« 前面ホロ | トップページ | 旧国を作る その1 »

2016年3月 5日 (土)

荷電を作る その2

前回の続きですが(≧▽≦)

160305_1
↑ココまで出来ました。

上から、クモニ83、クモユニ74、クモユ141です。
パンタグラフはチョー古い金属製のヤツです。

160305_2
↑ひっくり返すと・・・。

クモニ83にはモテックス警笛装置を組込みました(クモユニ74から変更)。
クモユニ74はコレまたチョー古い、ダイカストの床下機器。
クモユ141はまたまたチョー古い関水金属のモハ103の動力ユニットを組み込み。
全て「昭和の頃」のパーツを使用してます。

160305_3_2
↑クモユニ74の説明書。

説明書の通りに作りました、創る楽しさ一杯!です。
参考資料は、書いてある通りの誠文堂新光社発行の『国鉄電車ガイドブック旧性能電車編下巻』です。

160305_4
↑クモユ141の資料。

クモユ141はクモユニ82のキットの説明書のイラストぐらいしか資料はありませんので、ほぼこの通りに作ります。
クーラーやベンチレーターも説明書通りに「日光型キット」から調達しました。

160305_5
↑国鉄電車ガイドブックとチョー古いTMSの記事。

お手軽に「素組み」なので、ハイペースで製作が進みます(汗)。
来週にはもう塗装が出来そうです。

|

« 前面ホロ | トップページ | 旧国を作る その1 »

鉄道模型」カテゴリの記事

国鉄」カテゴリの記事

キット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 荷電を作る その2:

« 前面ホロ | トップページ | 旧国を作る その1 »