« 鉄コレ 叡山電鉄デナ21型 ポール仕様2両セット | トップページ | 荷電を作る その4 »

2016年3月26日 (土)

電車区を作る その2

続きです(≧▽≦)

160326
↑ストラクチャーを仮置き。

ベースボードの木目をリキテックスの「ナチュラルサンド」で潰し、同じく「カラージェッソ バーントアンバー」で塗装後、バラストを撒きました。
バラストは昔から使っている、熱帯魚の水槽に使う砂です。
この砂は買ったときには新品で2.4kg入りで一生使い切れないと思っていたのですが、知らないウチにもうすぐなくなりそうです…。

|

« 鉄コレ 叡山電鉄デナ21型 ポール仕様2両セット | トップページ | 荷電を作る その4 »

鉄道模型」カテゴリの記事

レイアウト・ジオラマ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電車区を作る その2:

« 鉄コレ 叡山電鉄デナ21型 ポール仕様2両セット | トップページ | 荷電を作る その4 »