« 鉄コレ 京阪1900系 軽加工 | トップページ | 電車区を作る その5 »

2016年4月 2日 (土)

電車区を作る その4

前回に続き、粛々と作業進行中です(≧▽≦)
今日は、線路と電車庫を塗装しました。

160402
↑「全て」が作りかけです(汗)。

線路は、マホガニーとブラウンをテキトーにエアブラシで吹き付けました。
GMの電車庫は、全体をマホガニーで塗装後、壁面をねずみ色1号、屋根と窓枠、扉をエアスペリオリティブルーで塗りました。
架線と架線柱はミッチャクロンを吹いた後にサフを吹き下地処理が完了したので、仮に取り付けてみました。
あまりに嬉しいので(笑)、作りかけの
荷電旧国を置いてみました。
いずれも、完成まであと少しです。

|

« 鉄コレ 京阪1900系 軽加工 | トップページ | 電車区を作る その5 »

鉄道模型」カテゴリの記事

レイアウト・ジオラマ」カテゴリの記事

コメント

相変わらず渋いものをお作りしておりますね。

ところで、てつ様は建コレには手を出されないのですか?

建コレでは、昔ながらのローカルの車庫から、京阪本線の京橋や大和田や光善寺など、曲がり途中にある駅やホールまで揃っているので、昔のレイアウト作りにも合うと思いますよ?

投稿: 親父 | 2016年4月 5日 (火) 20時46分

親父 さま。

建物コレクションですが、興味はあるのですが、製品の材質に疑問があり、垂直や直角が出てないトコや、経年変化による変形や塗装のクオリティもσ(^^;)の要求しているレベルに達してません。
とかエラそうなコトを言ってますが、グリーンマックスのストラクチャーのキットの在庫を減らしたいと思ってますので…。

投稿: てつ@お父さんの困った趣味日記(≧▽≦) | 2016年4月 5日 (火) 21時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電車区を作る その4:

« 鉄コレ 京阪1900系 軽加工 | トップページ | 電車区を作る その5 »