鉄コレ京阪1900系祭
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ひつこくBトレで遊んでます(≧▽≦)
この前組み立てたダブルデッカーエクスプレスです。
↑床下、塗りました。
前回は台車が黒のままだったのですが、ねずみ色1号に塗りました。
合わせてBトレのウェイトをグレーに塗ってデッチ上げた床下機器も取り付けました。
前面もスカートはやめて、GMのスノープロウを取り付けて、連結器はTOMIXのTNカプラーの電車用密連にコレまたTOMIXのクハ481に付いてたカプラーカバーを取り付けて、冬バージョン風(?)にしてみました。
↑動力車。
DD車にはポケットラインの凸電の2軸の動力ユニットを組み込みましたが、カプラーはTOMIXの電気機関車のカプラーをTNカプラーに交換していらなくなったアーノルトカプラーを取り付けました。
コレはオーバーハングが長くなってしまいフツーサイズのカプラーでは連結面間隔が狭くなり過ぎるので、長柄のカプラーがどーしても必要になってジャンク箱からピックアップしたモノです。
ちゃんと使えてよかったです(笑)。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
体育の日です(≧▽≦)
人並みにお出かけをしました。
ヨメはんが「コスモス園に行きたい」と言うので、ヒマを持て余しているチビ3号と共に京都縦貫自動車道で亀岡へ。
↑着いた。
亀岡って何か遠いようなイメージ(亀岡山田木材経営団地『ヨイショ!』ドコドン、っていうローカルCMのイメージしかない)でしたが、自宅から1時間足らずで到着しました。
300台収容の駐車場は9時過ぎで半分以上埋まってました、大人気。
↑5分咲きぐらい。
台風の影響で一時閉園していたそうですが、お天気もよく休日とあってそこそこの人出です。
↑綺麗でした。
ただ、倒れている花も多く、写真を撮ろうとすると背景にブルーシートを屋根に被せた家屋が目立って、アングルに苦労しました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昔の9mmゲージで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
EF63のレストアとかしてましたが、やっとED76が完成しました。
↑TOMIXのED76 1000番台と。
関水金属のEF70を改造して、ED76初期型を作りました。
もちろん、フルスケール化とかコレっぽっちも考えてません。
やっと塗装が終わりました。
↑ED76に見える?
塗装と言っても、車体の赤と床下と屋根の黒だけなので、気楽に塗りました。
車体の赤2号はいくつかのメーカーから発売されてますが、σ(^^;)は昔から愛用してきたMr.カラーのあずき色を使用しました。黒は同じMr.カラーのセミグロスブラックです。
Mr.カラーを主に使うのは、発色が気に入ってるのもありますが、各種鉄道模型用の塗料のおよそ半額で鉄道模型を売っていないお店でもフツーに買えるのがイイです。
ナンバーはTOMIXのED76の余りを使用し、1000番台の末尾2桁を切り落として10号機としました。
飾り帯は台所用のアルミテープの細切りです。
40年の時を越えて、コレから活躍するでしょう…。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昔の9mmゲージで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
マイクロエースから発売されていた、金属車体の183系です。
しなのマイクロブランドの阪急シリーズ(?)とほぼ同時期の製品です。
↑5両セット。
クハ-モハ-モハ-サロ-クハの5両セットです。
多分、単品発売はなかったと思います。
↑金属製無塗装のスカートが特徴。
金属車体はディテールはそこそこですが、窓周りなどがすっきりしています。
当時は5両で相当イイお値段で、とてもぢゃないけど買えませんでした。
その後、中古で格安で入手できましたが・・・。
↑クハにはアーノルトカプラー装備。
先頭車はダミーカプラーではないので、ちゃんと連結できます。
昔のトミックスの113系を思い出します。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント