« GM 帝都高速度交通営団6000系キットを作る その1 | トップページ | アルナインの2軸客車 »

2016年7月27日 (水)

ワールド工芸 クモヤ22001

ワールド工芸のプラキットです(≧▽≦)
有名(?)なクモヤ22001のコンテナ輸送試験車か配給車の2タイプのどちらかを選択して作るキットです。

160727_1
↑コレで1両分です。

全く同じランナーが2枚と、1両分の動力ユニットとまいっちんぐエッチングパーツが入ってます。
くどいようですが、1両しか作れません。

160727_2
↑コンテナ輸送試験車の設計図。

不要部品が大量にあります(赤の×印が不要部品)。
重ねて言いますが、1両しか作れません。
でも、どう考えても2両作れそうな気がしてなりません(笑)。
そこで決して疑うワケではありませんが、試しに不要部品だけを使って組み立ててみました。

160727_3
↑ちゃんと形になってますけど…。

台車とライトのレンズ、窓ガラスが足りません(パンタは別売りです)。
自走に拘らなければ、それらのパーツを集めれば(簡単に揃います)、ちゃんと完成しそうです。

|

« GM 帝都高速度交通営団6000系キットを作る その1 | トップページ | アルナインの2軸客車 »

鉄道模型」カテゴリの記事

国鉄」カテゴリの記事

キット」カテゴリの記事

Njゲージ」カテゴリの記事

コメント

やってますね~
ワールド工芸のキット、いろいろ持ってますが全然組んでません。最近ではプラのマニアックなものがラインナップされ、かゆいところに手が届くといったメーカーに思えます。最近気になったキットといえばガスタービン車っすかね~。
秋の運転会では完成されていると思いますので営団6000と共に楽しみにしてます

投稿: 俺ちゃん | 2016年7月28日 (木) 21時37分

おっさんホイホイに見事に(⁈)引っ掛かりました(苦笑)。
まいっちんぐなエッチング板と言えば、昔キットで側板から屋根一体で、カーブは自分で曲げてね、とか、更に古いのやと抜き落としされてなくて板から切り出すのんとかでしょうか。

ところで実車ですが、この車両って複数居ましたっけ?
まぁ1両しか居なくても、登場時〜晩年で複数作るのは有りかなぁ。

※8番ラーメン、近畿にも出店して欲しい旨を先日書きましたが、山陽本線里庄付近で同店の看板を見つけて まいっちんぐ〜‼
近畿でも京都市内に一軒のみですがあるみたいです。
てなワケで、慎んでお詫びし訂正します。
京都市内の店、西大路駅近くなんで、その内に行ってみたいと思います。

投稿: 大ヨト | 2016年7月30日 (土) 10時24分

俺ちゃん さま。

ご無沙汰しておりますm(__)m
ワールド工芸のキットは、お値段がなるほど!ザ・ワールドなので(意味不明)、なかなか手が出ません(泣)。
プラ製品も増えて来ましたが、「誰がドレだけ買うの!?」というようなラインナップですね、しっかり引っ掛かってますが(笑)。
ガスタービン動車はσ(^^;)が40年前から欲しいと思っているモノです(キット高過ぎ)。
蕨からでもイイから、製品化されないかなぁ。

投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧▽≦) | 2016年7月30日 (土) 12時06分

大ヨト さま。

いつもありがとうございますm(__)m
おっさんホイホイに完全に引っ掛かって、「イヤ~ん、まいっちんぐ!」状態です(笑)。
このタイプのクモヤ22は、同型車が2両ありました。
キットの余り部品で組み立てられそうなクモヤ22001は、長らく高槻電車区に居たようです。
コンテナ輸送試験車をクモヤ22000として組み立てれば車番の重複は避けられますが、別に同じ車番でも気にしません(汗)。
8番ラーメンは京都市内の吉祥院にありますね。

投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧▽≦) | 2016年7月30日 (土) 12時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ワールド工芸 クモヤ22001:

« GM 帝都高速度交通営団6000系キットを作る その1 | トップページ | アルナインの2軸客車 »