車種の不足をなげくより自分で生み出せ!
昔の9mmゲージで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
TMS特別増刊号PLAY MODEL ’78 SUMMERに掲載されていた記事ですが。
↑挑戦的なフレーズ。
当時σ(^^;)は中学生でしたが、この記事を読んでED76が作りたくなりました。
当然中間台車のセミスクラッチなどできるハズも無く(近所の行き付けの文房具屋にはプラ板なんか売ってないし)、コキ10000のTR203台車を加工して中間台車を作り、EF70をED76に「変身」させました。
その後TOMIXのDD51の中間台車に交換して遊んでましたが、いつか忘れ去られました・・・。
それから40年、久しブリに取り出してみて、ちゃんと作ってやりたくなりました。
中間台車はチョー古いDD51のヤツをそのまま流用するコトにして、記事通りの寸法にプラ角棒とプラ板を使って水タンクを作りました。
但し、このDD51の中間台車は少し大きめに作られているらしく、床下機器は相当タイトです。
ついでに補強も兼ねて、送水パイプをφ0.7真鍮線で再現しました。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- マイクロエース 超特急1000形(2025.02.11)
- 今度のモジュールは曲線区間(2025.01.29)
- BACHMANNの客車で遊んでみる(2025.01.21)
- エンドウの近鉄特急(2025.01.17)
- あけましておめでとうございます(2025.01.01)
「電気機関車」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます(2025.01.01)
- 私鉄 50t タイプ自由形電気機関車キット(2024.12.04)
- 関水金属の20系客車で遊んでみる その6(2024.08.08)
- 富井電鉄 猫屋線 記念撮影(2023.11.24)
- 学研のEF57(2023.10.01)
コメント