« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月25日 (土)

レイアウト、やってます(汗)

KATOのカーブ鉄橋セットを使ったレイアウトを建設してます(≧▽≦)
今日は暖かいので屋外で塗装をしました。

170325
↑まだまだ…。

スタイロフォームとベニヤ板が見えなくなるまでジェッソを塗りました。
川幅はこんなに広くするつもりはありませんが、試しに色を塗ってみました。
ヨメはんとチビ共が海外旅行に行ってる間に(σ(^^;)は留守番です)、好きなコトをします(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月18日 (土)

KATO 165系 急行「伊那」

KATOの165系ですが(≧▽≦)

170318_2
↑クモハユニ64と。

ぢつは、流行りの最新のヤツではありません。
旧製品の後期に発売された両端のクハ165がシールドビームの4両セットです。
旧製品ながらHゴムがグレーになってます。
信号炎管はクハ153用のオレンヂのヤツに替えましたが。

170318_1
↑ケースは最新(笑)。

たまたまこのケースが手に入ったので、整備してみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月15日 (水)

KATO クモニ143

今更、クモニ143ですが(≧▽≦)
鉄コレでも製品化されてますがやっぱり「正統派」がイイですね(笑)。

170315
↑荷電はイイです。

製品はスカートが台車マウントなので、片方を余っていたクハ153のダミーカプラーに交換して、車体側(床板)に取り付けました。
ついでに台車ですが、実車はDT21で製品にも当然DT21が付いてますが、クモニ143のDT21Cは基礎ブレーキが両抱きでは無く片押し式になってます。
そこで形の似ているKATOの103系用の台車、DT33と交換してみました。
それらしくなりましたが、自己満足の域を出ません…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月 7日 (火)

写真で綴る 飯田線の旧型国電

飯田線の旧国の本ですが(≧▽≦)
模型製作資料としては、無くてはならないモノだと思います。

170307
↑飯田線大集合(笑)。

車両の紹介にとどまらず、模型メーカーの企みも掲載されていて、なかなか興味深いです。
知らないウチにKATOの飯田線の旧国が増殖してますので、この本を読みながら妄想も膨らんできてしまいます…。
製品化された車両と写真や解説を見比べていると、クハ47102の台車が1979年現在ではコロ軸受けになっていたようなので、製品のTR23台車をAssyパーツのクモニ83用DT13台車に交換してみました。
まだ今後もNゲージの飯田線の新製品が企画されているようなので楽しみ(苦しみ?)です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月 4日 (土)

壱弐会 2017春の大運転会

今日は鉄道模型サークル『壱弐会』の運転会でした(≧▽≦)
場所は、
以前と同じトコです。
早速モジュールの搬入と組立てです。

170304_1
↑組立中。

モジュールを積んだレンタカーが途中で交通事故に合うアクシデントがありましたが、幸い人的被害もなく、モジュールも無事でした。
組立てが終ると、すぐに運転開始です。

170304_2
↑無念…。

せっかく持参したナローゲージですが、Nゲージのモジュールでは運転不能です。
当然のことながら、架線柱やホームに接触します…。
やっぱり専用のレイアウトが必要です。

170304_3
↑キハ58系。

悔しいので、大昔のトミックスのキハ58系を運転しました。
6両編成で電動車が3両ありますが、大容量のパワーパックなのでブレーカーが飛ぶような事もなく、30年以上前の製品にもかかわらず、スプリングウォームのサウンド(?)も快調にちゃんと走りました。

170304_4
↑マトモなヤツ(笑)も持って来ました。

今日の運転会は途中で退散するので、目に付いたテキトーな車両しか持ってきませんでしたが、唯一この115系がマトモな車両でした(汗)。

続きを読む "壱弐会 2017春の大運転会"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »