« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月

2019年10月29日 (火)

ダルマさん

私鉄風のワフです(≧▽≦)

191029
↑車体だけ。

レイルクラシックの木造有蓋緩急車ワフのキットです。
もちろん下回りもセットされてます(車輪とカプラーは別売り)。
今日は車体を組んでみました。
このキット、ちゃんと完成出来ればイイ感じのワフになりますが、インストが最低です(怒)。
どうやら改良品らしいのですが、旧製品にはあったらしい組立図がありません。
ミスプリだらけの部品図と原寸大の図面のみで相当考えながら作らなければなりません。
経験者向けなのは理解できますが、もう少し配慮があってもいいのではないでしょうか。
説明書等がテキトーなのは、恐らく1/80のキットではスタンダードのようですが、コレでは1/80のキットを欲しがる人がいなくなるのも理解できます。
引き続き、下回りの構造を考えながら作ろうと思います。

| | コメント (0)

2019年10月28日 (月)

時をかけるあん

梅田の阪急百貨店へお出掛けです(≧▽≦)
ヨメはんのリクエストです。

191028-1
↑「時をかけるあん」会場。

あんこのお店がいっぱいですが、お目当ては舟和本店です、芋です。

191028-2
↑「舟和ぜんぶのせパフェ」。

一直線に向かいました(笑)。
芋餡と芋羊羹と芋アイスとあんこ玉とドラ焼きとホイップクリームがのってます。
早くもカロリーオーバーです(汗)。

191028-3
↑「みらいの芋どら焼き」はお土産にしました。

同じ9階の隣のブースでは「阪急ケーキショー」が開催されてました。
見るだけでも色鮮やかで楽しくて美味しそうなケーキが無限にあります。
1000円のショートケーキとか、阪急神戸線の沿線住民しか買えないような、σ(^^;)のように京阪&環状線で来店したヤツには手の届かないケーキもイッパイ。
その中でヨメはんが見つけました、さすが酒飲み。

191028-4
↑日本酒のチーズケーキ。

酒粕とチーズは同じ発酵食品で相性がイイのか、試食ではスゴく美味しかったです。
何個かだけを選ぶコトが出来なかったので6種類のセットをお土産にお買い上げです(笑)。

| | コメント (0)

2019年10月22日 (火)

カツミのCタンクをレストアしてみる その4

珍しく順調に進んでます、カツミのCタンク(≧▽≦)
昨日の続きです。
サンポールとクレンザーで脱脂・洗浄の後、ミッチャクロンマルチを吹きました。
使用した塗料はMr.カラーのセミグロスブラックです。
調色もナニもしてません。

191022-2
↑後ろにナニかもう1両が・・・。

まるで保存機のようなので、ウェザリングをしたいと思ってます。

| | コメント (2)

お誕生日

世間は色々と忙しそうですが、今日はチビ2号の誕生日です(≧▽≦)
お誕生日なので、ケーキを買いました。

191022-1
↑最近のお気に入りのお店です。

最近は誰かの誕生日にしかケーキを食べてません・・・。
今日も大変美味しく頂きました。

| | コメント (0)

2019年10月21日 (月)

カツミのCタンクをレストアしてみる その3

今日もやってます、昨日の続きです(≧▽≦)
とにかくハンダ付けがしたくてしたくてウズウズしているのですが(←危ない)、取り付ける部品のストックがないので、某ホビースクエア京都(笑)で調達して来ました。

191021
↑今日はココまで。

ロストワックスの部品を使わないようにしてますが、煙室戸ハンドルだけはロスト製です。
で、結局追加したパーツは他にはナンバープレートとケーディーカプラーNo.5だけです。
実は追加・交換するパーツを予めリストアップしてあったのですが、キリが無いので製品の原型の良さを残すことにしました。
不完全燃焼ですが(汗)、製品のバランスから言って(古過ぎる下回りと走り装置がロスト部品とつりあわない)妥当な決断だと思ってます。

| | コメント (0)

2019年10月20日 (日)

カツミのCタンクをレストアしてみる その2

続きです(≧▽≦)
カツミのCタンクの塗装を剥いでみました。

191020
↑生地完成品(汗)。

ボロボロの塗膜をホームセンターで買った塗装はがし剤を使って剥がしました。
分解した部品一式をビニール袋に入れて塗装はがし剤を投入すると、5分もしないウチに塗膜がモロモロになりました。
古歯ブラシを使って、水を入れたバケツの中で擦ってみると、すぐに真鍮の地肌になりました。
真鍮の地肌が出てくると、無性に部品をハンダ付けしたくなりますが(←危ない)、今回はオリジナルに敬意を表してほぼそのままの状態で塗装のみやり直しというコトにしようと思ってます。

| | コメント (0)

