貨物列車完成
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
津川のナローの貨車です(≧▽≦)
無蓋車のトが2両、有蓋車のワとワフが各1両です。
↑貨物列車。
SLに牽かせる為に入手しました。
でも、カプラーはどうしようもないの(一応、朝顔形カプラーらしきもの)が同封してあって、相当頑張らないと連結ができそうにないので、アッサリと鉄コレのモノに交換しました。
↑左が工作中、真鍮線で補強します。
プラ板で作ったスペーサーを挟んで、瞬着で鉄コレのカプラーポケットをイモ付けの後、真鍮線で補強します。
また、無蓋車は補重スペースが皆無なので、薄い板鉛を使用して補重しました。
↑板鉛を荷台(?)に貼り付け。
t0.5mmの鉛テープなるものにPカッターでスジを付けて貼り付けました。
色がグレーなのはミッチャクロン→サフの順に吹いて、この後の塗装に備えてます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昔の9mmゲージで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
今日は何両か持っているエーダイ(その後学研)から発売されていたDD54タイプで遊んでみました。
↑ウェザリングが効いてます。
もちろんスケール通りの長さにしようとかは全く思ってません。
ウェザリングをすればジーゼル機関車らしくなりそうです。
そこでTMS増刊PLAY MODEL’80冬の号(古っ!!)を参考に加工しました。
車体は塗装をうすめ液で剥いで、つや消し黒(床下)→ねずみ色1号(スカート、屋根、車体のジョイント)→朱色4号(車体)の順に塗装後、更につや消し黒でウェザリングをしました。
↑中間台車はありません。
台車は以前の加工で余っていたED75のモノを使用しました。
製品の台車(EF65PF用)よりもED75の台車の方が枕バネの形状がそれらしいからですが、その枕バネ以外の台車枠を切断後、輪芯をミッチャクロン→つや消し黒で塗りました。
ナンバーは削り取ってしまい、TOMIXのDD54の余りの9号機のナンバーをヤスリで超薄々攻撃(笑)をしてからゴム系接着剤で貼り付けました。
エーダイのDD54は何故かナンバーが「DD5409」となっているので、9号機にしました。
ホイッスルはストック品のTOMIXの電機用、カプラーもコレまたストック品のKATOのEF66用ナックルカプラーに交換しました。
格段にカッコ良くなったと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
HGではありません(≧▽≦)
旧製品の最後期の製品です。
↑特急「いなほ」。
レイアウトにR216というカーブが存在するので、ボディマウントのカプラーを装備した車両は走行不可能です。
それでも485系を走らせたいので、昔から持っていた物と合わせてやっと8両編成を揃えました。
特にサシ481は絶版になってから久しく入手困難でしたが、たまたま立ち寄った中古ショップで500円で売っていたので即ゲットしました。
ヘッドマークは上越線を走っていた「いなほ」に決定、カプラーのカバーはHGの485系の余り部品を削って小さくしたモノです。
また、JNRマークが印刷されてなかったので、コレもHGのインレタを使用しました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
色々やってたのが完成しました(≧▽≦)
↑キハ4。
尾小屋鉄道のキハ3のように他社より譲渡された車両で、ナンバーの末尾のみ残して形式としました。
床下の発動機はグリーンマックスのキハ22のパーツを加工しました。
相当なデタラメですが、それらしく見えます。
キハの文字と社紋はアルモデルの自由形鉄道インレタ【1】と【2】を使用しました。
↑2号機の牽く客レ。
SLの2号機はエアブラシで軽くウェザリングをして、シンガーフィニッシュ仕様(笑)にしました。
オープンデッキの客車はホハフ32、2軸の小形客車はハ1としました。
ナンバリングに理由はありません。
たまたまインレタの番号が使いやすい位置にあっただけです(汗)。
猫屋線の次の製品はジーゼル機関車と貨車だそうですが、また散財!?。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
ROCOのCタンクを加工しました(≧▽≦)
と言っても、塗装変更が主ですが。
↑コッペルです。
ナローの蒸気機関車と言えばやっぱり「コッペル」が一番に思い浮かびますので、コッペル風に見えるようにしてみました。
グリーンの塗装がオシャレだったのですが、うすめ液を使って塗装をはがした後、Mr.カラーのセミグロスブラックをエアブラシで吹きました。
キャブの屋根に付いていたベルをNゲージの蒸気機関車用の汽笛に変更しました。
銘板はトーマモデルワークスの「頸城2号機用コッペル銘板」を使用したので、自動的に2号機となってしまいましたが…。
続く客車(?)は津川洋行の「ナロー客車板張りタイプ」を塗装したモノです。
レタリング等がまだですが、小さなSLとはベストまいっちんぐマッチングだと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
残っていたパーラーカーの屋根です(≧▽≦)
↑やっとここまで…。
カタログの写真を睨みながら(笑)工作をします。
冷房のダクトの取り付けは、レッドアローの無線アンテナの取り付け穴に合わせているようなので、クーラーの配置も自ずと決まります。
ディテールフルな屋根の工作は楽しいですヽ(´▽`)/。
無線アンテナとスカートの取り付けは、真鍮線で補強しました。
この後は塗装ですが、天候待ちです。
っていうか、ナニ色塗ったらイイのかなぁ…。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
続けてます(≧▽≦)
↑屋根上。
何せ資料はGMのカタログの写真だけなので、使用するパーツさえも写真から判断して調達しなければなりません。
どうやら主に東武8000系の旧キットの部品を多用しているようなので、我家に大量にあるグリーンマックスのキットの中から選んで使用します。
今回の新規購入は台車だけです。
あとはストックされているキットを総動員してます。
パーラーカーだけはまた後日。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント