コンテナ特急 ミニ『たから号』、その後…。
ちょっと前から集めていたコンテナ貨車です(≧▽≦)
↑揃ってきた。
貨車が増えたので、機関車も重連にすべく増備してみました。
↑違和感ナシ(笑)。
元々EH10は2車体永久連結なので、重連にしても不自然ではありません。
連結方向をパンタが内側になるようにすれば、試作車みたいになってカッコいいかも。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ちょっと前から集めていたコンテナ貨車です(≧▽≦)
↑揃ってきた。
貨車が増えたので、機関車も重連にすべく増備してみました。
↑違和感ナシ(笑)。
元々EH10は2車体永久連結なので、重連にしても不自然ではありません。
連結方向をパンタが内側になるようにすれば、試作車みたいになってカッコいいかも。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
あべのハルカス美術館に行きました(≧▽≦)
お目当ては『ジブリの立体建造物展』です。
↑来た。
σ(^^;)は特にジブリに興味があるワケではありませんが(それでもナウシカとトトロはリアルタイムで見た)、受験勉強でキレそうになっているチビ3号の息抜きも兼ねてます。
予めローソンチケットで当日の前売り券を買ってから行きました。
土曜日というコトで混雑を予想して10時前に着くように行きましたが、それでも入場券を買うのに15分は並ばないといけません。
前売り券を持っているのでそんなことはないのですが、入場するのにも15分は並びました。
それでもどうやら早目に開館したらしく、思ったよりスムーズに入場できました。
館内は順路が特に決まってないので、順番をとばしてみたり、逆方向にも自由に進んでもいいようです。
案内のおねぃさんもそのように案内されてましたが、大混雑の館内では自由には動けず、行列に任せてドンブラコと進んで行きました・・・。
↑見た。
1時間半ほどで全部を見終わりましたが、出口から外へ出てみるとスゴい大行列で、整理券も配布されてました。
早く来て良かったです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
突然始めたBトレですが(≧▽≦)
前回は動力ユニットや台車の調達ができていなかったばかりに、ダルマ状態の車両が多かったのですが、ちゃんと整備しました。
↑こんな感じになりました。
客車にはストックしてあったNゲージ用の台車を取り付けました。
一番下の20系には関水の20系のジャンク品のTR55を流用しています。
また、オハ47にはGMのTR23とDT13(コロ軸受のTR23Hのつもり)を使用したのですが、新規購入したTR23はいつの間にか車軸がグレーの変な中空軸になってました。
TR47は大昔の関水金属のストック品です。
DD51とDF50にも動力が付きました。
↑DF50を4軸動力化。
DF50は2軸の機関車用動力が指定されていますが、DD51のように4軸にしたかったので、電車・気動車用の動力ユニットを加工のうえ取り付けました。
動力ユニットのツメを切り取り、ブロックの動力ユニットが当たる部分を削り、スカートの開口部を広げました。
動力ユニットに付属のウェイトを、動力ユニットに接着してウェイトをブロックにはめ込むとしっかり取り付けができます。
台車枠は不要になったカヤ21の台車(GMのTR50に交換したため)がそれらしいので流用してみました。
これ以上、車両数を増やさないようにしなければ…。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
平成30年の初めての鉄道模型ネタです(≧▽≦)
今年は何か新しいコトを「チョットだけ」始めてみようと思い、何気にBトレインを「チョットだけ」買ってみました。
何もフル編成にするとかコンプリートをするつもりとかではなくて、BトレのDD51に興味があったので、牽引させる客車も一緒に揃えてみました。
また、旧塗装のキハ10系もたまたま手に入れました。
そんなこんなで、2週間経ってみると・・・。
↑増殖…。
動力ユニットや下回りのパーツの供給が追い付かず、ダルマ状態の車両も多いのですが、客車にはストックしてあるGMのNゲージ用の台車を履かせています。
車内にはウェイトとしてタミヤのダンガンレーサーマルチセッティングウェイトを積みました。
このウェイトですが、3g・2g・1.5g・1gの4種類の重さの14ブロックのダイカスト製なのですが、3gはカヤ21とマニ36に、2gをスハフ42とスハ43に、1.5gをオハ47に、1gをナハネ20とナハネフ23にと実車の重さのように積み分けてみました。
あまり増やさないよう努力します(汗)。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント