もうちょっとだけ、よろづや
ほぼ完成なんですが、よろづや(≧▽≦)
しつこく店先をもう少し作り込みます(汗)。
↑アイスクリームは売ってません。
アイスクリームケースはカバーを作って、ウォーターラインで使うアンカーチェーンで縛ってみました。
店内のダンボールや商品は写真をプリントアウトしたモノです。
↑裏。
裏側はまだ寂しいです。
もっとなんとかしたいのですが、洗濯機がお気に入りです。
この洗濯機もそうですが店先のアイスクリームケース、ゴミ箱なども建物側に取り付けてあります。
地面を作って置くだけの状態にしてあります。
| 固定リンク
「レイアウト・ジオラマ」カテゴリの記事
- ミニ気動車 キハ08タイプ その後…。(2022.05.31)
- 第21回 関西Nゲージ合同運転会 開催(2022.04.24)
- ダイソー コレクションボックス レイアウト 、再び(2022.04.18)
- ダイソー コレクションボックス レイアウト 完成ヾ(*´∀`*)ノ(2022.04.09)
- ダイソー コレクションボックス レイアウトを作る(2022.03.24)
「HOゲージ」カテゴリの記事
- 2020年 大晦日(2020.12.31)
- TOMIX ED75 但し、1/80(2020.12.22)
- Shop-KIHA キハ08(2020.01.14)
- あけましておめでとうございます(2020.01.01)
- 今年もありがとうございました。(2019.12.31)
コメント
こんばんは。ホーロー看板、良い味が出ていますね。アイスクリームは売らないのですか。裏はトイレに臭気抜きを付けたら、アクセントになると思います。さかつうギャラリーのキットで組取り口、パイプ、ロストワックスのガラガラまでついています。950円ですよ。
投稿: もっちー | 2017年7月19日 (水) 19時49分
もっちー さま。
お越し下さいまして、ありがとうございます。
よろづやの裏手はまだまだ寂しいのですが、もっと賑やかになるよう頑張ります。
トイレの臭気抜きですが、只今考え中です。
こちらは「地面」に固定してからの工作を目指しております。
また良いアドバイスがございましたらお願い致します。
投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記 | 2017年7月19日 (水) 20時07分
今日も暑いですね。昨夜少しだけ、よろずやのキット説明書を見ておりました。窓、扉がレーザーカットになっているだけでも私には救いでした。老眼の域に入り、出戻りモデラー気取っていた時の5、6年前のようにサクサクと工作意欲がわいてきません。ただ救いはエコーの下見板のカット済STウッドが別売りで出ていることです。これ、使って手抜き工事するとしますか。タバコ屋の看板掲げて販売ディスプレイを買っていませんでした。間抜けですね。
投稿: もっちー | 2017年7月20日 (木) 16時12分
もっちー さま。
梅雨も明けて暑い日が続いております。
こんな日は空調の効いた部屋での模型作りが幸せですが、サラリーマンの悲しさで猛暑の中仕事をしております。
コレも模型代を稼ぐためと諦めておりますが(汗)。
よろづやのキットでは羽目板を自分で切り出さなければならないのですが、わざと不揃いに切り出したりして、建物にアクセント(?)を加えたりしています。
タバコ屋の部分はゼッタイに欲しかったトコでして、そのため店の正面の見附を苦労して変更しましたが、如何でしょうか?
投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記 | 2017年7月21日 (金) 22時23分
こんばんは、もっちーです。よろずやのキットをここまで丁寧に作られている方はあまりいらっしゃらないと思いますよ、とても良い出来栄えだと思います。
私は昨夜はクラッシックストーリーのバス停泊所の塗装をしておりました。CSのキットはレーザーカットでクレオスの油性の黒をしゃぶしゃぶに薄めてバットにどぶ付けします。木製なので先に薄め液につけておきます。そのあと黒茶白などを加えていくと古びた感触になるのですが、ペーパーの下見板は経験したことがなく、どのように木部を塗装するか迷っております。
管理人さまのトタンの表現、うっとりです。特に錆具合サイコーてすね。トタンを張ったという感じだし、キットメーカーが違うと統一感が無くなるような気がしますが、これだけの腕を磨かれているのはプラモから入ったのですか。お互いに頑張っていきましょう。いや、教えて下さいね。
投稿: もっちー | 2017年7月22日 (土) 20時10分
もっちー さま。
いつもありがとうございます。
よろづや、お褒めに預かり恐縮です。
キットの素性(?)がイイので、比較的簡単に思い通りのコトができました。
σ(^^;)はプラモデルが好きで、ドライブラシや黒立ち上げなど鉄道模型ではあまり使われない方法で塗装を行ったりしております。
特に黒(実際はマホガニー)から立ち上げる塗装では某鉄道模型誌のベテラン編集者から「変わった塗装」と言われました。
ミリタリーモデルではとっくの昔に当たり前の塗装方法ですが。
このよろづやの木部は全てドライブラシを使いました。
テキトーに塗っても案外それらしくなり、失敗してもやり直しが出来るのでおすすめの塗装方法です。
投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記 | 2017年7月25日 (火) 11時41分
こんばんは、もっちーです。昨日STウッドが届いておりましたのでテスト的に黒く染めてみましたが、CSのキットや薄木を使ったようにはいきませんでした。木目が荒くて、やはり純正ペーパをプラモデル風にシャドーを入れたほうがよさそうです。やはり管理人様はプラモデルからお入りになっておられたのですね。鉄道模型業界はストラクチャーに新しい技法を使いませんね。車両を作りのプロでもストラクチャーの分野は苦手なようですね。例えばここにエナメル使う?のような方おられます。
投稿: もっちー | 2017年7月25日 (火) 17時41分
もっちー さま。
STウッドは薄く染めるのがイイらしいのですが、使ったことが無いのでよくわかりません。
Nゲージでは「木」は使わず封筒などの紙を細く切って、木のような質感を残して塗装してストラクチャーに使います。
また最近ではアクリル絵の具がお気に入りで、塗り重ねても下の色が溶けたりせず、調色もラクで匂いもしないのでおすすめです。
それから、結局トイレの臭気抜きを買ってしまいました。
過ぎたパーツとは思うのですが、使ってみれば楽しそうです。
情報ありがとうございました。
投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記 | 2017年7月25日 (火) 18時36分