鉄コレ 京阪電車1900系特急電車(新製車)3両セットA
鉄コレの京阪1900系です(≧▽≦)
以前発売された2両セットに続き、今回は中間車(T車)入りの3両セットです。
「セットA」というからには、今後も中間M車をセットしたヤツとか、1810系からの編入車とか、セットB・C・D・E・F・G・H・I・J・K・L・M・・・、と続けて欲しいです。
↑手前の3両が今回発売分。
やっぱり中間車があると、バランスがイイですね。
先頭車の車番は1915と1916。
アレ!?実車は確かミンデンドイツ式のFS347台車を履いていたハズ…。
せっかくKS70の動力車用の台車枠が付いているのに(以前の製品には動力車用の台車枠は付いていませんでした)、ナゼこの車番をチョイスしたのかわかりません(涙目)。
あ、車番なんかに拘らなかったら、そんなコト考えずにフツーに楽しく遊べます(笑)。
でも「台車ヲタ」のσ(^^;)としては、やっぱりナニか考えなければなりません。
以前のように動力車には鉄コレの動力ユニットに付属していたFS345をそのまま流用、動力なしの車両にも、鉄コレ動力車用のFS345の台車枠を使用しますが、そのままでは当然走らせられません…。
そこで、BONA FIDE PRODUCTから発売されている『台車内枠セット(短)』を使いました。
これは、鉄コレの動力車用の台車枠やその他市販の台車枠を、GM製床板等に使用できるようにするというモノです。
↑使ってみました。
注意点としては必ず「片絶車輪」を使うコトです。
鉄コレ用の走行パーツの車輪を使うとショートします。
また、中心ピンも金属製なので、集電にも使用できてライトの点灯の為の加工も出来ます。
今回はそんな使い方はしてませんが(汗)。
パンタグラフは、近所のポ○ンデッタで買い占めて来たTOMIXの小田急LSE用のPT-4212-S形を使いました。
メーカー推奨はPG16ですが、こちらの方がより「京阪」の雰囲気(?)が出ますのでおすすめです。→でもやっぱり同じTOMIXのPT42Fに変更予定。
あとは床下の塗装も含めて、細かい加工を行いたいと思います。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 第24回 関西Nゲージ合同運転会(2025.04.27)
- モジュール完成ヾ(*´∀`*)ノ(2025.04.23)
- モジュール、もうちょっと(2025.04.21)
- マイクロエース 超特急1000形(2025.02.11)
- 今度のモジュールは曲線区間(2025.01.29)
「鉄コレ」カテゴリの記事
- 下津井電鉄オリジナル 鉄道コレクション モハ103・クハ24(原形車)(2024.10.31)
- 鉄コレ 近鉄680系(特急仕様)2両セット(2024.10.23)
- バスコレクション 北陸鉄道創立80周年歴代カラー4台セット(2024.08.02)
- 見たコトもない電車を買ってみた(2024.05.26)
- RM MODELS 2024-6(345)(2024.04.23)
「京阪」カテゴリの記事
- 今日もお花見日和(2025.04.09)
- 鉄道ピクトリアル 2冊(2025.02.28)
- 鉄道室内銘板 メタルキーホルダー(2025.02.02)
- 京阪2200系復刻塗装 特急(2024.09.18)
- 今日も京阪2200系リバイバル塗装(2024.07.27)
コメント