« やっぱりレイアウトが欲しくなった…。 | トップページ | 津川洋行の貨車 »

2017年6月26日 (月)

エーダイ リアルタイプDD54タイプ

昔の9mmゲージで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
今日は何両か持っているエーダイ(その後学研)から発売されていたDD54タイプで遊んでみました。

1706262
↑ウェザリングが効いてます。

もちろんスケール通りの長さにしようとかは全く思ってません。
ウェザリングをすればジーゼル機関車らしくなりそうです。
そこでTMS増刊PLAY MODEL’80冬の号(古っ!!)を参考に加工しました。
車体は塗装をうすめ液で剥いで、つや消し黒(床下)→ねずみ色1号(スカート、屋根、車体のジョイント)→朱色4号(車体)の順に塗装後、更につや消し黒でウェザリングをしました。

170626
↑中間台車はありません。

台車は
以前の加工で余っていたED75のモノを使用しました。
製品の台車(EF65PF用)よりもED75の台車の方が枕バネの形状がそれらしいからですが、その枕バネ以外の台車枠を切断後、輪芯をミッチャクロン→つや消し黒で塗りました。
ナンバーは削り取ってしまい、TOMIXのDD54の余りの9号機のナンバーをヤスリで超薄々攻撃(笑)をしてからゴム系接着剤で貼り付けました。
エーダイのDD54は何故かナンバーが「DD5409」となっているので、9号機にしました。
ホイッスルはストック品のTOMIXの電機用、カプラーもコレまたストック品のKATOのEF66用ナックルカプラーに交換しました。
格段にカッコ良くなったと思います。

|

« やっぱりレイアウトが欲しくなった…。 | トップページ | 津川洋行の貨車 »

鉄道模型」カテゴリの記事

国鉄」カテゴリの記事

ジーゼル機関車」カテゴリの記事

フリーランス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エーダイ リアルタイプDD54タイプ:

« やっぱりレイアウトが欲しくなった…。 | トップページ | 津川洋行の貨車 »