« 地方私鉄の一般車を作ってみる その1 | トップページ | フリーの私鉄電車 車体塗装 »

2018年5月12日 (土)

KATO DD16

久しブリに新製品を買いました(≧▽≦)
KATOのDD16です(って、いつの新製品よ?)。
300番台が欲しかったのですが、やたらゴテゴテした304号機しか製品化されてない(ラッセルヘッドもいらんし)ので、フツーのDD16から301・302号機を作ってみました。

180512_1
↑何で2両なのでしょうか?

まずは、300番台の特徴であるジャンパー栓を追加しました。
あ、簡単に304号機のエンドビームのパーツと交換しただけです。
カプラーはEF66用の短いタイプのナックルカプラーに交換。
ナンバープレートはレボリューションファクトリーの製品です。

180512_2
↑こんな風にして遊べますが(笑)。

また、不本意ながら屋根にはKATOの防護無線アンテナ(俗称JRアンテナ)を追加しました。

昼間も遊んでました(汗)。

180512_3
↑水前寺有明。

マイクロエースの製品です。
電源車はTOMIXのスハフ12に交換しましたが、先頭のDE10が超ヘビー級のトレーラーで、485系のパワーでは満足に走りませんでした(怒)。
で、DE10に動力を入れました。
テキトーなマイクロのDE10から動力ユニットだけを調達してきました。
念のため485系と協調運転(?)できるよう、ゴムタイヤなしの車輪に交換してあります。

|

« 地方私鉄の一般車を作ってみる その1 | トップページ | フリーの私鉄電車 車体塗装 »

鉄道模型」カテゴリの記事

国鉄」カテゴリの記事

ジーゼル機関車」カテゴリの記事

JR」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: KATO DD16:

« 地方私鉄の一般車を作ってみる その1 | トップページ | フリーの私鉄電車 車体塗装 »