました(≧▽≦)
普段は付き合いの飲み会など行かないのですが、箕面温泉で日帰り温泉&宴会というコトで、ノコノコと出掛けて行きました(汗)。
まずはナニはともあれ鉄分補給です(笑)。
↑京とれいん。
阪急電車の梅田駅には何年ブリかに来ました。
↑京とれいん雅洛。
丁度「京とれいん」が来る時間だったので、ちょっとだけ撮影。
で、箕面まで阪急を乗り継いで着きました。
↑みのーおんせん スパーガ~デン♪
テーマソング(?)はちゃんと歌えます(笑)。
↑景色が綺麗です。
専用エレベーターでホテルに上がります。
↑ご馳走。
飲みました、ビールとジンジャーエールで「シャンディガフ」にしてガブ飲み状態でした(反省)。
楽しく美味しく頂きました。
最近のコメント