TAMIYA 電動ハンディリューター
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
すっかり忘れてましたが(≧▽≦)
以前からちょっと気になっていたNjゲージですが、某通販サイトでプラスアップのZJゲージ用の線路を投売りしていたのを、買ってしまいました(汗)。
↑尾小屋鉄道と江若鉄道が同じ線路を…。
6.5ミリゲージなので、Nナローの尾小屋鉄道の車両も走るコトができるという、縮尺がワケのわからないコトになってますが、気にしません。
↑改軌後(左)と改軌前(右)。
このプラスアップの線路は枕木の間隔がロクハンの製品に比べて広く、まるで1067ミリの線路に見えます。
但し、ポイントは製品化されてないので、マジメに走らせようと思えばロクハンの線路の方が種類も豊富で、使い勝手がイイです。
不真面目なσ(^^;)はお値段の安さも手伝って、ワザとプラスアップ製品を買いました。
あ、今後拡張する気もないので、コレで満足してます(笑)。
動力車の改造が必要なのですが、ソレは後のお楽しみです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
エーダイのキハ58系の寄せ集めですが(≧▽≦)
↑ウェザリングしました。
TOMIXからそのものズバリの急行「きのくに」が製品化されてますが、σ(^^;)はエーダイのキハ58と鉄コレ22弾のキハユニ16を使って阪和線タイプにしました。
当時の急行「きのくに」は阪和線内だけ、このキハユニ16が先頭(白浜寄り)に連結されてました。
ついでにキハ58のウチ1両だけを冷房準備車にしてみました。
コレは犠牲車タネ車のクーラーを撤去して、TOMIXのキハ58冷房準備車のクーラーのフタのパーツを取り付けたモノです。
車内にはバンブー商会のタイフォンユニットを組み込んであります。
台車も鉄コレの京阪1900系で使用したBONA FIDE PRODUCTから発売されている『台車内枠セット(短)』を使って集電方法を改善して、確実に汽笛吹鳴が出来るようにしました。
運転会が楽しみです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ちょっとだけ弄っていた鉄コレの京阪1900系ですが(≧▽≦)
↑それらしくなりました。
正面にジャンパーとエアホース、ATS車上子を付けました。
5両編成にしたので、旧製品の先頭車2両も同様に整備しました。
今回は以前製作したヤツと違い、全盛期を再現したつもりです。
ただ、床下機器の色が全然わからなくて、実車は鋳鉄シューを使っていたせいで真っ黒若しくは真っ茶色に汚れてました。
あまりに酷い汚れ方を再現するのもアレなので、パンタグラフ共々無難なダークグレーに塗りました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
余剰パーツを掻き集めて作っていたクモヤ90が完成しました(≧▽≦)
↑クモヤ90に見えますか?
ロクサン形電車の側板1.5両分を切り継いで作りました。
屋根を他の電車より深く作りたかったので、客車用の屋根とキハ09の正面を使いました。
100番台はクモヤ143そのものですが、台車を換えてぶどう色に塗れば、それらしくなりました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
思い付きで作っていた旧国が完成しました(≧▽≦)
↑片町線風。
もちろん、フルスケールには程遠い出来栄えですが、楽しく作りました。
ガラベンが並んだクモハ31がカッコイイです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
作っていた荷電が完成しました(≧▽≦)
↑4両になりました。
当初は3両でしたが、グリーンマックスのパンタグラフのストックがもう1個あったので、クモニ83の1パンタ車を追加しました。
2パンタのクモニ83にモテックス警笛システムを組み込んであります。
接触不良による不確実な動作で困ってましたが、調整が完了して、ちゃんと汽笛吹鳴が出来るようになってます(*゚▽゚)ノ。
クモユ141に関水金属のモハ103の動力ユニットを組み込んでいるので、4連で走ります。
もちろん113系等に併結してもカッコイイです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
一応、完成しました(≧▽≦)
あまりに嬉しいので(笑)、「同じ電車を沢山」並べてみました。
↑ナゼか常磐線。
その昔、大阪に走ってない色の電車が欲しくて買いました。
最近になって10両揃いました。
屋根には骨董品のグリーンマックスの塗装済みクーラーと、営団6000系のキットから「巨大な」常磐線無線アンテナをトレードしてきました。
電車の車庫に見えますでしょうか?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
前回からの続きです(≧▽≦)
ほとんどの塗装が終りました。
ストラクチャーの窓ガラス貼りと細部塗装のタッチアップが残ってますが…。
↑保存車両のクモハ52。
標識や看板がまだありません。
実際の車庫にはうるさい程の注意書きがありますので、今後なんとかしたいです。
もうちょっと頑張ります…。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント