レイアウト、やってます(汗)
KATOのカーブ鉄橋セットを使ったレイアウトを建設してます(≧▽≦)
今日は暖かいので屋外で塗装をしました。
↑まだまだ…。
スタイロフォームとベニヤ板が見えなくなるまでジェッソを塗りました。
川幅はこんなに広くするつもりはありませんが、試しに色を塗ってみました。
ヨメはんとチビ共が海外旅行に行ってる間に(σ(^^;)は留守番です)、好きなコトをします(笑)。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
KATOのカーブ鉄橋セットを使ったレイアウトを建設してます(≧▽≦)
今日は暖かいので屋外で塗装をしました。
↑まだまだ…。
スタイロフォームとベニヤ板が見えなくなるまでジェッソを塗りました。
川幅はこんなに広くするつもりはありませんが、試しに色を塗ってみました。
ヨメはんとチビ共が海外旅行に行ってる間に(σ(^^;)は留守番です)、好きなコトをします(笑)。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今更、クモニ143ですが(≧▽≦)
鉄コレでも製品化されてますがやっぱり「正統派」がイイですね(笑)。
↑荷電はイイです。
製品はスカートが台車マウントなので、片方を余っていたクハ153のダミーカプラーに交換して、車体側(床板)に取り付けました。
ついでに台車ですが、実車はDT21で製品にも当然DT21が付いてますが、クモニ143のDT21Cは基礎ブレーキが両抱きでは無く片押し式になってます。
そこで形の似ているKATOの103系用の台車、DT33と交換してみました。
それらしくなりましたが、自己満足の域を出ません…。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は鉄道模型サークル『壱弐会』の運転会でした(≧▽≦)
場所は、以前と同じトコです。
早速モジュールの搬入と組立てです。
↑組立中。
モジュールを積んだレンタカーが途中で交通事故に合うアクシデントがありましたが、幸い人的被害もなく、モジュールも無事でした。
組立てが終ると、すぐに運転開始です。
↑無念…。
せっかく持参したナローゲージですが、Nゲージのモジュールでは運転不能です。
当然のことながら、架線柱やホームに接触します…。
やっぱり専用のレイアウトが必要です。
↑キハ58系。
悔しいので、大昔のトミックスのキハ58系を運転しました。
6両編成で電動車が3両ありますが、大容量のパワーパックなのでブレーカーが飛ぶような事もなく、30年以上前の製品にもかかわらず、スプリングウォームのサウンド(?)も快調にちゃんと走りました。
↑マトモなヤツ(笑)も持って来ました。
今日の運転会は途中で退散するので、目に付いたテキトーな車両しか持ってきませんでしたが、唯一この115系がマトモな車両でした(汗)。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント