« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月31日 (木)

鉄コレ 京阪1900系 軽加工

鉄コレ京阪電車1900系特急電車(新製車)3両セットAを加工してます(≧▽≦)

160331
↑ジャンパーは未塗装。

パンタグラフを予定通りにTOMIXのPT42Fに交換して、KATOの飯田線の旧国の余剰パーツのジャンパーを取り付けました。
コレは車体にφ0.7の穴を開ければ簡単に取り付けられます。
この後プライマー処理後、塗装します。
また、制動管と元空気溜管も取り付け予定です。
正面が賑やかになりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月30日 (水)

電車区を作る その3

作ってます(≧▽≦)
前回は「地面」が出来たので、今日は架線を張ってみました。

160330_1
↑まるで、「電車の車庫」みたい(笑)。

架線はメルクリンのZゲージ用です。

160330_2
↑ホントに集電できそう。

ガンガン走らせるのではなくて展示用なので、架線とパンタは密着してます。
昔のGMパンタ搭載車両を転がして遊ぶと、パンタが架線に追従してるのが楽しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月29日 (火)

鉄コレ 京阪電車1900系特急電車(新製車)3両セットA

鉄コレの京阪1900系です(≧▽≦)
以前発売された2両セットに続き、今回は中間車(T車)入りの3両セットです。
「セットA」というからには、今後も中間M車をセットしたヤツとか、1810系からの編入車とか、セットB・C・
D・E・F・G・H・I・J・K・L・M・・・、と続けて欲しいです。

16032911
↑手前の3両が今回発売分。

やっぱり中間車があると、バランスがイイですね。
先頭車の車番は1915と1916。
アレ!?実車は確かミンデンドイツ式のFS347台車を履いていたハズ…。
せっかくKS70の動力車用の台車枠が付いているのに(以前の製品には動力車用の台車枠は付いていませんでした)、ナゼこの車番をチョイスしたのかわかりません(涙目)。
あ、車番なんかに拘らなかったら、そんなコト考えずにフツーに楽しく遊べます(笑)。
でも「台車ヲタ」のσ(^^;)としては、やっぱりナニか考えなければなりません。

以前のように動力車には鉄コレの動力ユニットに付属していたFS345をそのまま流用、動力なしの車両にも、鉄コレ動力車用のFS345の台車枠を使用しますが、そのままでは当然走らせられません…。

続きを読む "鉄コレ 京阪電車1900系特急電車(新製車)3両セットA"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クモヤ90タイプを作る その2

前回の続きです(≧▽≦)

160329_3
↑屋根を塗りました。 

屋根をテキトーに調合したダークグレーに塗りました。
クモヤ90に見えるかなぁ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旧国を作る その3

続きです(≧▽≦)

160329_2

↑屋根を塗りました。 

屋根をテキトーに調合したダークグレーに塗りました。
片町線らしくなってきました(*^ー゚)b。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

荷電を作る その4

続いてます(≧▽≦)

160329_1
↑屋根を塗りました。

屋根をテキトーに調合したダークグレーに塗りました。
荷電らしくなってきました(*^ー゚)b。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月26日 (土)

電車区を作る その2

続きです(≧▽≦)

160326
↑ストラクチャーを仮置き。

ベースボードの木目をリキテックスの「ナチュラルサンド」で潰し、同じく「カラージェッソ バーントアンバー」で塗装後、バラストを撒きました。
バラストは昔から使っている、熱帯魚の水槽に使う砂です。
この砂は買ったときには新品で2.4kg入りで一生使い切れないと思っていたのですが、知らないウチにもうすぐなくなりそうです…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月23日 (水)

鉄コレ 叡山電鉄デナ21型 ポール仕様2両セット

鉄コレのデナ21です(≧▽≦)
縁あって、入手するコトができましたヽ(´▽`)/。

1303234
↑ポールがイイ感じです。

動力ユニットがドコへ行っても売ってません(涙目)。
次は、パンタ仕様でお願いします…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クモヤ90タイプを作る その1

GMのジャンク部品の寄せ集めですが(≧▽≦)

160323_3_2
↑100番台と0番台。

100番台は昔のクモヤ143のキットです。
2両入りのペアキットのヤツです。
扉が1箇所多いのですが、気付かないコトにしときます(笑)。

1603235
↑その後、パンタとベンチレーターを取り付けました。

0番台は余っていたロクサン形電車とクモユニ74の側板を切り継いでみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旧国を作る その2

前回の続きですが(≧▽≦)
車体の塗装をしました。
朱色1号を塗りました。

160323_2
↑屋根が未塗装なのでマヌケですが…。

当初予定していたモハ30をクモハ31に変更しました。
着々と進捗しております(v^ー゜)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

荷電を作る その3

前回の続きです(≧▽≦)
車体の塗装をしました。
黄かん色と昔のグンゼの緑2号です。
以前作ったオヤ35と同じです。

160323_1
↑屋根が未塗装なのでマヌケですが…。

着々と進捗しております(v^ー゜)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月19日 (土)

電車区を作る その1

以前も同じようなコトをやってましたが・・・(≧▽≦)

160319_3
↑仕掛品を並べてみました。

B4サイズのベースボードに有り合わせのフレキシブルレールを敷いて、GMの電車庫を置いてみました。
完成のアカツキには撮影用の『お立ち台』として使います。
か、完成するのか!?(←禁句)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっと梅田へ…。

ヨメはんとチビ3号とお出かけです(≧▽≦)
今日はヨメはんのリクエストで、大丸梅田店のDAIMARU MUSEUMで開催中の『藤城清治版画展 〜春を呼ぶファンタジー〜』を観に行きました。

160319_1
↑入場無料。

「藤城清治」と言われても不勉強なσ(^^;)には全くわからなかったのですが、ヨメはんが「パルナスの影絵の作者やん」と言うのでわかりましたw(゚o゚)w。
ファンの方も多く、賑わってました。
チビ3号は、東急ハンズで食品サンプルを買ってご機嫌です(笑)。
さらに、もう一つ大切な用件がありました。

先日のお誕生日プレゼントのお返しですが…。

160319_2
↑明日、職場に持って行きます。

どんなモンがイイのかさっぱりわからなかったので、とりあえず梅田阪急の『エシレ』で「ガレット・エシレ&サブレ ヴァニーユ」を買ってみました。
喜んでもらえるかなぁ・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年3月18日 (金)

Happy Birthday to ... me

今日はお誕生日です(≧▽≦)

160318
↑デコレーションケーキ。

いつも通り、バタークリームのデコレーションケーキです。
懐かしい味で、美味しくいただきました

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年3月17日 (木)

お誕生日・イヴ

明日はσ(^^;)の誕生日です(≧▽≦)
で、今日会社に行くと職場の女子より、誕生日のプレゼントを頂きました。

160317
↑スターウォーズグッズ。

「ゼッタイにダースベイダーが似合うと思って」。
うーん、そんなに仕事中は「暗黒面」にみえるのかなぁ(汗)。
ナニはともあれ、感謝感激です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年3月 9日 (水)

旧国を作る その1

大昔の9mmゲージで遊ぶシリーズです(≧▽≦)
グリーンマックスのキットの在庫を減らす目的でキットを作ってます(←本末転倒)。
今回は昔の片町線をイメージした5連です。

160309_1
↑既にハコになってます。

上から、クモハ73-クハ55-モハ72-モハ30-クハ79です。
いずれもチョー古いパンタグラフと、チョー古いダイカストの床下機器という、
製作中の荷電と同じ仕様です。
このチョー古いパーツ類もそろそろストックが無くなりつつあります。

160309_2
↑ケースも用意しました。

ケースも何時のモノかわからないほど古い、「関水金属」のケースです。
シールを作って貼ってみました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年3月 5日 (土)

荷電を作る その2

前回の続きですが(≧▽≦)

160305_1
↑ココまで出来ました。

上から、クモニ83、クモユニ74、クモユ141です。
パンタグラフはチョー古い金属製のヤツです。

160305_2
↑ひっくり返すと・・・。

クモニ83にはモテックス警笛装置を組込みました(クモユニ74から変更)。
クモユニ74はコレまたチョー古い、ダイカストの床下機器。
クモユ141はまたまたチョー古い関水金属のモハ103の動力ユニットを組み込み。
全て「昭和の頃」のパーツを使用してます。

続きを読む "荷電を作る その2"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 3日 (木)

前面ホロ

KATOの飯田線の旧国ですが(≧▽≦)
忙しいので、小ネタです(笑)。
あまりにもゴツくてカッコ悪いクモハ42とクモハユニ64のホロを交換しました。

160303_1
↑クモハ42(奥)とクモハユニ64(手前)。

KATOのAssyパーツ「Z04-7953 クハ47102前面ホロ」に交換してみました。
ちょっと男前になりました…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

語学留学

チビ1号が語学留学のため海外へ(≧▽≦)
そんなワケで、早起きをして関空までチビ1号を送って行きました。

160303_2
↑いってらっしゃい。

昨日、高校の卒業式を終えたばかりで慌しい出発にもかかわらず、友人が5人も見送りに駆け付けてくれました。
ホントにありがとう。
しばらくの間σ(^^;)は寂しい思いをしますが、チビ1号が自分で1年もかけて準備を整えてきたので、快く送り出しました。
行ったからには、日本で経験できないコトを吸収して来て欲しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »