« 地方私鉄のロマンスカーを作ってみる その2 | トップページ | KATO DD16 »

2018年5月 5日 (土)

地方私鉄の一般車を作ってみる その1

懲りずにロマンスカーに続いて製作開始です(≧▽≦)
今度は一般車です。
やはり手持ちのパーツを使い、新規購入はしない方向で製作してみます。
今回の犠牲車タネ車は、デッドストックのキットを漁ってGMの一畑電鉄2100系のキットを見付けました。

180505
↑またしてもスカート付き。

車体は無加工で、屋根上はすっきりと集中クーラーだけにしてみました。
動力ユニットは古いGM製で、台車は散々悩んだのですがストックしているパーツから、エンドウの201系用のDT46があったのでそれを動力車用に使い、Tc車には同じく相当古いGMのDT46(現行品ではありません)を使用しました。
スカートは伊豆急のキットの余りです。
ロマンスカーと一緒に塗装したいのですが、仕事ぢごくが進行中です…。

|

« 地方私鉄のロマンスカーを作ってみる その2 | トップページ | KATO DD16 »

鉄道模型」カテゴリの記事

地方私鉄」カテゴリの記事

キット」カテゴリの記事

フリーランス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地方私鉄の一般車を作ってみる その1:

« 地方私鉄のロマンスカーを作ってみる その2 | トップページ | KATO DD16 »