« 17M旧国キットを作る その2 | トップページ | 地方私鉄の新型車を作ってみる その1 »

2018年5月17日 (木)

葉ッピーきよさと

また、非電化区間を行く電車です(≧▽≦)
その昔、新宿から小海線の小海まで乗り換え無しの直通運転を行ってた快速「葉ッピーきよさと」号です。
もちろん小海線は非電化なので、途中の小淵沢駅で電源車代用のスハフ12とDD16ジーゼル機関車を2両プッシュプルの状態で連結して走ってました。
でもせっかくの直通電車ですが、小淵沢駅ではホームの無い中線に入線し、しかも長時間運転停車して機関車の連結やパンタグラフの緊縛処置などを行ってました。
この電車に乗らずにフツーの電車に乗って小淵沢で乗り換えて1本早いジーゼルカーに乗れば、もっと早く小海駅に着くことができました(笑)。
ミーハーなσ(^^;)は撮影にも行きました(汗)。
それをNゲージで再現しました。

180517_1
↑こんな感じで。

犠牲車栄誉あるタネ車は以下の7両です。

DD16+スハフ12-クモハ169-モハ168-サハ165-クハ169+DD16

DD16は300番台に改造しました。
169系は古い製品で、一応単独で走るように動力車も入ってます。
念のためモハのゴムタイヤは、ゴムなしのギヤ付き銀車輪に交換したので、DD16と協調運転ができるハズです。

で、クハとクモハのカプラーを交換します。
クモハはTOMIXのスハフ12 100番台に連結するので、密自連形TNカプラーに交換すれば簡単ですが、問題はKATOのDD16に直接連結するクハのカプラーです。
DD16はナックルカプラーにしたいので、クハにTNカプラーを取り付けると連結出来ません。
結局マイクロエースのクモハ485(水前寺有明用)に付いていたボディマウントのアーノルドカプラーの取付部(?)だけ利用して、先端部分にナックルカプラーを瞬着&真鍮線で取り付けて、DD16と連結出来るようにしました。

180517_2
↑2両共カプラーを交換(改造)しました。

クハのカプラーは取付強度の関係で(←連結器なのでコレ大事です)若干前に突き出した感じですが、やむを得ません。

180517_3
↑収納状態。実際の編成順序とは違います。

TOMIXから松本運転所の169系の改良新製品のアナウンスがありますが、残念ながらサハ165が無い3連+3連の6連しかできません。
せっかくの4両編成の電車を改造してしまいましたが、相当楽しく遊べそうです(^o^)/

|

« 17M旧国キットを作る その2 | トップページ | 地方私鉄の新型車を作ってみる その1 »

鉄道模型」カテゴリの記事

客車」カテゴリの記事

ジーゼル機関車」カテゴリの記事

JR」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 葉ッピーきよさと:

« 17M旧国キットを作る その2 | トップページ | 地方私鉄の新型車を作ってみる その1 »