2019年10月18日 (金)

カツミのCタンクをレストアしてみる その1

カツミの自由形Cタンクです(≧▽≦)
自由形ですが、南薩の蒸気機関車をプロトタイプとしているようで、非常に好ましいスタイルです。
コレの元となった製品です。
発売されたのは相当な昔ですが、縁あって中古品(骨董品?)を入手しました。

191018
↑親子マシン(笑)。

意味も無くNゲージのCタンクと並べてみましたが(汗)。
入手した製品は塗装がかなり痛んでおり、お世辞にも美品とは言えませんが、目立つ破損や部品の欠落も無く、満足行くモノです。
最大の欠点は「不動」というコトです。
で、とりあえず分解してみると、モーターの軸が固着しておりビクともしません。
ムリヤリ手で回転させると、シブいながらも動きました。
そこでモーターも分解して軸の部分を磨いて組み立て直すと、ウソのように快調に回ります。
元通り組み立てると、今度はロッドが不調で調整するのに半日かかりました(泣)。
それでもちゃんと走るようになりました。
いろんなパーツを追加してディテールアップをしようと思っていたのですが、素朴な挽物のコンプレッサーやエアタンクも捨て難く、とりあえず塗装のやり直しだけは行おうかと思ってます。

| | コメント (0)

2019年10月16日 (水)

地方私鉄の3両編成のステンレスカーを作る

懲りずにまたフリーの私鉄電車を作りました(≧▽≦)
コレと同じ世界観の電車です。

191016-1
↑3両。

犠牲車タネ車になったのは鉄コレの北陸鉄道のパンタ付き先頭車と南海の中間車です。
いずれもジャンク品を入手しました。
18mの先頭車(Mc)2両に20mの中間車(T)を挟んだ3両編成という想定です。
どーせガラクタなので好きなように加工します。
と言っても、中間車を広幅貫通路にするため妻板をGMの東急7000系から調達してきて交換しただけです。

続きを読む "地方私鉄の3両編成のステンレスカーを作る"

| | コメント (2)

2019年10月15日 (火)

レトロなフィルムカメラを買ってみた

カメラを買いました(≧▽≦)
デヂカメではありません、昔のフィルムを使うカメラです。
急にナニを思ったのか、チビ3号が「フィルムカメラが欲しい」と言い出したので選んだのがコレです。

191015
↑相当古いのですが・・・。

PENTAX SPです。
ホントはお父さんのお下がりのカメラでもよかったのですが、高校生が往年のPENTAX 6×7とかイカついNikon F-4とか持っていても・・・。
で、当時一世を風靡した一眼レフカメラで、大量生産され現在でも比較的入手しやすいコレにしました。
実はチビ3号がカメラが欲しいと言う前日に、たまたま京阪電車の駅で京都に観光に向かうと思われるお洒落なおねぃさんがPENTAXの古いカメラを持っているのを見かけて、「いいなぁ」と思って見ていた(※カメラを見ていたのであって、おねぃさんをジロジロ見ていたワケではありません、念のため)ので、デザインもカッコイイこのカメラに決めました。
発売時期が古いだけあって(発売初年はσ(^^;)もまだ生まれてません)状態の良いものを探すのに苦労しましたが、露出計がちゃんと動いて外観も良く、オーバーホール済みのモノがNゲージの客車のセットぐらいのお値段で手に入ったので満足してます。
チビ3号には大切に使って欲しいと思います。

| | コメント (0)

2019年10月 8日 (火)

ガラクタ集めて、クモヤ191系50番台 完成

HOゲージのフリーの電気試験車が完成しました(≧▽≦)
去年の今頃に製作を思い付いて、今日完成です(汗)。

191008-1
↑やっと完成。

すでに正月過ぎには基本塗装が終わってましたが、スーパークリヤーの完全硬化を待って作業を進めていました。
それにしても車体の塗装をしてから9ヶ月は長過ぎです(反省)。
長く掛かったのは理由がありまして、ただ単にプラモデルを走行可能にするだけでは芸がないので、ちょっとだけ遊んでみました。

続きを読む "ガラクタ集めて、クモヤ191系50番台 完成"

| | コメント (2)

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »