« TOMIX485系1000番台 | トップページ | エーダイ リアルタイプDD54タイプ »

2017年6月21日 (水)

やっぱりレイアウトが欲しくなった…。

性懲りも無く(≧▽≦)
ナローの車両ストラクチャーが揃ってくると、どーしてもレイアウトを作ってしまいます…。

170621
↑得意の(笑)TOMIXコンビネーションボードAを使用。

600×300のスペースに最小曲線R120ぐらいです。
スペースの関係でポイントとかはありませんが。

コッペルには機関士を乗務させます。

170621_1
↑未塗装ですが…。

井笠のコッペルのように右側運転台ですので、エコーモデルの「機関士・助士セット(D)」の機関助士を機関士に昇格させ(笑)、ポーズを変更の後下半身を切断(←イヤな作業です)してキャブに乗せました。
キャブ内部にはモーターで占領されているので、あっちを削ったりこっちを曲げたりと苦労しました。
また、2両のホハフにはハンドブレーキハンドルを追加しました。

170621_2
↑チラ見せ。

こちらもエコーモデルの「ハンドブレーキハンドル(E)」を取り付けました。
ホハフ32はクリーム色、ホハフ58はライトグリーンに塗りました。
ちょっとイイ感じです。

|

« TOMIX485系1000番台 | トップページ | エーダイ リアルタイプDD54タイプ »

鉄コレ」カテゴリの記事

地方私鉄」カテゴリの記事

レイアウト・ジオラマ」カテゴリの記事

フリーランス」カテゴリの記事

ナロー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やっぱりレイアウトが欲しくなった…。:

« TOMIX485系1000番台 | トップページ | エーダイ リアルタイプDD54タイプ »